俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

返信一覧。最新の投稿順82ページ目

元記事:俳句の話できる人との返信の返信の返信

あまがえるさん、こんにちは☀ 毎日暑いですね☀ふぅ😵💨 お薦めの本を少し。 《芭蕉百名言》山下一海/富士見書房。 芭蕉が書き残した俳論ではなく、門弟や周辺の俳人たちが芭蕉の言葉として語った言葉です。何度も読み返しています。 他に句集/歌集などは http://www5c.biglobe.ne.jp/~n32e131/haiku/index.html を利用しています。

上記の返信(俳句の話できる人との返信の返信の返信の返信)

スレ主 : 1 50代 男性 投稿日時:

書き込みありがとうございました。参考にさせて頂きます。
先日朝日新聞で紹介されてた城山三郎「部長の大晩年」が
面白かったです。永田耕衣の話です。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 俳句の話できる人と

この書き込みに返信する >>

元記事:選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信の返信

いつもお世話になります!何だかお久しぶりな気もします。塩豆です。

おしぼりの袋鳴らして麦酒かな

この俳句は個人的には「袋を鳴らす」という行為に含む抽象性に面白味があるように思いました。
おしぼりを添えて瓶ビールを継ぐ者、継いでもらう者、袋開けてしっかり手を拭いてから生ビールを飲む者、袋を鳴らすだけして別にやっぱいいやと手を拭かずに飲む者――。
鳴らし方は人それぞれかもしれませんが、「鳴らす」という共通の行為を発見したことが一つ大きな価値なのではないでしょうか。以前紹介してくださった斎藤朝比古さんのような、飄々とした作風のようにも感じしました。
腹胃壮さんの狙いとはひょっとすれば違うかもしれませんが、私はこのように思いました。

例によって私も一つ

家系図のような柿の木盆休
俳句生活地選

上記の返信(選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信の返信の返信)

投稿者 腹胃壮 : 2 1代 男性 投稿日時:

塩豆さん、かぬまっこさん、道場では陽炎さん誠にありがとうございます。

皆様の御活躍を拝見して大変刺激になっています。
やはり我が身の成長にはお三方のような良きライバルが必要です。
今後とも宜しくお願い致します。

カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信の返信

添削道場
秀句の44

◎我が池は狭し静かに蓮開く
作者名 田中喜美子
投稿日時: 2019年07月13日

寸評
しずかにひらくきよらかな蓮の花が目にうかぶ見事な境涯句ですね。
特に中七の狭し/によって句が立ち上りました。

季語

蓮/はす
晩夏
 

はちす/蓮の花/蓮華
蓮池/紅蓮/白蓮
 
インドの原産とい
い、池、沼、水田
などに栽培される。
盛夏のころ紅色、
淡紅色または白色
の多弁の美しい花
を開き、芳香があ
る。また、黄、青
の稀種もある。水
底の泥中の地下茎
から長柄を伸ばし、
水面に丸く大きな
広葉を広げ、夏の
朝露を玉のように
転がす。蓮華、は
ちすともいい、実
と地下茎は食用と
する。

さはさはとはちすをゆする池の亀
鬼貫「大悟物狂」
鯉鮒のこの世の池や蓮の花
許六「正風彦根躰」
蓮の香や水をはなるる茎二寸 
蕪村「蕪村句集」
白蓮に人影さはる夜明かな
蓼太「蓼太句集初編」
白蓮に夕雲蔭るあらしかな  
白雄「白雄句集」
蓮の花咲くや淋しき停車場
正岡子規「子規句集」
ほのぼのと舟押し出すや蓮の中   
夏目漱石「漱石全集」
蒲の穂はなびきそめつつ蓮の花
芥川龍之介「澄江堂句集」
~きごさい。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
・注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

添削道場
秀句の45

◎峰雲や義足にもある土踏まず

作者 竹内  投稿日 2019年07月08日

◆寸評

義足に土踏まずがあるという、かなしくも可笑しな気付き。
ならば義手にも、運命線や生命線があるのだろうか?

