ノベル道場/小説の批評をし合おう!

壱番合戦 仁さんの返信一覧。得点の高い順2ページ目

元記事:ごめんなさい!こちらを使うのはほとんど初めてなんです。

 すみませんでした。これから返信しますので、どうかご容赦ください。しばらく、そちらからお返事が無かったので、気が付かなかったのです。申し訳ありません。

上記の回答(あと、なろうだと添削の履歴を一括で見れるので、便利なんです。)

投稿者 壱番合戦 仁 : 0 投稿日時:

 今まで話した内容が全部残りますから、ログが流れないで済むのです。途中から見返したいときもありますし、そちらの方が連絡がスムーズかと思いました。

 あと、制作に少しはかかわっていただく形になるので、個人的に親睦を深めたいのもあります。
 というよりは、添削する作品の事についていくらか談笑しておくと、後々役に立つと思うのです。
 ほら、設定とか登場人物とか、そんなあれこれを知れる機会です。公の場ではそういったことは話しにくいので、できればなろうでやり取りしたいかなって思います。

 なれ合いが嫌なら、この提案は失礼かもしれません。その場合は先に謝ります。
 余計なことを言ってごめんなさい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07049.shtml

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 共作版:イドラとユクサー 白きエルフに花束を 白の章のみ

この書き込みに返信する >>

元記事:あと、なろうだと添削の履歴を一括で見れるので、便利なんです。の返信

なろうのほうが便利なら、最初からなろうのほうで添削依頼をすればよかったのでは? と思います。
「閲覧数稼ぎにならないように」とラ研の鍛錬投稿室に投稿して、添削もその感想欄で募っていたのに、途中から「なろうで連絡を」といきなり人づてに言われてもこちらは戸惑うばかりです。

添削する作品については、実際に作品内に書かれている以上の情報は、無いほうがいいです。
「書いてないけどじつはこういう設定があって」というのは意味がありません。どんなに壮大な設定があったとしても、それが作品内に反映されていなければ、読者は知りようがありませんよね?

知ってもらいたい設定があるなら、それらはすべて作品内で、読んだ人に伝わるように書いてください。
どうしても作品内に盛り込みきれずに、外伝とかこぼれ話とかあとがきとかで補足するのはアリかもしれませんけど、添削にはとりあえず必要ありません。

というか、ですね。
私の添削に対して、玉城さんは「添削ありがとう。よければさらに指摘をください(要約)」とお返事をくださいました。
ですが、壱番合戦さんからは何の返信もなかったので、私は壱番合戦さんが添削に目を通したのかさえわかりませんでした。
>あと、制作に少しはかかわっていただく形になるので、個人的に親睦を深めたいのもあります。
これ、私にとってはものすごく唐突で初耳な話なの、わかりませんか?
「制作に少しかかわってもらおう。親睦を深めたいな」と思ったのならば、壱番合戦さん本人が「添削見ました。制作に少しかかわってもらいたいし親睦を深めたいので、なろうで連絡を取れませんか?」と自分で返信するのが筋ではありませんか?

んー……言いたいことが壱番合戦さんに伝わっていない気がするので、言い方を変えてみます。
「自分のために人に何かをさせようと思ったら、自分で申し出るのが礼儀です。」
今回の場合、提案が失礼よりも先に、提案を「人づてに伝えたこと」が失礼です。伝わっているといいのですが……。

添削は感想欄で続けさせていただこうと思います。↑でずいぶん小うるさいことを言ってしまったので、壱番合戦さんのほうが私に対して嫌気がさしていそうですが。
添削内容に反論などがあれば感想欄でしていただきたく思いますが、どうしても公の場では言いづらいようなことでしたら、その時にまた改めてなろう経由を提案してください。検討します。

上記の回答(閲覧数稼ぎになってしまうんですか?!)

