ノベル道場/小説の批評をし合おう!

いとなしサテラさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:ハート(レス)ブレイクの批評の返信の返信

追記なんですが、自分の作品を読み直して、いやほんとに無理してるなーと思いました(笑)
秋鳴かけすパートのBとか、これ明らかにズルしてますよね。これもうほぼ一人称じゃないですか。無理やり括弧使って誤魔化してるじゃないですか(笑)
それとやっぱり、自分はもったいぶった言葉使いや感傷的な形容を表現したいと、そこに創作の目的の多くを置いていると分かったので、三人称は向いてないっぽいですね。これからは素直に一人称で書こうと思います。
奈須きのこっていう人、知ってますかね。あの人戦闘シーンとかで、三人称なのにまるでプロレスの解説みたいに情感あふれる表現を多用しているんですけど、あれ神じゃなくて滅茶苦茶作者が語ってますよね(笑)自分は好きなんですけど、一部の人から猛烈に嫌われてるのはそういう理由だったのかなー。

上記の回答(ハート(レス)ブレイクの批評の返信の返信の返信)

投稿者 いとなしサテラ : 1 投稿日時:

 別に三人称と一人称はどちらか100%にする必要はありませんよ?
 もったいぶった言い方をしたい時だけ、三人称の「しずく」から、主観の一人称「私」とかに変えるだけでいいんです。主観の人物なら現在進行形で風景を見てもいいですし、もったいぶった言い方をしても違和感は少ないです。「私」と「しずく」の段落を分けて、どこから見てるか、言葉遣いを間違えなければ書けます。諦めるのはちょっともったいないですよ。
 奈須きのこさんの作品はFate/stay night(ゲーム)ぐらいしかちゃんと読んだことないんですが、別に神が作者の色を持っててもいいと思います。ただ、読者としては曖昧な言い方をしてほしくないんです。「全部知ってんになんで知らないフリするの?」って思わせなければいいんです。「おそらく」なんて言葉は神が自分の存在を、絶対的ではないと否定していることになります。全ての地の文に確信をもって断言しているなら変わった神でもありだと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885194538

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ハート(レス)ブレイク

この書き込みに返信する >>

元記事:滅び行く世界は不思議で溢れている

 出来るだけ読みやすく、流れを意識したことにした。それにより、読みやすい内容になってはいると思うが、話に抑揚が少ない気がする。また、少しずつ世界の謎を開放していっているが、それが難しい。特に二章は途中であるけど、突然すぎる感じが強い。
 とにかく、駄目だしを多く下さい。修正して、今後の糧にします。

上記の回答(滅び行く世界は不思議で溢れているの批評)

投稿者 いとなしサテラ : 1 投稿日時:

読みやすいか、読みにくいかで言うと非常に読みやすかったのでいい意味で驚かせてもらいました。また後でゆっくり読ませてもらいます。

簡単なことだけですが、最初の方の語り手は主人公ですよね? 三人称神視点の神じゃないですよね?
最初、手記みたいな感じで書いていたので世界観を大事にしてるのかなーと思ったら、「異世界」「サハラ砂漠」と来て一気に冷めました。現実に引き戻されてしまったんです。サハラ砂漠は別に残っててもおかしくないですが(でもかなり拡大して名前も変わってそうですが)異世界はやめてほしいです。異世界が当たり前に存在する世界でないのなら、作中に「作品外の読者を意識しているのかな」と思わせるような言葉は控えてほしいのが読者です。異世界じゃないとかいうのはあとがきか割烹にでも書いたらいいんですよ。
ただ、三人称でいうところの、神視点の神が語るなら現実や現実の話題のものを引き合いに出しても大丈夫です。登場人物と神が別世界の存在だと認識することで、登場人物たちの世界は守られるわけです。
また、視点がおかしいところもあります。
①主人公の立場が行方不明
ーーーーーーーーー
 ここはれっきとした地球であり、ここは名もなき砂漠の真ん中でなのだ。
 というのも、ここ数百年で地球の大半は砂漠になってしまったのだ。何処を旅しても、砂漠化、何もない荒野やひび割れた大地。
ーーーーーーーーー
↓②書き換え案
ーーーーーーーーー
 ここはれっきとした地球であり、ここは名もなき砂漠の真ん中なのだ。
 初めて知った時は驚いたけど、何百年も前はここにも植物があったらしい。研究でわかっている。数百年前から砂漠化が進み始めたんじゃないかと言われている。そうはいっても、今の地球は何処を旅しても、砂漠、何もない荒野やひび割れた大地。
ーーーーーーーーー
一人称だけで書いている未熟な人がよくやらかすミスですが、「作者」と「登場人物」が生きている世界は、時代や文化が違っていることがあります。ちゃんと主人公なら主人公の目線で書いてくれないと冷めます。ここらへんが曖昧な作品はなんとも言えない気持ち悪さが残り、読者が世界に入りこむ邪魔をしてしまいます。
世界観とストーリーとオリジナリティはいいと思うので、あとは読者が世界に入り込めるような書き方をしてもらえると幸いです。

良かった要素

ストーリー 設定 オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8118eh/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 滅び行く世界は不思議で溢れている

この書き込みに返信する >>

元記事:冒険者だった

引退から始まるハイファンタジーです。大きな挫折を経験した人に共感してほしいと思って書きました。
キツい批評でも歓迎です。よろしくお願いします。

上記の回答(冒険者だったの批評)

投稿者 いとなしサテラ : 2 投稿日時:

キツいことも書きますのでご了承ください。この作品は、設定のゴリ押しに慣れてない読者に挫折を強いるものです。主人公に共感する前に読者に共感してもらいたいです。読めなくもないですし、面白くなくもないですが、読んでて疲れる小説です。
設定を書いておけば読者が勝手に理解してくれるわけではありません。新しい言葉が出るたびに「これはどういう設定なんだろう」「多分こういう効果なんだな」と考えさせられると知らないうちに読者のストレスになります。読むのが疲れる作品になってしまうのです。その場の動きに関係のない情報はとても頭に入りにくいのです。必要な情報だけ最低限ほしいんです。
例えば、冒頭であれば、マンドラゴラの情報は主人公がマンドラゴラに会ってから出した方がいいです。「俺は依頼書を読んだ」と書いて内容を提示せず、マンドラゴラに会った時に『必要な部分だけ小出しにする』と、読者は自然とマンドラゴラの情報を欲しがっていたので頭にスッと入ります。
また、冒頭に防げる音波攻撃を書いていますが、読者としては隠されていた方が面白いです。音波系を防げるとだけ書いておいて、実際に登場した時に無効化してみせた方が快感があります。『「効かない」そう、俺には音波系の攻撃は効かない。人魚の子守歌だって効かないのさ』みたいな感じです。読者は期待していたことが思い通りになると気持ちいいんです。
しかし、先に全部書いてしまうと、「あーはいはい。前に防げるって書いてたもんね。どうせ防ぐんでしょ」と白けてしまうわけです。また、設定を多く書きすぎると「コレ書いてたのに使わねーのか。期待して損した」と思ってしまうわけです。これが『伏線回収』ではなく、『設定集』と言われてしまうような作品に多い特徴です。大事なのは設定を小出しにすることです。無駄な期待をさせないことと期待通りの展開になるものが気軽に読める小説です。それと、読者の期待を裏切らずに、予想外の展開を見せるもの。そこに至るまでの経緯を読者が納得できるもの。それこそが本当に面白い小説だと思います。
ところで、1-3の最初、やたらと魔王クラスだのなんだの語っていますが、コレも誰かと会話しながらの説明なら読者の頭に入りやすいです。台詞→説明→台詞→説明を繰り返すんです。せっかく主人公の他にマンドラゴラがいるんだから利用しないのはもったいないです。