人間の営為のアイロニーを衝いた秀句です。雲の峰/の季語が遥かな希望となり、救いとなっておりますね。

◆季語

雲の峰/くものみね
三夏
 

積乱雲/入道雲/峰雲
 
盛夏、聳え立つ山
並みのようにわき
立つ雲。積乱雲。
夏といえば入道
雲であり、夏の
代名詞である。
強い日差しを受
けて発生する激
しい上昇気流に
より、巨大な積
雲に成長して行
く。地方により
坂東太郎・丹波
太郎・信濃太郎・
石見太郎・安達
太郎・比古太郎
などとよばれる。

雲の峰幾つ崩れて月の山
芭蕉「奥の細道」
雲の峰きのふに似たるけふもあり
白雄「白雄句集」
しづかさや湖水の底に雲のみね
一茶「寛政句帖」
雲の峰白帆南風にむらがれり
正岡子規「子規句集」
雲の峰雷を封じて聳えけり
夏目漱石「漱石俳句集」
雲の峰石伐る斧の光かな
泉鏡花「鏡花句集」
空をはさむ蟹死にをるや雲の峰
河東碧梧桐「碧梧桐句集」
雲の峯夜は夜で湧いてをりにけり
篠原鳳作「篠原鳳作句文集」
~きごさいより。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
・注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

今日の一句

雲の峰崩れてのこる過疎の村

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:俳句の話できる人との返信の返信の返信の返信

書き込みありがとうございました。参考にさせて頂きます。
先日朝日新聞で紹介されてた城山三郎「部長の大晩年」が
面白かったです。永田耕衣の話です。

上記の返信(俳句の話できる人との返信の返信の返信の返信の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

木枯やいのちもくそと思へども/室生犀星

季語は「木枯」で冬。67歳(1956)の日記に「ふと一句」として、この句が書かれている。知人にも手紙で書き送っているが、もとより発表を意図したものではない。それだけに、かえって犀星の心境が赤裸々に伝わってくる。ヤケのやんぱち。どうにでもなりやがれ。とは思うものの……。と、心が揺れているのは、体調がすこぶる悪く、医者通いの日々がつづいていたからだ。何種類かの薬を常飲し、注射を打ち、血圧は午前と午後に二度計っている。このころの犀星は創作意欲にみなぎっていたと思われるが、如何せん、身体がついてきてくれない。そのことからくる焦りが、「ふと」掲句を吐かせたのだった。しかし、そうした肉体的な衰微と闘いつつ、この年に『舌を噛み切った女』、翌年には『杏っ子』、そのまた翌年には『わが愛する詩人の伝記』と、矢継ぎ早に秀作を発表しつづけた。当時リアルタイムでこれらを読んでいた私には、彼が人生的幸福の絶頂にあると感じていたけれど、しかし人のありようとはわからないものだ。いかに世俗的な成功をおさめようとも、そんなものが何になる。肉体の衰えを抱いていた犀星は、きっと孤独のうちに悶々としていたにちがいない。元気がなにより。これは凡人の気休めなどではなく、永遠の真実だと、最近の私はつくづく思う。(清水哲男)
増殖する俳句歳時記より転載。

凩の果はありけり海の音 
言水 「新撰都曲」
木がらしの吹き行くうしろ姿かな
嵐雪 「続虚栗」
木枯や錦をさらす京の店 
大須賀乙字 「乙字句集」
木がらしや目刺にのこる海の色
芥川龍之介 「澄江堂句集」

今日の一句

凩に吹寄せられて此処にゐる

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 俳句の話できる人と

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

添削道場
秀句の45

◎峰雲や義足にもある土踏まず

作者 竹内  投稿日 2019年07月08日

◆寸評

義足に土踏まずがあるという、かなしくも可笑しな気付き。
ならば義手にも、運命線や生命線があるのだろうか?