投稿者 壱番合戦 仁 : 0 投稿日時:

 そこまで考えていませんでした!連絡せず、申し訳ありません。書いてくださった批評は目を通してあります。ご指摘の箇所を修正しました。

 「自分のために人に何かをさせるなら、自分から頼むのが礼儀」ですか……。恥ずかしながら、初耳です。教えてくださってありがとうございます。

 実はですね、もかさんの作者名を知らないので、メールを送ることができないのです。こちらのハンドルネームと名労での作者名を分けている方がいらっしゃるので、一応聞いてみようかなと思いました。

 すみません、制作にかかわってもらうというのは、添削してもらうと、いくらかは下読みさんの個性が反映されるのでそういう言い方をしました。誤解を招き申し訳ありません。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07049.shtml

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 共作版:イドラとユクサー 白きエルフに花束を 白の章のみ

この書き込みに返信する >>

元記事:閲覧数稼ぎになってしまうんですか?!の返信

藍色折紙です。
私から、壱番合戦さんにお願いがあります。

・あなたに向けられたメッセージは、必ずご自分で返すように心がけてください。
・感想や添削をくれた方へのお返事を最優先にしてあげてください。
・あなたの創作に関する質問よりも、お返事を優先してあげてください。
・できるだけ多くの言葉で、お返事を書いて、気持ちや考えを伝えてあげてください。
・やり取りは不都合が発生しない限り、一つの場所にしてあげてください。
・提案があるのなら、かならず理由を添えてください。
・もう、どうしてもお返事ができないのなら、その旨を伝えてあげてください。

作り手として、相手に感想を求め、相手がそれに応じてくれた以上は、それが壱番合戦さんにとって一番向き合うべき相手です。何よりも大切にしなければいけない相手のはずです。創作における疑問よりも優先すべきはずの相手です。
壱番合戦さんがこの先、作品を見てもらいたいという気持ちがあるのであれば、作家としていたいのであれば、読者を、感想や添削をくださる相手を大切にしてあげてください。
上記にあることは、相手を大切にするための行動です。してあげてください。
これを見ていただけているかはわかりませんが、もし見ていただけるのなら、どうかお願いいたします。

もかさんへ。
これを見ていただけるかはわかりませんが、上記は添削をしていただいている立場の作者と、添削者であるもかさんの間に差し込むようなこととなっています。
余計なおせっかいかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。

上記の回答(忠告して下さり、本当にありがとうございます。)

投稿者 壱番合戦 仁 : 0 投稿日時:

 おっしゃる旨は、肝に銘じておきます。本当にありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07049.shtml

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 共作版:イドラとユクサー 白きエルフに花束を 白の章のみ

この書き込みに返信する >>

元記事:閲覧数稼ぎになってしまうんですか?!の返信

>ご指摘の箇所を修正しました。
えーとすみません。修正を確認できませんでした。どこをどう直されましたか?
念のためにお聞きしますが、ラ研の鍛錬投稿室の文章を修正したんですよね? ラ研以外にも投稿していたとして、そっちを直したと言われても私にはわからないんですけど。

なろうでのユーザー名は「もか」ではありません。メールってなろうのメッセージ機能のことですか?
オープンの、不特定多数の目があるかもしれない場のほうがいろいろ抑制になりそうですけど。壱番合戦さん的には、なろうメッセージのほうがやり取りしやすいですか?
>メールを送ることができないのです。
どんな内容をメールしたかったのかは気になりますね。ここでは言えない・言いにくいことです?

>誤解を招き申し訳ありません。
いえ、たぶん誤解してないです。というか添削は下読みではありません。
作品て基本的に、作者の個性100%で作り上げてもらいたいです。
私は添削していろいろ指摘したり提案したりダメ出しのようなことをしますけど、それをどう自分の中で処理して、作品にどう反映させるかは、壱番合戦さん次第です。
作品は最終的には100%、壱番合戦さんの中から生まれ出た言葉で構成してもらいたいです。というか、そうするべきものです。
この作品に限っては、玉城さんとの共作なので、お二人合わせて100%ということになるのでしょうけど。

あー、「自分のために人に何かをさせようと思ったら」のことですかね。ここで壱番合戦さんが私にさせようとした「何か」は、「なろうから連絡」ですね。
玉城さんが言づてしてくれた「なろうで連絡を取ろう」、これを、そうしようと思った経緯と共に、壱番合戦さんから直接言ってほしかったんですよ。伝わったかな……。

感想欄での添削のほうも、ちゃんと伝わっているかちょっと不安ですね。なんか、「この指摘わかりにくい」とか、あればおっしゃっていただきたいんですけど。そういう細かいやり取りも、なろうメッセージのほうがいいんですかね。

上記の回答(そうですね。あとから読む返そうとして見つからなくても面倒ですし、なろうにしましょう。)

投稿者 壱番合戦 仁 : 0 投稿日時:

 あと、ラ研の方ではなく、なろうの方を修正しました。……実は。鍛錬投稿室に投稿された感想なんだから、その対応は鍛錬投稿室内でやらなくてはいけないことを度忘れしていました!