◆読者に無理をさせないコツ◆
①その場の動きに関係のない情報は出さない。
②非日常的な言葉は必ず一度は直後に説明する。
③ルビや漢字で説明した気にならない。
④地の文だけでなく会話で少しずつ説明を。

こういうことに気を付ければもっと字数を増やせますし、諦めない読者も増えてくれると思います。みんながみんな読みこんで理解してくれるわけではないですから。
設定とかはいいと思うので、あとは書き方と見せ方です。そのまま向上心を持って、頑張ってください。

良かった要素

ストーリー 設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054883862491

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 冒険者だった

この書き込みに返信する >>

元記事:ハート(レス)ブレイク

特殊な視点、構成で書いているので、途中で自分でも頭がこんがらがっていました。なので矛盾している点や、違和感を覚えたことなど、なんでも結構なのでご指摘いただけると嬉しいです。
その他、表現や設定に関する批評も大歓迎です。よろしくお願いします。
本サイトにも投稿しているのですが、カクヨムのほうが傍点処理されているので、こちらを選ばせていただきました。

上記の回答(ハート(レス)ブレイクの批評)

投稿者 いとなしサテラ : 1 投稿日時:

 今ちょっと時間がないので、少しだけ書きます。

 まず第一に、これを頭に叩きこんでください。『神は絶対者』でなくてはいけません。『断定』と『仮定』以外の言葉を使ってはいけません。『事実』を書かないのはいいですが、『ウソ』を書くのはいけません。

 最初に気になったところを抜粋します。

①もともとの文
――――――――――――――
 ここはしずくが通っていた高校で、しかしかつての姿は見る影もない。第一に、校舎のほとんどが倒壊している。壁が崩れているとかガラスが割れているとかいうレベルではなく、その構造自体が修復不可能なほどに壊れている。建物の中に収まっていた教室や設備はむき出しにされ、コンクリートの瓦礫や塊がグラウンドに山を作っている。

 そんな惨状が、しかもこの学校の敷地内だけではなく、そのずっと先まで続いているのである――恐らくは市、いや県単位で。
――――――――――――――
↓②書き換え案
―――――――――――
 ここは、しずくが通っていた高校だ。しかし、かつての姿は見る影もない。校舎のほとんどは倒壊した。壁が崩れ、ガラスが割れ、現在も散らばっている。それだけではない。校舎は修復不可能な形で壊れていた。建物の中に収まっていた教室や設備はむき出しだった。コンクリートの瓦礫や塊はグラウンドに山を作るほどだ。

 しずくは知らぬことであったが、同じような惨状は彼女が考える以上の広範囲にまで続いていた――市町村単位、都道府県単位でだ。
――――――――――――

 神視点はできる限り『過去形』で書かないと、登場人物の思考と混同してしまいます。主人公が知りえない情報は神に語らせればいいんです。また、主人公に想像させたいのであれば、こういう書き方にするのも一つです。

③推測の代替案
―――――――
『しずくはこう推測した。学校の惨状を見る限り、被害はこの程度で済んではいないはずだ。ずっと先まで続いていてもおかしくはない。――おそらく、市単位。いや、県単位で続いているかも。』
――――――――

 『神視点』=『三人称の地の文』は可能な限り過去形で。現在進行形とかは登場人物やリアルタイムで動いているものに使ってください。神視点では、あいまいな言葉やもったいぶった言葉も避けてください。読者が登場人物と混同してしまいますし、作者の影がチラついて読者がイライラします。神には淡々と話を進める冷静さが求められます。
 まとめると……

