椿山荘木々を飛び交う蛍かな
回答者 いなだはまち
添削した俳句: 夜の木々蛍光るや椿山荘
堀籠さま
まず、夜と蛍光るですが、光るのは夜ですので、不要な表現です。
蛍光るも、蛍は光っていることを前提で句に詠み込みます。
椿山荘、木々、蛍、が残ります。
これを繋いで、詩の言葉にする作業です。
複合動詞を足して、一句にしてみました。
参考になれば幸いです。🙇
点数: 1
回答者 いなだはまち
添削した俳句: 夜の木々蛍光るや椿山荘
堀籠さま
まず、夜と蛍光るですが、光るのは夜ですので、不要な表現です。
蛍光るも、蛍は光っていることを前提で句に詠み込みます。
椿山荘、木々、蛍、が残ります。
これを繋いで、詩の言葉にする作業です。
複合動詞を足して、一句にしてみました。
参考になれば幸いです。🙇
点数: 1
回答者 いなだはまち
添削した俳句: 陽炎や敗者なきには出来ぬかと
松崎さま
思いの込められた句と存じます。
自由主義の世の中の宿命ですね。
勝者を目指しながら、自ら落としどころを
見つけて、その中で精一杯生きれば良しと
すべきと思う年頃です。
句と関係ないことを失礼しました。😅
御句、読者からすると、やはり映像不足で、共感度が低くなるような気がします。
提案句は、ごめんなさい。🙇
点数: 1
回答者 いなだはまち
添削した俳句: 燕の子巣立つ姿を見届ける
まーや様
よろしくお願いいたします。
見たままを自分のオリジナルな表現で、五七五にリズムよくまとめるのが俳句です。
やっていくうちに、色々出てきますが。
それと、季語に託すという考え方をできるだけ早い時期に腑に落としますと、上達が早いと思います。
あと、散文と韻文の違いの理解も大切。
スポーツでもゲームでもルールがあります。
俳句にもルールがあります。
皆がルールを守ることで、楽しく俳句に取り組んでいけます。
やっていくうちに、色々出てきますが。
この句は、季重なりになるかと思います。
ご自分で調べてみてください。🙇
点数: 1