人間の営為のアイロニーを衝いた秀句です。雲の峰/の季語が遥かな希望となり、救いとなっておりますね。

◆季語

雲の峰/くものみね
三夏
 

積乱雲/入道雲/峰雲
 
盛夏、聳え立つ山
並みのようにわき
立つ雲。積乱雲。
夏といえば入道
雲であり、夏の
代名詞である。
強い日差しを受
けて発生する激
しい上昇気流に
より、巨大な積
雲に成長して行
く。地方により
坂東太郎・丹波
太郎・信濃太郎・
石見太郎・安達
太郎・比古太郎
などとよばれる。

雲の峰幾つ崩れて月の山
芭蕉「奥の細道」
雲の峰きのふに似たるけふもあり
白雄「白雄句集」
しづかさや湖水の底に雲のみね
一茶「寛政句帖」
雲の峰白帆南風にむらがれり
正岡子規「子規句集」
雲の峰雷を封じて聳えけり
夏目漱石「漱石俳句集」
雲の峰石伐る斧の光かな
泉鏡花「鏡花句集」
空をはさむ蟹死にをるや雲の峰
河東碧梧桐「碧梧桐句集」
雲の峯夜は夜で湧いてをりにけり
篠原鳳作「篠原鳳作句文集」
~きごさいより。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
・注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

添削道場
秀句の46

◎三番線を春画ひらひら目借り時
 

作者 みそまめ  
投稿日 2019年03月04日
 

◆寸評
駅のホームでのなんとも楽しい白昼夢である。
春画と目借り時の取合せが絶妙な秀句です。

季語

蛙の目借り時/かわずのめかりどき/かはづのめかりどき
晩春
 
 

めかり時/めかる蛙/目借り時
 
 
暖かくなって睡魔に襲われる頃をいう。「めかる」とは「妻狩る」 の意で、蛙やその他の生物が相手を求めて鳴きたてたりすること をいう。それが目借りと書かれ、蛙に目を借りられ、眠くなる意 となった。

水いとゞうまし蛙の目かり時 
増田龍雨 「龍雨俳句集」
~きごさいより。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
・注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

今日の一句

御泊りも御休憩もあり目借り時

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

現在までに合計538件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全108ページ中の82ページ目。

ランダムにスレッドを表示

パクリマン様🌻

投稿者 竹内 回答数 : 5

投稿日時:

パクリマン様 ちょっと悲しい俳号ですね…😞 ご丁寧なメッセージをくださって、ありがとうございました。 お返事を書こうにも書... 続きを読む >>

完了の助動詞「り」を使って句を作りませんか❔(「たり」でも可)

投稿者 かぬまっこ 回答数 : 4

投稿日時:

どうしても完了の助動詞「り」を使った句が思いつきません。どなかたお手本をお願いします。 続きを読む >>

七夕ぼん

投稿者 腹胃壮 回答数 : 1

投稿日時:

七夕の俳句を募集しています。 応募料は無料で応募フォームやメールからも投稿できますよ。 入賞入選には賞品があります。 ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:俳句道場の佳句を集めてみる

俳句道場に投句なさっている方はたくさんいらっしゃるのです
おそらく、100人ほどいらっしゃるでしょう(たぶん)

ここでは「みんながいいと言ってくれる俳句」というより、「私はこの句が特にいい」と言うものをこちらで紹介していきたいと思います
もちろん、皆様からの投稿もお待ちしております

上記の回答(俳句道場の佳句を集めてみるの返信)

投稿者 竹内 : 2

いつもお世話になっております。
竹内です(*^-^)
ハオニー様や塩豆様に句を選んでいただいて天にも舞い上がる気持ちです🎵
でも、私は自分に才能あるなどと勘違いは致しません…😞

こちらの道場で投句してしまうと「未発表に限る」という大会や句会に出せなくなってしまうので、皆さん「これぞ!」という全力の句はもったいなくて投句されないのだと思います。
もちろん投句された中にも素晴らしい句はありますが、私はやっぱり添削句にこそ、その方の力を感じます。
「かっこよく、オレ色に染めてフルチェンジ✨」より、どれだけ下手でもその人の存在を全て消さないように何を伝えたいのか、どうしたら伝わるのか考えて添削してくださるハオニー様、腹井壮様、かぬまっこ様はそれだけ大きな力を感じます。