◆絶対者であるための神視点のコツ◆
――――――――――――
①『断定』と『仮定』の言葉で淡々と。(読者が登場人物と混同する)
②『事実』の偏りはあっていいが『ウソ』を書いてはいけない。(神は伏線を隠すペテン師)
③『現在進行形』『過去進行形』は少なめに。(それは人物やリアルタイム描写の領分)
④『曖昧な言葉』『もったいぶった言葉』は避ける。(神ではなく作者がチラつく)
⑤『推測』を書きたいのなら「~だろう。そうAは推測した」と書く。(神は推測する必要なし)
⑥『仮定』を書きたいのなら「もしこの時、Aが助けに行っていれば、Bは無事だったかもしれない」と可能性を書く。(神のみぞ知る可能性・事実)
――――――――――――

 まあ、こんな感じです。神は淡々と、人物の内心等はカッコつけずに書くのがコツです。

 では、創作の一助になれば幸いです。また後で時間があれば改めて全体を読んだ感想を書きます。

良かった要素

ストーリー 設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885194538

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ハート(レス)ブレイク

この書き込みに返信する >>

元記事:帝国の守護者〜禁忌の子供と業火の宿命の批評の返信

この度は読んでいただきありがとうございます。

作者です。

色々と知らないことばかりで、今回ご指摘いただいてなるほどな!と思うことばかりでした。

これからもよろしくお願いします。
また直したら連絡させていただきます

上記の回答(帝国の守護者〜禁忌の子供と業火の宿命の批評の返信の返信)

投稿者 いとなしサテラ : 2 投稿日時:

読みやすいか読みにくいか、っていうのはいくら言葉で説明されても実感できなければわからないものです。

私がやってるみたいに、他の人の作品を読んで、その人の作風を壊さないように意識して書き換える練習をするのも、いい修行になりますよ。自分とは違う書き方、違う表現の仕方を学ぶことで自分の作品にふさわしい書き方も身についてくるはずです。初心者の文章であれば「なぜ読みにくいのか」を考えることもいい薬になります。

あなたがもっと上達すれば、この作品ももっと多くの人に読んでもらうことができるはずです。とにかく、自然に読めるようにするにはどうすればいいか、どこからどのように伝えればいいか考えてみてください。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9342ej/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 帝国の守護者〜禁忌の子供と業火の宿命

この書き込みに返信する >>

現在までに合計15件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の2ページ目。

ランダムに批評を表示

時間泥棒と怪盗零

投稿者 宮本ゆう 返信数 : 8

投稿日時:

地の文に注力したのですがどうなのでしょうか? 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8531ej/

光速の走り屋オオサキショウコ第2部スピンオフ 肥後の走り屋たち

投稿者 まとら魔術 返信数 : 0

投稿日時:

 この前は批評ありがとうございました。  別の小説の批評もお願いします。  さっきの作品のスピンオフです。  同じく走り屋... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330649292955080

平成怪奇譚

投稿者 宮本ゆう 返信数 : 4

投稿日時:

誤字脱字が多いのですが、その辺は気にしないでください。世界観に注力しています。 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
http://ncode.syosetu.com/n4782el/

ランダムに批評を表示

元記事:港町のカボチャ売りとか

柔らかな海空、人の行き交う町、ほんのりとした路地裏。
女の子はカボチャと共に、潮風に吹かれて、季節は流れ。

神奈川の逗子を歩きながらイメージして書きました。

この文章がどこまで伝わったのか、果たして伝わったのがどうのような感情なのか、そこからどのような思いや気持ちを膨らますのだろうか。
そのようなことが気になって、この門をくぐりました。

うおー!

上記の回答(港町のカボチャ売りとかの批評)

投稿者 ヘキサ : 1 投稿日時:

うむ……何と言うのか、ほのぼのテイスト自体は嫌いではないんだけれどもあえて読む気にはならない、誰かの紹介なりこういった申し出なりがなければ積極的に読む気の起きないhexaです。

何て言うんだろ、漫画だとARIAとか、ほんとに雰囲気を楽しむだけのお話だろうか。ARIAは「一人前のウンディーネになる」という目標があって、それで終わったからなんとか読めたけれど。(←アニメを録画して倍速で見てた人です。そうしないと眠くなって寝落ちしてしまいそうだったため)

