初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

返信一覧。最新の投稿順11ページ目

元記事:ハムスターを連れて実家に帰省します。5時間ほど高速道路で移動しますが、車酔いなど大丈夫でしょうか?

お正月にハムスターと一緒に実家に帰るか、お留守番させるか悩んでいます。
私は大体休憩をはさんで5時間以内で目的地の実家に着きます。

東北地方と言う事で寒いと思うんですけど、ちょうど大晦日から大体3日くらいです。
ハムスターは他の人に預けると、餌をあまり自分で食べない感じがします……

車で移動なんですけど高速道路とか大丈夫ですか?
ガタガタが少し心配なのと初めての場所なのでパニックにならないと良いんですけど…

実家はストーブがあり私達が行く事でストーブは夜も付けてくれるみたいなので、その辺は安心です。
毛布やカイロを使い工夫は最大限やります。

上記の回答(ハムスターを連れて実家に帰省します。5時間ほど高速道路で移動しますが、車酔いなど大丈夫でしょうか?の返信)

投稿者 よしはむ : 17 人気回答! 投稿日時:

 こんにちは。5時間くらいの車での移動は、問題無いと思います。

 私は一度、冬にハムスターを車で旅行に連れて行ったことがありましたが、特に体調が悪くなることもなかったです。
 この時の車での移動時間は6時間ほどでした。

 ただ、ガタガタ揺れていたり、連れ回されると、落ち着かないようでした。なるべく移動用のキャリーケースが揺れないように気を付けるべきかと思います。

 ジャンガリアンは寒さにはある程度強いので、ストーブがあればまず大丈夫です。

カテゴリー : その他 スレッド: ハムスターを連れて実家に帰省します。5時間ほど高速道路で移動しますが、車酔いなど大丈夫でしょうか?

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターが噛むのは不安や恐怖を感じているから。しばらく構わないようにしましょう。

はじめまして。
ハムスターが怪我や病気を訴えるために噛む、ということはいろいろな飼育書を読んでも書いていなかったので、おそらく違うと思います。
動物が噛むのは、餌と間違えて。あるいは怖いから。が考えられます。

何度も噛むのでしたら、恐怖や不安を感じていると思われます。
一年近く飼われているのでしたら、だいぶ懐いているとは思うのですが、ジャンガリアンハムスターは、もともと人を噛みやすいとも言われており、ちょっとした不安を感じただけで、反射的に噛んでいる可能性があります。

この場合、あまりしつこく構いすぎると、恐怖心が強くなります。
しばらく構わないようにして様子を見てあげてください。

また、病気をしている場合は、食欲が落ちるので、餌をちゃんと食べているかチェックしましょう。

上記の回答(返信ありがとうございます。)

スレ主 : 6 人気回答! 投稿日時:

心配になり病院に行ってみたところ、目尻にできものがあることが判明し、塗り薬を頂けました。最近は噛む回数も減り、前のように戻りつつあっていい感じです。ありがとうございました。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターが噛むようになりました。

この書き込みに返信する >>

元記事:返信ありがとうございます。

心配になり病院に行ってみたところ、目尻にできものがあることが判明し、塗り薬を頂けました。最近は噛む回数も減り、前のように戻りつつあっていい感じです。ありがとうございました。

上記の回答(返信ありがとうございます。の返信)

投稿者 よしはむ : 5 人気回答! 投稿日時:

詩さん、お返事ありがとうございます!
目尻にできものがあったのですね。
もしかすると、その痛みやストレスが原因で噛んでいたのかも知れませんね。
病気が治って噛む回数も減ったようでなによりです。

私は現在、うさぎを飼っているのですが、健康だと思っていたら、いつの間にか目の周りに出来物ができていたり、皮膚が剥げたりしていたことがあります。
やはり、怪我や病気というのは思わぬところでやってくるようです。気をつけていないといけませんね。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターが噛むようになりました。

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターの動きが変

こんにちは、はじめまして。
急にハムスターが動かなくなっていて、仰向けになってじたばたしたり、かと思えば急に止まったりしていて行動に不安があります。
これはなにかの病気のサインなんでしょうか?

上記の回答(ハムスターの動きが変の返信)

投稿者 よしはむ : 7 人気回答! 投稿日時:

はじめまして!
ハムスターは基本的に怪我や病気を隠します。
これは彼らが自然界では食べられる側の弱い動物だからです。
自然界では、弱っていると気づかれると、真っ先に肉食動物に襲われます。

このため、まったく怪我や病気に気づかないまま、いつの間にかハムスターが亡くなっている、あるいは異変に気づいた時はすでに手遅れであるほど、病気が進行してるケースが多いと聞きます。

仰向けになってジタバタするのは、私のハムスターもよくやっていました。これは砂浴び行動ではないかと思います。床材を身体に擦り付けて、身体の汚れを落としているのかと思います。

急に止まることもよくあることで、特に変な行動ではないかと思います。

病気の時、死の直前などは、明らかに行動が鈍くなります。
元気に動き回る。餌もしっかり食べるのなら、まず問題ないと思います。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターの動きが変

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターの動きが変の返信

はじめまして!
ハムスターは基本的に怪我や病気を隠します。
これは彼らが自然界では食べられる側の弱い動物だからです。
自然界では、弱っていると気づかれると、真っ先に肉食動物に襲われます。

このため、まったく怪我や病気に気づかないまま、いつの間にかハムスターが亡くなっている、あるいは異変に気づいた時はすでに手遅れであるほど、病気が進行してるケースが多いと聞きます。

仰向けになってジタバタするのは、私のハムスターもよくやっていました。これは砂浴び行動ではないかと思います。床材を身体に擦り付けて、身体の汚れを落としているのかと思います。

急に止まることもよくあることで、特に変な行動ではないかと思います。

病気の時、死の直前などは、明らかに行動が鈍くなります。
元気に動き回る。餌もしっかり食べるのなら、まず問題ないと思います。

上記の回答(ハムスターの動きが変の返信の返信)

スレ主 梶原 : 3 人気回答! 投稿日時:

早朝亡くなっていました。
最善を尽くしたのですが間に合いませんでした。
回答ありがとうございます。次飼う時は気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターの動きが変

この書き込みに返信する >>

現在までに合計162件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全33ページ中の11ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!

