俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の20814ページ目

「彼岸花ファインダ越しのボードレル」の批評

回答者 腹井壮

添削した俳句: 彼岸花ファインダ越しのボードレル

昨日句会の代表(森澄夫の直弟子)に

名月や男の作る手打蕎麦

の取り合わせの解説をお願いしました。
ワタシなり分析しますと要は「考えるな 感じろ」という事になります。俳句にも鍛え上げられた肉体的美と哲学思想が必要な気がします。
遅くなりましたが森田拓也さん、おはようございます。
いつも的確なアドバイスを頂き有り難うございます。

ワタシはギャンブルをしません。ボートレースやオートレースは聞いた事がありますがボードレールなる固有名詞らしき言葉は恥ずかしながら存じておりませんでした。
便利な世の中になったものです。サクッとネットで調べました。
その上で原句を読み直した結果感想として「ふーんなるほどね」ということです。
厳しい言い方をすると作句意図と計算があからさまなんですよね。勿論こういう句を評価する方もいらっしゃいますが森田拓也さんの目指す道としては合致しない句だと思います。

最近の添削依頼の句で良きお手本になるのが

極寒の闇に浮かびし白川郷(添削後 極寒の闇に浮かびぬ白川郷 ) 徹之

寒灯や岬の先の一つまで 大浦三津子

こちらの方向性ではありませんか?勿論自分が勘違いしているだけかもしれませんが。

あからさまな作句意図と計算を隠すならボードレルに対して彼岸花ではなくベクトルと距離を少しずらした季語を斡旋する必要があります。

森田拓也さんは御自分の詩人としての分析力とハオニーさんの理数系分析力をうまくミックスさせる事は予想がついていました。ですがハオニーさんの分析思考はかなり深いです。自分もその分析思考を分析しきれていません。
ヒントになりそうなのが平野こぼ(たしかこの人も理系)の100の発想法シリーズです。
改めて図書館で読み直してみようと思います。

確かに売るためとはいえ本のタイトルって魅力的なフレーズが並んでますよねぇ。

長文失礼しました。

点数: 1

「彼岸花ファインダ越しやボードレル」の批評

回答者 ハオニー

添削した俳句: 彼岸花ファインダ越しやボードレル

添削以来の句が最近出てこないハオニーです
質が上がり、量は減りました

余談はさておき、こちらの句で解説しましょう
「や」は文法的におかしいと気づいたようですね
そうです、「や」は来ない方がいいのです

彼岸花/ファインダ越しや/ボードレル
「/」で句の切れる場所を表現しています
一句が三つに切れています
俳句ではこれを「三段切れ」といい、一句がまとまりづらい、調べが滞る、リズムが悪いと嫌われる傾向にあります
三段切れの成功例はたくさんありますが、避けるのが無難です

感想
カメラ越しにシャルル・ボードレールの姿が見えたのかもしれない、というものだと伝わりました
彼岸花の「彼岸」が死を連想させるので、季語の使い方は合っていると思います

切れ字をするとしたら、ファインダ越しを強調するよりはボードレールを強調した方がいいと思います

カメラのファインダにボードレールが映ったかもしれない、というのなら
疑問・反語の「か」を使い
ファインダにボードレールか彼岸花

彼岸花という季語が先にでると、「あー、このボードレールという何かは亡くなった人なのだろうな」と展開が読めてしまいます
俳句を途中から読もうとする人はほぼいないので、上から下(横書きなら左から右)へ読んだときの展開を考えて語順を決めればいいのです

点数: 2

「運動の第二法則林檎降る」の批評

回答者 森田拓也

添削した俳句: 運動の第二法則林檎降る

腹胃壮さん

こんばんは。
いつもお世話になり、どうもありがとうございます。

僕も実はぜんぜんピカソのことは知らないんです(笑)。
ただただ、「ピカソ」っていう言葉の響きだけが大好きです。
ちょうど今、新作の句を投句させていただいたら、タイムラグで
腹胃壮さんも投句されていて、句意を読ませていただいて知識と芸術創作の
関係性で悩んでおられるのでしょうか。
芸術創作(作句)する上で知識はぜんぜん知らなくても良いと思います。
ただ、自らの表現の可能性を広げるために、芸術的な言葉の引き出しは
たくさん持たれてると楽しいと思いますよ。

前の句で僕が使わせていただいた「青の時代」ですけど、
僕も以前にwikipediaで調べて初めて知りました。

話は変わるのですが、芸術(作句)に使える言葉の引き出しの吸収として、
本の題名をたくさん覚えることも有意義だと思います。
ヤフー検索で「注目の近刊・新刊」と検索されると、近刊・新刊で注目されている本の情報サイトがあります。
面白い語感の本の題名だけが、ずらっと並んでいます。
僕は芸術的な言語感覚というと大げさですが、を鍛えるために、
毎日、日付が変わると更新されるので一日一回、魅力的な本の題名だけを覚えるために、その「注目の近刊・新刊」というサイトの書名を閲覧しています。
最近面白いなって思った書名は『鏡の中のボードレール』というのがありました。
また、こういうユニークな書名も作句に使えそうですよね(笑)。
実はさっき使って投句してみたんですけどね(笑)。

「林檎降る」ということは、たぶん、ニュートンさんですよね。
僕はずっと勉強嫌いで通知簿がずっとオール1でしたので、
「第二法則」というものが分かりません(笑)。

僕は以前、詩を書いていたのですが、詩でも博学的な知識はいらなかったです。
逆に、博学が時に芸術創作をじゃまするというのが僕の考えです。
なので、僕は上記のサイトで魅力的な本の題名だけ多く学ぶようにしてるんですけどね。
あと、音楽が大好きなので歌詞も自分の作句の原動力にしています。
腹胃壮さんも、キリンジさんの「エイリアンズ」が大好きだと言われてましたね。
歌詞も芸術創作(作句)に使える言葉の吸収としてとても有意義だと思います。

ちょっと、句の鑑賞から離れた話をしてすいませんでした。

点数: 1

「向日葵や秘密警察立つてをり」の批評

回答者 森田拓也

添削した俳句: 向日葵や秘密警察立つてをり

腹胃壮さん

こんばんは
いつもお世話になり、どうもありがとうございます
僕のピカソの句へのご添削、めっちゃかっこいいですよ!
さっきから、ノートに写させていただいて取りつかれたように暗唱させていただいています。
「発想の転換の必要性と、切れ字を用いたら文語に統一する」
また、今日も素晴らしい秘伝をどうもありがとうございます。

ある日の向日葵から妄想が生まれて作られた句とのことで、
とてもユニークで笑顔になりました。
「向日葵」という季語もとても魅力的で美しいですね。
そして、「秘密警察」をご表現として使われるとは、
なんともミステリアスで危うい感覚があり不思議な魅力を持った句ですね。
「向日葵」と「秘密警察」というお言葉の衝突で独特の世界観の句です。

点数: 1

「白銀の釧路湿原二羽の鶴」の批評

回答者 腹井壮

添削した俳句: 白銀の釧路湿原二羽の鶴

徹之さん、こんばんわ。
報告したき事が一件。

本日句会がありましてその後ワタシを含め四人でお茶を飲みました。
そこで句会の代表(森澄夫の直弟子)も他二人も

白銀の釧路湿原二羽の鶴

を絶賛しておりました。

この句には動詞が無いのも良かったとの事。
今後の参考にして下さい。

点数: 2

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