雰囲気を楽しむのはよしとして、次に物語を作るときはちゃんと主軸になるものを用意して、それに添えるかたちで表現しないと「まあ……雰囲気はいいね」だけで終わると思います。以上です。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.alphapolis.co.jp/novel/146446894/578196533

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 港町のカボチャ売りとか

この書き込みに返信する >>

元記事:ウルスラグナ〜みんなの英雄〜

一つ前にノベル道場にアップした作品のスピンオフ的な作品ですが、こちら単体でも楽しめます。

日本に馴染みの無いゾロアスター教とファンタジーにからめて書いてみました。
趣味で書いているので、読みやすかった点や良かったシーンなど教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願い申し上げます。

上記の回答(ウルスラグナ〜みんなの英雄〜の批評)

投稿者 篠宮ソラ : 0 投稿日時:

ゾロアスター教にあまり詳しくはないですが、善と悪という普遍的な内容に切り込んだ主人公の少女の内面に共感できます。

現代社会でも良い事や悪い事を大きな声で言えない世界に少女の葛藤が重ねられ、彼女なりの選択を見てみたいと思いました。

これからも頑張ってください

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/374903199

要望 : 長所を教えてください! スレッド: ウルスラグナ〜みんなの英雄〜

この書き込みに返信する >>

元記事:クジラの眠る家 第1稿

とりあえず流れだけでもということで依頼します。のちのち第2稿として書き直すつもりです。現時点での問題点が知りたいです。よろしくお願いします。

上記の回答(クジラの眠る家 第1稿の批評)

投稿者 手塚満 : 1 投稿日時:

「小説の創作相談掲示板」でご質問がありましたので、投稿されたこちらを少し拝読してみようと思いました。

もし「小説の創作相談掲示板」のミランさんと同名の別人でいらっしゃるなら、以下は無視頂ければと存じます。

―――――――――――――――――――――――――

どうも読み進められません。読んでイメージしにくいという意味で、少なくとも自分には読みにくいようです「小説の創作相談掲示板」では「なんだかスピード重視で丁寧さがない」と自己分析されておられますが、推敲が足りないのではないかと思います。

特に描写の順序、言い換えれば読者に情報を提示する順序です。

1.文章の分かりにくさ(第一章冒頭を例に)

とりあえず、「第一章 奏でる音に咲く花の」episode.1の最初から引用して、その辺りを少し説明申し上げてみます。説明の都合上、箇条書きに変え、番号を振ってみます。

01:夕焼けの迫る校舎から、大きな声が響いてくる。
02:屋上には二つ並んだ椅子から長い影が伸びており、
03:その上には教科書や筆箱が積まれていた。

01は地の文の語り手の視点から、校舎が見え、誰かの声がしていると受け取れます。

続く02では屋上について語り出しています。普通、カメラ視点の移動があると思わずに読むはずです。

ですので、どこかの屋上から校舎を眺めている、と読者は想像します。その屋上には椅子があり、椅子の影が伸びている。

03で「その上」とありますが、「その」は直前のものだと思い込みやすい。ですので「その」=「影」とイメージしてしまいます。

「影」の上に教科書や筆箱が積まれている、となります。さすがに読者としてここらで「あれ?」「何か変」と思います。

疑問に思って遡り、「その」=「椅子」か、と気が付きます。そう思ってようやく、「椅子の上に置かれた教科書や筆箱」がイメージできます。

それでも「地の文の語り手がいる屋上はどこだ?」は解決できません。読み進めて、早ければすぐ後の「サクラは発声練習」で気が付きます。そこで気が付かないと、ずっと「何の校舎だったのか?」と誤解したまま読み進める恐れがあるように思います。

この後も同様な感じで、試行錯誤しながら読み進めないといけないようです。そのため、episode.2までしか読み進められませんでした。

2.しかし書き手は気が付きにくい問題

しかし、作者さん(スレ主さん)としては、どこにも分かりにくいところ、誤読しそうなところはないように感じられるんじゃないかと思います。実は誰でもそうだからです。作者はイメージを作ってから文章化します。だから分かってしまうのです。もう知っていることを読み返しているだけだから。