添削句で私が素敵だなと思った句は、自分の好きな俳句集にせっせと集めています。
もちろん、添削句は私の句ではないので、一人で夜中にこっそり楽しむだけですが😃💕

挙動不審の蝶を羨む日の車窓
作者 ハオニー様

こちらの句は、俳句クラブで見つけた句ですが、まだ俳句が全くわかっていないときの私でもハオニー様の描く世界が目の前にぱっと広がって素晴らしいなと思いました。

ここでもないわここでもないわとつぶやく蝶
作者 夏井いつき先生

私はこの句を詠んで、蝶の声が私にも聞こえてきて、もっと俳句を知りたいと歳時記を買いに行きました。
これ以上の蝶の句はないと思っていましたが「挙動不審」はまさに蝶の動きそのもので本当に素晴らしいと思いました。

私が消えてもまた似たような絵日記俳句の人がいくらでも現れますが、ハオニー様の代わりはどこにもいません。

ハオニー様こそ、まだお若くてこれからがすごくすごく楽しみですね😃💕

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句道場の佳句を集めてみる

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:不安な日々が続いてますね。

文語、難しいですね。初心者ですので、季語と季題の違いもわかりません。自分の句の良し悪しもわかりません。

上記の回答(不安な日々が続いてますね。の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 1

俳句は数ですよ。どんどん作るうちに、自然に覚えます。◆配合俳句のカンタンレシピ

もっともカンタンな俳句の作り方は
配合・取り合わせまたは二物衝撃とも言われ
季語ともう一つの物を衝突させて
詩的連想をひろげる作句法です

型 1

名月や 男がつくる 手打そば/森 澄雄

極寒や 顔の真上の 白根嶽/
飯田龍太

七夕や 風のしめりの 菓子袋/桂 信子

啓蟄や 衣干したる 雑木山/
角川春樹

上はみな配合の句です


上5に4文字季語を置き、(や)で切る


無関係な名詞の下5を置く


中7は下5の名詞に掛かる


中7+下5はワンフレーズになる


このレシピを句帖の頭に貼っておくこと

(藤田湘子
20週俳句入門より~転載)

上5に対しどんな下5を持ってくるかが、作者のセンスの別れ道です


ここまでは詩人でなくとも、ソレらしい俳句を作ることはできる。
〇但しこの手法は言葉遊びに堕すること多く、上手い俳句は作れるようになるが、あくまでもトレーニング向きの作句法で、対象の生命を伝え感動を伝える一物仕立には及びません~悠附記

一物仕立の句は料理でいえば、盛り合わせに対する一品料理。
料理人の庖丁捌きの見せどころですね。自然におぼえますよ。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 不安な日々が続いてますね。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ねんりんピック俳句交流大会

北野きのこさん、ねぎみそさんおめでとうございます。

http://www.nenrin-kurobe.com/haiku/

大会プログラム(pdf)ダウンロードから結果発表がされています。

上記の回答(ねんりんピック俳句交流大会の返信)

投稿者 北野きのこ : 1

腹胃壮さん、改めましてありがとうございます。
長らく日常に存在しすぎていて忘れていましたが、ガラナって北海道限定なんですよね。
私もどっちかと言うとキリンガラナ派です。

また、ねぎみそさん、かぬまっこさん、おめでとうございます。
添削道場以外で皆さんのお名前を見られると、やはりとても嬉しいです。
俳句生活の結果発表も皆さんのお名前を探しつつ、楽しませて頂きました。

岡田洋幸さんの「ダンデライオン」の句、添削道場で見た様な気がして過去の投稿を探してみましたが、やはり記憶違いではありませんでした。
句の印象が強烈でしたので、「ダンデライオン」の文字を見た瞬間にピンと来ました。
岡田さんにおかれましても、入賞おめでとうございます。

交流大会ってどんな雰囲気なのでしょう。
「わざわざ遠方から現れたお調子者」になるのも楽しいかなと思いつつ、あんまり真面目な場だと浮いてしまいそうで、まだ出欠を迷い中です。
急がなくては返信の締め切りになってしまうのですが…。

大会を置いておくとしても11月の黒部はとても魅力的ですよね。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: ねんりんピック俳句交流大会

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