初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

返信一覧。最新の投稿順10ページ目

元記事:ハムスターの毛づくろいの4つの効果

>いつも体を足でかいたりなめたりしてるんですが、毛ずくろいでしょうか?

 はい、その通り、毛づくろいです。
 ハムスターは、起きている間はほとんどこの毛づくろいをしていますね。
 毛づくろいとは身体をなめ回して毛並みを整え、自分の唾液を手や足の体毛につける動作の事です。

 これには、以下のような効果があります。

・自分の匂いを体毛につけることで、心が安らぐ。
・唾液を付けることで体毛に栄養を与えたり(主にビタミン)、コーティングして病原菌や皮膚病を防ぐ。
・身体についた埃やゴミを取る(感覚が鋭敏になる効果がある)。
・保温したり、冷やしたりして、体温を調節する。

 と、かなりイイことづくめです。
 毛づくろいすることで、身体を奇麗に保ち、外界の状況に対して鋭敏になることが第一の目的です。
 彼らは自然界では弱い立場の生き物であるため、感覚を研ぎ澄ましておく必要があるのです。
 身体が汚れていると、それだけ反応が鈍くなります。
 自然界では、わずかな外敵の発見の遅れが致命的になるので、彼らは本能的に身体を奇麗に保とうとするのです。

 人間もお風呂で身体を洗いますが、ハムスターは生きていくために絶対に必要なこととして、毛づくろいを本能的にしています。

 毛づくろいは可愛い動作ですので、見ていて楽しいですね。

上記の回答(ハムスターの毛づくろいの4つの効果の返信)

スレ主 ぷりん : 0 投稿日時:

ご返答ありがとうございますm(__)m
小さい体で一生懸命毛ずくろいする姿はとても可愛いです(*^^*)
何をするにも可愛いと思います。
色々な発見が見えて毎日癒されます!

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターの行動

この書き込みに返信する >>

元記事:食事について

こんばんは!
食事の量についてお聞かせいただきたいのですが、餌いれのなかにはどのくらい入れておくのがいいのでしょうか?
今は、主食を多めにおやつは時間を決め手であげたり、出掛ける時は餌いれにおやつも少々入れるのですが…

上記の回答(ハムスターの餌の量は体重の5~10%が目安です。)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

こんにちは!
ハムスターの餌の量は体重の5~10%が目安です。
ジャンガリアンの場合は、ペレット3~4グラム。水5~8グラムぐらいあげるのが適量となります。

ただし、これはあくまで目安で、体格の大きい子や病気療養中の子、妊娠中などの場合は、もう少し多めにあげるなどの調整をしてあげてください。

餌は、どんぶり勘定で適当に与えるのではなく、できれば計量計ではかってあげてください。知らず知らずのうちに多く与えていたり、少なくなったりして、ハムスターの健康を崩す原因になってしまいますので。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 食事について

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターの餌の量は体重の5~10%が目安です。

こんにちは!
ハムスターの餌の量は体重の5~10%が目安です。
ジャンガリアンの場合は、ペレット3~4グラム。水5~8グラムぐらいあげるのが適量となります。

ただし、これはあくまで目安で、体格の大きい子や病気療養中の子、妊娠中などの場合は、もう少し多めにあげるなどの調整をしてあげてください。

餌は、どんぶり勘定で適当に与えるのではなく、できれば計量計ではかってあげてください。知らず知らずのうちに多く与えていたり、少なくなったりして、ハムスターの健康を崩す原因になってしまいますので。

上記の回答(ハムスターの餌の量は体重の5~10%が目安です。の返信)

スレ主 ぷりん : 0 投稿日時:

ご返答ありがとうございますm(__)m
計量計で計ってあげた方が良いのですね(*^^*)
了解致しました。
やってみますね!

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 食事について

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには?

