「香雲のはらはら散るや紙吹雪」の批評
回答者 ゆきえ
添削した俳句: 香雲のはらはら散るや紙吹雪
ネギ様 あらためて
<子規の本の中に河東碧梧桐が幼少の頃、俳句の話をする場面で「香雲」と碧梧桐が答え子規が感心する場面が有りました。>
これは子規の幼少の俳号だと思います。
*明治十四五年の頃大原叔父、余の書斎の額にとて五友先生の揮毫をこひしに 先生「香雲」の二字を書き給へりしかば それより「考桜」「中水」の二号をすてゝ「香雲」といふ号となせり*
点数: 0
回答者 ゆきえ
添削した俳句: 香雲のはらはら散るや紙吹雪
ネギ様 あらためて
<子規の本の中に河東碧梧桐が幼少の頃、俳句の話をする場面で「香雲」と碧梧桐が答え子規が感心する場面が有りました。>
これは子規の幼少の俳号だと思います。
*明治十四五年の頃大原叔父、余の書斎の額にとて五友先生の揮毫をこひしに 先生「香雲」の二字を書き給へりしかば それより「考桜」「中水」の二号をすてゝ「香雲」といふ号となせり*
点数: 0
回答者 ゆきえ
添削した俳句: 香雲のはらはら散るや紙吹雪
ネギ様 再訪です。
お世話になります。
拙句の雀蜂のコメントありがとうございます。
下五の演舞場かな?はどういう事でしょうか?
御句
香雲を季語されたんですね。
私の4冊もっている歳時記には載っていませんでした。
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
回答者 慈雨
添削した俳句: 春愁や東京バナナグリーン席
ゆきち様、こんにちは。
固有名詞は正確に「東京ばな奈」とした方がいいかと思いますが、取り合わせとしては面白い一句ですね。色々物語が想像できて、好きな句です。
具体的な商品名でグッと鮮明な映像が浮かんでくるのも佳いと思いました。
「春愁や/東京バナナ/グリーン席」と三段切れになっているのは解消したいです。
多少の字余りは許容範囲として…
・春愁やグリーン席の東京ばな奈
・グリーン車の東京ばな奈春愁
(この場合の「春愁」は「はるうれい」と読んでください)
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
回答者 ネギ
添削した俳句: 公園にぶんと羽音や雀蜂
ゆきえ様
コメント有難うございます。
季語は「香雲」としました。
桜の花などが咲き乱れている様子を雲に見立てて言う。とあります。
子規の本の中に河東碧梧桐が幼少の頃、俳句の話をする場面で「香雲」と碧梧桐が答え子規が感心する場面が有りました。それで調べてみました。
宜しくお願いします。
下五、演舞場かな?とも思いました。
点数: 0