投稿者 郁子 回答数 : 2

投稿日時:

 うちのジャンガリアンですが、バク転をします。  夜に活動を始めると、トイレから、バク転で出てきます。とてもかわいいのですが、脳の... 続きを読む >>

トンネルに床材を埋める

投稿者 越智桃実 回答数 : 0

投稿日時:

2日前からゴールデンハムスターを飼い始めました。ケージも用意してトンネルで二階にいけるような構造です。ですが、2階に置いてあった床材... 続きを読む >>

愛ハムとの別れ

投稿者 aco 回答数 : 4

投稿日時:

こんにちは。 初めて投稿させていただきます。 先日、キンクマのハムちゃんが亡くなりお別れしました。 動物好きの娘がおばあちゃん... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

先月の25日に買ったジャンガリアンハムスターが今日亡くなっておりました。
とても早く亡くなったし、原因がわかりません。
床材の中にもぐって亡くなってたわけでなく、外にでて目を開けて亡くなってました。
亡くなる前の日には下痢をしていました。
いつもあげないけど、キャベツをあげても良いと知りましたのでキャベツをあげました。
それくらいなのですが、なぜか意見があれば教えてください。
突然だし、この短期間でもとても可愛くて悲しいです。

上記の回答(ハムスターを急死させないコツ。3月、4月(春)や10月、11月(秋)に買う)

投稿者 よしはむ : 12 人気回答!

ハムスターはとても弱い生き物で、ちょっとした油断で死んでしまうことがあります。特に赤ちゃんハムスターは弱いです。冬は寒さ、夏は暑さが原因で亡くなる可能性が高いです。
5月のような急激に気温が上昇するような季節の変わり目は、温度変化で体調を崩すこともあります。

ハムスターを飼う場合は、

1、3月、4月(春)や10月、11月(秋)に買う(気温が原因で死ぬのを防げる)
2、生後3ヶ月以上の子を選ぶ(大きくなっていれば、生命力が強くなっている)
3、病気や怪我ないか、買う前にチェックする。元気の良い子を選ぶ

といったことに気をつけて下さい。

下痢をするのは水の与えすぎが考えられます。
キャベツは本来なら与えても問題ないのですが、身体を冷やす原因になったのかも知れません。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ハムスターがおしっこをしていないようで心配です

こんにちは。
生後5ヶ月のオスのブルーサファイアです。

ここ5日間くらい、おしっこする砂浴びばから、固まった尿を発見することがほぼなくなりました。心配です。

他でおしっこしていればいいのですが、どう確かめていいか分かりません。涙。
でも元気元気です。元気なのはいつもと変わりません。ハウスの中は木のチップ素材です。どなたか教えて下さい。

何故にうちの子はおしっこしないのでしょうかm(__)m

上記の回答(ハムスターがおしっこをしていないようで心配です。食欲があるなら大丈夫!)

投稿者 よしはむ : 30 人気回答!

こんにちは。
食欲はあるでしょうか?

ご飯をちゃんと食べているのなら、まず心配はありません。
動物は体調が悪くなると、まず食欲が無くなります。
特に消化器系に異常があるのでしたら、食欲がかなり落ちるはずです。

ハムスターは、ケージの隅っこや狭い場所を好むので、四隅を探してみてください。たぶん、おしっこの形跡がみつかるはずです。

また、水が無くなっていないかも念のためチェックしてください。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターがおしっこをしていないようで心配です

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:飼い始めて2日目のハムスターが軟便をしています。どうすれば良いでしょうか?

2日前から、ホワイトのジャンガリアンハムスターを飼い始めました。

体調は、餌もちゃんと食べていますし、元気だとおもいますが、回しぐるまにウンチがついていてチョット軟便な気がします。これはストレスでしょうか?それとも病気なのでしょうか?心配です。

それと、今日巣箱を買ってきたのですが、ケージには巣箱の代わりに寝床を作っています。移ってくれるでしょうか?

初めてなので何も分からないので教えて頂きたいです。お願いいたします。

上記の回答(飼い始めて2日目のハムスターが軟便をしています。どうすれば良いでしょうか?の返信)

投稿者 よしはむ : 2

こんにちは。
飼い始めて一週間ほどは、ハムスターは新しい環境に戸惑い、何が起るのか、怯えている状態です。
軟便は、これによるストレスである可能性が高いです。

人間でも旅行中は眠れなくなったり、便秘になったりする人が多いですが、これと同じ状態です。哺乳類は、このような精神と肉体構造を持ちあわせています。

慌てず、何もしないで見守るのが一番です。

あるいは、水分を多く与えすぎている可能性もあります。
例えば、キャベツなどの水分を多く含んでいる野菜をたくさん与えると、下痢になることがあります。
この場合は、野菜を与えるのを控えましょう。

また、ハムスターは巣作りをする本能があります。
なので、人間の用意した巣箱を使わず、自分で床材を集めて寝床を作ることも多いです。
特に変わった事でも問題のあることでもありません。
安心してもらうためにも、ハムスターの好きにさせてあげるのが良いでしょう。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: 飼い始めて2日目のハムスターが軟便をしています。どうすれば良いでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