私の飼っているハムスターは1日中ケージを噛んでいます。
ケージから出したら走り回っています。
ケージに戻したらまた噛んできます。
どうしたらいいでしょうか?

上記の回答(ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには?金網のないケージにお引っ越しする)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答! 投稿日時:

こんにちは。
ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには、金網のないケージにお引っ越しするのが一番です。

ハムスターは噛むのが大好きな生き物です。
本能のレベルで好きなので、そういう生き物だと思って付き合った方が良いです。

ただ、金網を噛み続けると歯が歪んで不正咬合という病気になることがあります。
不正咬合になると餌が満足に食べられなくなってしまうので、死活問題になります。

金網ケージを使っているのでしたら、金網のないケージにお引っ越ししましょう。
噛むものがないので、噛まなくなります。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: ハムスターがケージを噛むのをやめさせるには?

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターがパネルヒーターを入れた一階ではなく、二階で過ごします。なぜでしょうか?

ジャンガリアンを飼い始めて4ヶ月ほど経過しました。
ケージはルックルックドワーフ(二階あり)を使っています。

私のハムスターは、最初は一階の巣箱の中に巣作りしてそこで過ごしていたのですが、慣れてからはなぜか二階に引っ越してしまいました。

冬の間は、パネルヒーターをケージの下に敷いていました。
二階に行けば、暖かくないと思うのですが、それでも二階で過ごしていました。

室内暖房がファンヒーターなので夜間は消すため、プチプチで簡易温室作って被せました。

ここで質問なのですが、せっかく一階が暖かいのに、なぜ二階を巣箱としたのでしょうか?

一階でも怯える様子とかなく、ちっこはトイレでするし巣材掘ったりしてるのですが…

上記の回答(ハムスターは基本的に狭いところが大好き!見通しの良い広い場所に恐怖を感じます。)

投稿者 よしはむ : 2 投稿日時:

ハムスターは基本的に狭いところが大好きです。
多くのハムスターケージは、二階が狭いですよね。
おそらく二階の方が狭くて落ち着くのではないでしょうか?

自然界では食べられる立場にある弱い動物であるハムスターは、見通しの良い広い場所に恐怖を感じます。
逆に狭い場所は、敵から身を隠しやすいので本能的に落ち着くようです。

ハムスターは、お気に入りの場所を作ってそこで過ごします。
ほとんど感覚で選んでいると思いますが、例えば、トイレや砂場をお気に入りの場所にすることが多いですね。自分の匂いが染み付いているし、狭いから選ぶのだと思います。

お気に入りの場所は変わることもあり、別の場所を巣とすることもあります。

二階があるタイプのハムスターケージは落下の危険があるので、あまり良くないと言われています。
二階から落下しないような対策がされているケージなら良いのですが、そうでないなら、二階は撤去したほうが安全です。

カテゴリー : ケージ・飼育用品 スレッド: ハムスターがパネルヒーターを入れた一階ではなく、二階で過ごします。なぜでしょうか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計162件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全33ページ中の10ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ジャンガリアンのプリンを飼い始めました。

投稿者 いも 回答数 : 3

投稿日時:

我が家にジャンガリアンハムスターのイエロー(プリン)♂が、やって来て2週間が経ちました。1週間を過ぎた辺りから私たち人間に近づいてく... 続きを読む >>

生後2ヶ月ジャンガリアンハムスターの噛み癖について

投稿者 ラテ 回答数 : 2

投稿日時:

色々調べましたが悩んでるため初めての質問失礼します。今年10月に産まれたジャンガリアンハムスターのメスをペットショップで飼い1ヶ月経... 続きを読む >>

飼い始めて7か月のハムスターが血が出るほど噛んできます。何が原因?