 本っ当にすみません!こちらに、改稿後の原稿がありますので、貼っておきます。

 https://ncode.syosetu.com/n2843em/

 あと、へーって思ったのが、添削と下読みって違うんですね!知りませんでした。いやぁ、まだまだ僕も勉強不足だなぁ。

 そうそう、実は。もかさんの事を知ったのは、本当に突然だったんです。添削文と一緒に、当時知らなかったもかさんの名前が送られてきましてね。こちらで募集していることを全く知らなくて、添削してくれる人を探すって話は相棒から聞いていたんですけど、知らないうちにスレッドがどんどん伸びていて初めは驚きました。

 早いうちにあとから気が付いて、ようやく返信できたんですけど……。まあ、その、何というべきか、こういうことになってしまって……。ゲフンゲフン!(ふざけているのではなく、本当に気まずい……)

 あとー、そのー。添削後の仕上がりについてなんですけど、僕の作品って、多少は、R16くらいのエロなので、公では言いにくいことも多少はあるんですよ。本当に言いにくいんですけど……、主人公とその妹が、別れ際にキス以外にも体を触ったり、色々あるんですっ!さすがに、脱いだりはしませんけど……。は、恥ずかしくて、作中でも直接的な表現を避けているくらいですし、できれば、なろうで添削してほしいかなって。

 (……作家なら、作品の事は作品の中ですべて語り切るべきですよね?なら、あえて僕は、ここでは直接内容に言及しません。間接的に述べさせて頂きます)

 疑問に思われるかもしれませんが、敢えてそういう描写を入れたのは物語に必要だからです。あの別れを演出するには、僕のやり方でやるとあれ以外ありえません。一度、決別ルートで書いてみたところ、非常に評判が悪かったので急遽取りやめました。

 本題に戻りますが、もかさんも公衆の面前で『そういうこと未満』の添削を公開するのは嫌なのではないですか?

 『あの別れのシーン』は表現こそぼかしてはありますが、人によって好き嫌いが非常に分かれるはずです。
 妹萌えが大好きな人なら許せるでしょうが、ルールを守るのが好きな人や近親相姦が大嫌いな人は絶対に無理でしょう。僕がもかさんの立場だったら、取り扱いがデリケートなシーンの添削は、公の場ではしたくありません。
 もしかしたら、もかさんもそうではないのかなと思いました。

 あー、でも、堂々と公開しちゃっている以上は、公の場で感想を書いても変わらないかなー?感想欄の返事も不謹慎とはいってらっしゃらなかったし。でも、気分的に少し気になります。

 ですから、普段はラノベ研究所のどこかのスレッドでやり取りして、ごにょごにょなシーンの添削はなろうでしたいです。

 そういったシーンは三か所ほどあります。

 ①今言った別れ際のキスとその他もろもろ。

 ②今作のメインヒロインとの初ベッドイン(行為は全部カット。ただし、ピロートークが書かれるため、少しエロい)。

 ③主人公が、いとこの心象世界でいとこに告白される前のシーン(これは若干グロめです。というかあれはキモい。キモくする必要があった)。

 これらについては、なろうで添削してほしいです。了承して下さいませんか?

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/story_system/public_story/07049.shtml

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 共作版:イドラとユクサー 白きエルフに花束を 白の章のみ

この書き込みに返信する >>

現在までに合計9件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムに批評を表示

勇者になりたいっ!

投稿者 すずゆき 返信数 : 4

投稿日時:

以前投稿した作品の序盤のモノローグをバッサリしたり増やしたりしてみました。 何となくさっぱりした気がしますが、やはり誰かに読んでも... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/1story_system/public_story/02961.shtml

百鬼夜行と踊る神

投稿者 蠣崎 湊太 返信数 : 2

投稿日時:

小説の序盤を描くのが苦手なので指摘してもらいたいです! 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://syosetu.com/usernovelmanage/top/ncode/2176437/

覇王少女の異世界征服

投稿者 SSSS.ヤマト 返信数 : 0

投稿日時:

主人公のキャラには個性を持たせたつもりです。 もっと入れた方がいい描写や分かりにくい点、その他こうした方がよくなるのでは?という建... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/225737782

ランダムに批評を表示

元記事:吾輩はヒロインである。

丁寧なギャグを心掛けたつもりですが自分でもいまいち納得いきません。自分目線で批評するよりも第三者からの視点が頂きたいです。趣味で書くつもりですが色々とご指摘いただきたいためプロになりたい目的を選択しました。

