俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の20889ページ目

ーーーーーピアノに譜面置く月夜

回答者 ハオニー

添削した俳句: 月明かりピアノに譜在りし日のまま

ピアノは哀しい音から弾んだ音まで出せるようで素敵ですね

この句は「譜」が「入らなくなって押し込んだ」、つまり寸詰まりな表現です
むしろ、「日のまま」を削った方が私はいいかなと思います
月明かりピアノに譜面ありし日よ

これで形は整いました
ここからは「故人が弾きに来るかも」という思いを投影してみようと思います
季語を少し削らないと入らないため「月明かり→月夜」とします
「ピアノに譜面」このまま残します

「置く」を足して「ありし日よ」を消し、なんとかトータル5音稼ぎました
手直しの句は、わざとーーーーーを入れておきました
5音分あればいろいろできますので、一つの目安として覚えておくとよさそうです

仮に故人が伯父さんだとしましょう
伯父おらぬピアノに譜面置く月夜
もしかわいい我が子なら
吾子おらぬピアノに譜面置く月夜

と、人物の存在を匂わせるだけで「もしかしたら、戻ってきてピアノを弾いているかもしれない」という作者さんの想像が言葉になって入りました

点数: 1

柿の葉よ夕陽を孕んでいたか

回答者 ハオニー

添削した俳句: 日の色を孕んでいたか柿の葉よ

日の色は少し黄色を帯びた赤、緋色のことを言おうとしているのだと私は感じました

おっしゃる通り、日の色では「昇り来る朝日」「真南に陣取る正午の太陽」「沈み行く夕日」、どの色か読み手に委ねてしまうことになります

「孕む」には、穂がふくらむ、妊娠する、中に含んでいる、という意味があります
この厄介な動詞を選んだところに詩的な表現を感じます
柿の葉が太陽に染まるのではなく、柿の葉に元から素質はあった、太陽が引き出してくれた、という句にしたいのでしょう

簡単な提案をするとしたら、
「柿の葉よ」と先に呼びかけた方がいいでしょう
柿の葉よ夕陽を孕んでいたか
呼びかけ「よ」→疑問・反語「か」
この方が読み方は多くなりそうです

これは句意がけっこう変わってしまったため没案
黄昏を孕める柿の葉は紅し

点数: 2

真っ直ぐな男骨だけの焼秋刀魚

回答者 りんごのほっぺ

添削した俳句: 真直ぐな男骨だけ焼秋刀魚

「真っ直ぐな男」 「骨だけの焼秋刀魚」というふうに分かれた句ですよね?

字余りになってしまいますが「骨だけ」の後に「の」を入れたほうが
より無骨な感じが出るし、わかりやすいかなと思って直させていただきました。

点数: 2

真直ぐな背骨残して焼き秋刀魚

回答者 よしはむ

添削した俳句: 真直ぐな男骨だけ焼秋刀魚

木口裕樹さん、こんにちは。
私も秋刀魚の俳句を作りましたが、この句は、作者の性格も現れていて良いですね。

男骨を辞書で調べてみたのですが、見つかりませんでした。秋刀魚に特有な骨なのかな?とも思いましたが、男性性を意識した造語かと思われます。
真っ直ぐという言葉から、おそらく背骨かと解釈しました。

難点を言えば、男骨という言葉の意味に戸惑うので、このあたりをうまく他の言葉に言い換えられれば、もっと良い句になるかと思い、提案させていただきました。

点数: 2

「あかね雲家路を急ぐ赤とんぼ」の批評

回答者 よしはむ

添削した俳句: あかね雲家路を急ぐ赤とんぼ

松岡 冨美子さん、こんにちは。
考えてみましたが、この句はこれで完成していて、手直しの必要はなさそうです。
茜雲や赤とんぼの習性がわからなかったので、調べてみました。

茜雲とは朝日や夕日を浴びて茜色に照り映える雲です。季語ではないので、赤とんぼと季重なりにはなりません。

赤とんぼは、昼行性で夜は葉っぱの裏などで眠るそうです。
人間と同じ昼行性ですので、「夕焼けの中急いで帰っているとき 同じように急いで飛んでいる赤とんぼを見て自分と重なった」という状況にぴったりですね。

点数: 8

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