読者は作者と逆の作業をせねばなりません。何のイメージも前提知識も持たず、言葉という記号からシーン(絵、動き、音、匂い等々)を再現しなければなりません。

カメラ視点だけでも、作者が勝手に移動したら分からなくなります。「その」などの指示語は、何を指すのか間違わないように書かれてないと、誤読してしまいます。結果、最悪は「わけが分からない」に陥ります。
(もしかすると「分からない」はまだマシかもしれません。作者的に最も怖いのは「誤読したまま辻褄合わせしてしまう」ことでしょうか。)

3.1文ごとにはむしろ上手い感じ

しかし、1文ごとでは問題はなさそうです。むしろさりげなく上手いと思えるものがあります。例えばepisode.1の最後の1文。

>  青いロリータドレスの美しい青年が、街路樹の並木の下に佇んでいた。

この前段「青いロリータドレスの美しい青年」ですね。(意地悪な読み方をしない限り)一読して、ロリータドレスは青く、青年は美しい、と受け取れます。もし「美しい青いロリータドレスの青年」と書いたら、美しいのはロリータドレス、と受け取りそうです。

この辺りの表現問題はよく「頭が赤い魚を食べた猫」を例文として、文・句の多義性について、ネットなどで説明されています。書いた人の意図したものは1つ、だけど読者はあり得る可能性全部思い浮かべる、という非対称性です。

4.しかしそこまでの描写で、1文ごとでも歪むことも

上記1文の問題は後段「街路樹の並木の下に佇んでいた」に少し表れています。単純に考えると「街路樹の並木」は「馬から落馬」タイプの重複表現と受け取られるかもしれません。

しかし、そういう意見がありそうなのを承知で、自分としては「街路樹」だけでも「並木」だけでもいけないような気がします。うまく説明できないのですが「街路樹の並木の下」でないと、どうもイメージがはっきりしない。

「街路樹の並木の下」と書かねばならないのは、おそらくその前の描写で何かが不足しているからでしょう。

状況である「街路樹が空を覆い、トンネルを作っている」は、かなり前の部分になります。もしもう最後に近いところで描写できたら、「街路樹の並木の下」と書かないほうが自然な感じだったかもしれません。この場合は、情報を出す順序の問題となりそうです。

あるいは「青年」が立つ場所の問題かもしれません。最も近い、場所を示せる単語は「街灯」でしょうか。白い物体=犬が街灯の下に行き、そこに青年も姿を現すのだったら、「街路樹の並木の下」と書かずに済みます。この場合は、文章で表せるシーンの作り方の問題になります。

5.まずは情報を読者に分かりやすい順序で出すべき

もっとも「街路樹の並木」自体は大した問題ではありません。説明しやすかったので、例に使ったまでです。

が、まず文ごとの情報の並び、つまり情報を出す順序に気を付けたほうがいいように思います。読者が分かりやすい、イメージしやすい情報の順序になっているかどうか。

情報の順序を読者目線で気にすると、自然とカメラ視点の恣意的な移動も気が付きやすくなるはずです。絵を見ながら自分(作者自身)に説明するのではなく、読者(他人)に絵を分かってもらう心づもりになりやすいですから。

次に、情報の内容(上記事例なら青年の立つ場所)を再点検する段取りになるかと思います。もし情報内容を変えたら、また順序に気を付ける、の繰り返しです。

注意したいのは、全体、あるいは最低でも章単位で書き上げてからにしないと、上手く行きにくいことです。途中まで、つまり中途半端なものを完璧に近づけることは不可能に近いですから。幸い、スレ主さんは急ぎ過ぎるくらいに完成が速いとのことですから、大丈夫だろうと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/896997954

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: クジラの眠る家 第1稿

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