上記の回答(吾輩はヒロインである。の批評)

投稿者 じょうじ : 0 投稿日時:

こんにちは。
息抜きで見てます。
ざっと読みました感想を言います。

そもそもどの部分がギャグなのかわかりませんでした。
あまりギャグに詳しくありませんが、ギャグって例えば不器用なヒロインが料理をしようとして主人公の家ごと爆発させちゃうみたいな感じだと思うんですけど、それにあたるシーンはどこにもなかったように思います。

主人公がハイテンションにちょっと言葉使い荒めに独白をしているだけで、結局これって世界観紹介でしかなく、ギャグとはいえないんじゃないかと感じました。
ギャグをするならもっとたくさんキャラ登場させて、会話をさせて繰り広げるんじゃないかと思いました。

とはいえ、地の文自体は丁寧に作られてるし特徴的なんで、この感じを終始続けられるんなら、ギャグ作品ではないとしてもありなんじゃないかなと思います。

ギャグ難しいですよね、苦手です。
一緒に頑張りましょう。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330660007341680

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 吾輩はヒロインである。

この書き込みに返信する >>

元記事:『フリーターの青年がカレーを食いに行く話』

大野です。
以前、創作相談の方で言っていた『飯テロモノがやりたい』というのを試しに作ってみたものです。

これ自体は2500文字の短編なのですが、こういう感じの『誰かが飯を食いに行く、そして何かを思う』みたいなすごく短い短編を、今回の主人公にしたフリーターの青年中心で連載してみたいと考えています。

『創作相談』の方には、色々と構想中の設定を書き連ねましたが、多分そこらへんは大幅に刷新すると思うので気にしないでください。

作品自体には人間ドラマとか伏線とかはなく、ただ『主人公が飯を食いに行くだけ』です。これが受ける層があるのか、無いのか。というの含めて答えてもらえると嬉しいです。

上記の回答(『フリーターの青年がカレーを食いに行く話』の批評)

投稿者 ヘキサ : 0 投稿日時:

インドカレー好きで、何度引っ越ししようがその地域のインドカレー店はチェックするヘキサです。特に好きなのはバターチキンとキーマカレーです。

ちょっと他の作品の感想も入っちゃうけど、同作者の場合はそれ込みで話したいことが多くなるのでご容赦ください。藍崎企画のほうでもラーメン食べてる時「至福の時」と言っていたんですが、にも関わらず全然おいしそうに感じられなかったんですよね……ズズッ、という音の連発においしさよりも品の無さが来たような。「一口すするごとに海鮮(たぶん)ダシの旨味が口の中に広がっていく」とか「店主ご自慢の自家製味噌のコクと風味が舌にいつまでも残っている」とか。多少は知識や直接的描写がないとなって感じが。

なので相談掲示板のほうで「直接的表現よりも~」という意見が出た時に「いや……大野さんの場合はそっちを少し増したほうがいいと思う」と思ってしまったのですが、タイミングが合わなくて書きこめていなかったんですよ。一般論と個人別意見の違いを思い知らされたような感じです。

あと、グリーンカレーはタイ料理でサラッとしてるけど激辛&酸味の強いスープカレーですが、もしインドカレーでルーが緑色のドロッとした料理を指しているんだったらサグポテトカレー(ほうれん草ベースなのでヘルシーで女性に人気)になるんだけどな。いくら視点人物に興味がなくても、少しは知識を入れておいたほうがいいんじゃないのかとか思ったり。私の今の最寄りのインドカレー店は辛さ五段階選択なので「控え目」とかいう曖昧表記ではなく「甘口」「中辛」「辛口」「激辛」あともうひとつ忘れたや、とか。

それから、行きつけの蕎麦屋でもインドカレー店もなんですけれど、メニューや壁の貼り紙に「○○産のそば粉で二八ではなく十割」「天ぷら用の油は○○産のごま油とその他の特性ブレンド」とか、「インドでは一日三食カレーってホントですよー」とかいう豆知識や料理の良さを伝えようとする店側の意欲がよく出ていたりして、そういうのもするっと入れ込むと食べる前の準備段階で期待感を煽れたりとか。

食テロものは既に前例がかなりあるので、どのへんを目指しているのかは大体わかったのですが「それにしてももうちょっと知識や直接的描写を」と思ってしまったので、描写量の加減の参考までに、と思い一意見としてご検討ください。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5130gh/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 『フリーターの青年がカレーを食いに行く話』