投稿者 ひろ 回答数 : 3

投稿日時:

ジャンガリアンハムスター♀を飼っています。 飼いはじめてから7か月ほどたっているのですが、慣れて手に乗ってくる様子もなく、逆にとび... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:お散歩中に…

こんにちは
2回目の質問失礼します。

私はジャンガリアンハムスターのプディングを飼っています。生後2ヶ月です。

噛みグセがあります。

私は1度ハムスターを散歩させたら
次の日から出たがるようになったので、毎日お散歩させています。

約30分くらいです。(たまにお散歩中に寝てしまうことがあるので長い時もあります)

今日も散歩させようと思い床を見たら
すごく少しですが、床が赤くなっていました。

約1ミリから2ミリの大きさでした。

もうすでに固まっていでいつ出来たのかハムスターの血だかも分かりません。

ただ絵の具も使ってないし…

もしお散歩中に怪我をして血が出ていたとしたら病院に連れていった方がいいですよね

床材に血は着いていません

黒い感じはなく真っ赤な色です

ハムスターの血ではないでしょうか?

とても心配です。

回し車もめっちゃ回してます

何かわかる方お願いします

上記の回答(お散歩中に…の返信)

投稿者 よしはむ : 1

こんにちは。
これは、ハムスターのおしっこの可能性があります。
ハムスターのおしっこは、通常は、薄い黄色でやや濁ってます。
ただ、摂取する水分の量や食べ物によって、色が変わることがあります。

赤の場合は、血が混じっている可能性があります。
腎臓や胆のう、尿路に異常があると、尿に血が混ざって赤みを帯びます。
赤いおしっこをしているのでしたら、危険の兆候なので、早めに病院で見てもらった方が良いと思います。

おしっこの色をチェックしてみてください。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: お散歩中に…

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:教えてください

ジャンガリアンハムスターを飼い始めて1週間です!うちの子はトイレとして置いたすなばを気に入ってしまい中に綿などを持ち込みお家にしています(お家は別にもう一つあります)わたを出して砂をもう一度いれるのはストレスになりますかね?

上記の回答(教えてくださいの返信)

投稿者 よしはむ : 0

毛づくろいの頻度が多いということでしょうか?
ハムスターは、普段、寝ているか、毛づくろいしているか、遊んでいるかなので、毛づくろいが多い事そのものは問題ありません。

ただ、床材が合わずに身体が痒くなっていることは、考えられます。
もし心配でしたら、床材を変えてみてください。
お勧めは、安全性の高い広葉樹の床材です。

床材の選択は実は非常に大切です!
多くの病気が間違った床材を原因として発生します。

カテゴリー : ケージ・飼育用品 スレッド: 教えてください

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:旅行に行く際のハムスターのお留守番で注意すべき点は?

今度祖父母の家に遊びに行くのですが、祖母がハムスターはネズミだから嫌だといいます
なので家において行こうと思います

どうでしょうか
回答をお待ちしております
長々として申し訳ないです

上記の回答(旅行に行く際のハムスターのお留守番で注意すべき3つのポイント。餌と温度管理と不在期間)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答!

こんにちは。
3日くらいならハムスターをお留守番させても大丈夫です。
私も年末年始や夏季休暇にはハムスターをお留守番させています。

この場合注意すべき点は、以下の3つです。

1・餌と水をたっぷり用意してあげましょう。

2・5月から10月くらいの暑い時期に家を留守にする場合は、エアコンが必須になります。冬はペットヒーターを設置してあげればOKです。

3・3日以上お留守番する場合は知人やペットホテルに預けましょう。

ペットホテルによっては1泊1000円以下で宿泊可能なお店もあるようです。
動物病院での治療保証付きペットホテルの場合は、1泊3000円~5000円と高くなります。

私の経験ですが、ペットホテルに預ける場合は、突然の事故や病気で亡くなってしまった場合、お店側は責任を取れないといった誓約書にサインします。
こういったケースもたまにあるので、心配な場合は動物病院の治療保証付きペットホテルに預ければ、ほぼ安全だと言えます。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 旅行に行く際のハムスターのお留守番で注意すべき点は?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