この書き込みに返信する >>

元記事:病気奇譚 ウキルタス島/情景

今年の初めに書いたものを投稿しました。修正はしてません。中1ですが厳しいご意見お待ちしています。飽きられにくいものを書こうと努力しました。ミステリーです。

上記の回答(病気奇譚 ウキルタス島/情景の批評)

投稿者 t : 0 投稿日時:

2章まで読みましたが、ごめんなさい……内容はよく分からなかったが感想です。
ただ中学1年生でこれだけ書けるならすごいです、正直驚かされました。
アドバイスとしては、人生経験の差がでてしまっているので身の丈にあった……例えば学校を舞台にしたものをしばらく書いてみるとか。
そしてミステリーなら、もっと形から入ることを考えて、プロの真似をするくらいでいいのではないでしょうか。

読んでいるとかなりでてくるポエムのような文章についてですが、個人的には、それが役に立つなら使っていけばいいと思っているのです、が。
このポエムはサガノ病に関係しているのかもしれない――。
物語における重要な意図があって書かれているかもしれない。などど好意的に読み進めたのですが、キャラ立てに使われているだけで物語にあまり関係のない、好きなことを書いているだけなのだと伝わってきたので、がっかりしてしまいました。

主人公(相川いるか)がシャガール(児嶋先輩)の頼みでアジアの孤島(ウルキルタス島)で目覚めたところから物語が始まります。2章まで読んでもサガノ病に関する情報がほとんどないのに、2章の終わりで嵯峨野蓮さんが「ああああぁ」みたいなことになってしまうと……、これは後出しじゃんけんであらゆることが解決するんだろうな、がっかり、みたいな。
例えばこれが。
主人公は島にやってきました。
サガノ病についての説明もしくは謎を(読者にあかせる範囲で)はっきりさせてから、嵯峨野蓮さんが〇〇になりました。
さぁ(知恵比べのはじまりだ)ここから物語が面白くなりますよなら分かるのですが……。

①西東メンタリストのショー。
②嵯峨野と海へ飛び込ぶ。
③僕は北南さんに話した。すべてを話した。小さなころから人とうまく融和できなかったこと。
これは言い出せばキリがないのですが、知的な研究者の会話ではありません。
嵯峨野さんに心の闇があるのは分かりましたが、ただ文章を並べるだけではなくて、もっと嵯峨野を気の毒な人間として読者が思ってしまう、演出なり工夫がいります。

①~③で、おそらく作者として何かしらのヒントをだしているのだと予想できます。しかし砂浜で落した針を探すようなイメージで、読者にどこを拾って読んで欲しいのか、作者のイメージが先行しすぎていて。
当然はじめて物語に触れる読者には予備知識がまったくありません。
ということは、読者は物語のことが分かっている前提で書き進めると、お膳立てがまったくできていない状態になります。
台詞が、誰のものか分からないのがたくさんあるのと。
それに加えドバっと3~4人まとめて登場人物が出てくるので、混乱します。

>西東北南。大学生で、心理学者志望。髪は明るい茶色のミディアム。優しい感じの、カワイイ系女子。
――これを読んで、西東北南がまさか人の名前だったとは……。

> と言ったのは研究所長の明楽なお子さんだ。
――明楽なお子さん……つまりどういうことだってばよ。

>明楽さんの横のシートで弁当を食べているのは、例の神童、宇田川悠さんとその付き人である五条笑さんだ。宇田川さんはいつも通りの黒縁丸眼鏡にスーパーロングの髪で、青い着物を着ており、五条さんは全身真っ黒なスーツだった。
「違うでしょ、『宇田川さん』じゃなくって『悠ちゃん』でしょ」
――これはだれの台詞だろう……。明楽さん、五条さん、他の登場人物、普通に考えたら宇田川さんの台詞なのですが、一瞬頭が????となります。

>皀葵さんは細菌の研究者だ。蒼い感じのショートで、その髪色はどこか児嶋部長を思わせる。
ここだけではないのですが、登場人物が出てきた時に、主人公のフィルターを通して語らないと伝わらない。状況や相手の格好だけで終わらせずに、もうちょっと細菌がどうとか、相川いるか君はこの状況をどのように解釈しているかなどを彼の言葉で書きこまないと、背景のない漫画みたいできついです……。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0278fb/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 病気奇譚 ウキルタス島/情景

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