俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

返信一覧。得点の低い順101ページ目

元記事:添削道場秀句集《 一》

◎扇風機羽を休めて涼みをり
作者 新米  投稿日 2017年08月18日

◆寸評

涼風を送る務めの扇風機が、羽を休めて涼んでいるよ/というノンセンスな俳味ある一句ですね。

添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。

◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。

埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 3 人気投稿! 70代 男性 投稿日時:

◆秀句 2

癒えし子のかろき寝息や団扇風

作者//竹内
投稿日時: 2019年07月17日

◆寸評

病の癒えた幼い児が安らかな寝息をたてている。
母親が児の寝顔に目をほそめて団扇のゆるやかな風を送ってやる。 母親の愛情が、団扇の風になって子へとどく。 思い《句意》を団扇風という季語に託した秀句だと思います。

◆季語

団扇/うちわ/うちは
三夏
 

団/白団扇/絵団扇
絹団扇/渋団扇
水団扇/京団扇
奈良団扇/古団扇
団扇売
 
あおいで風を起こ
し涼を取る道具。
焚物の火を盛んに
する以外にも、蚊
や蝿を追うなど、
用途はさまざま。
開閉自在の扇が平
安時代に日本で考
案されるまでは、
扇といえば団扇の
こと。江戸時代に
は「団」とも書い
た。

団扇もてあふがん人のうしろつき
芭蕉「笈日記」
絵団のそれも清十郎にお夏かな
蕪村「蕪村句集」
手すさびの団画ん草の汁
蕪村「蕪村句集」
あふぎつつひとの子誉むる団かな
几菫「晋明集二稿」
蚊帳の中団扇しきりに動きけり
杉田久女「杉田久女句集」
君来ねば柱にかけし団扇かな
村上鬼城 「鬼城句集」
~きごさいより。

添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

今日の一句

退院や妻の団扇にまどろみぬ

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信

◆秀句 2

癒えし子のかろき寝息や団扇風

作者//竹内
投稿日時: 2019年07月17日

◆寸評

病の癒えた幼い児が安らかな寝息をたてている。
母親が児の寝顔に目をほそめて団扇のゆるやかな風を送ってやる。 母親の愛情が、団扇の風になって子へとどく。 思い《句意》を団扇風という季語に託した秀句だと思います。

◆季語

団扇/うちわ/うちは
三夏
 

団/白団扇/絵団扇
絹団扇/渋団扇
水団扇/京団扇
奈良団扇/古団扇
団扇売
 
あおいで風を起こ
し涼を取る道具。
焚物の火を盛んに
する以外にも、蚊
や蝿を追うなど、
用途はさまざま。
開閉自在の扇が平
安時代に日本で考
案されるまでは、
扇といえば団扇の
こと。江戸時代に
は「団」とも書い
た。

団扇もてあふがん人のうしろつき
芭蕉「笈日記」
絵団のそれも清十郎にお夏かな
蕪村「蕪村句集」
手すさびの団画ん草の汁
蕪村「蕪村句集」
あふぎつつひとの子誉むる団かな
几菫「晋明集二稿」
蚊帳の中団扇しきりに動きけり
杉田久女「杉田久女句集」
君来ねば柱にかけし団扇かな
村上鬼城 「鬼城句集」
~きごさいより。

添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 3 人気投稿! 70代 男性 投稿日時:

添削道場
秀句の③

◎代筆を詫びる恩師の夏見舞

作者不詳
回答数 : 6
更新日時: 2019年07月21日

◆寸評

老いて目もかすむようになった老師が、ひと言ひと言代筆者(妻か)に口述する姿が見えます。
さらりと詠んで余韻嫋嫋の秀句だと思います。

季語
暑中見舞/しょちゅうみまい/しよちゆうみまひ
晩夏
 

土用見舞/夏見舞
 
暑中(夏の土用十八日間)に親戚、知人などの安否を問うこと。物品や手紙のやり取りをする。
~きごさいより。

添削道場の隠れた秀句をご紹介ください。

◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

今日の一句

夏見舞てふ恋文を書きにけり

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:チャットのワダイの返信

ハオニー様、お世話様です。以前、チャットの尻取りで
シロクマのクレヨンの白夏休み
という句を作りました。時間があるときで結構ですので添削をお願いします。
また、尻取り俳句が良い訓練だと思いましたが、ハオニーさんの意見も聞かせてください。

上記の返信(チャットのワダイの返信の返信)

スレ主 ハオニー : 3 人気投稿! 男性 投稿日時:

たいへん遅くなりました
何度か考え直しました

俳句に関しては意見致します
やはり、「シロクマのクレヨン」と続くのが難題でした

「シロクマのクレヨンって何だ?」と思わせておいて、ある程度期待を持たせたまま下五へ持っていく方法を考えていました

私なりの答えは
シロクマのクレヨン塗りや夏休み
です

しりとりが「シロクマの」で続けなければならない厳しい条件ならば、私に出来るのはここまでです
力不足が主因です

しりとり俳句はあまり効果的ではないと思います
上五が固定されると、俳句の幅が狭くなりますから発想力を奪いかねません

やるならば、季語以外の言葉を必ず使う縛りの方がいいと思います
そして誰かと競い合い、結果は第三者に委ねる
この方が切磋琢磨に繋がり、実力は早く伸びます

しりとりよりも俳句合戦、ハオニーでした

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: チャットのワダイ

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》

◎扇風機羽を休めて涼みをり
作者 新米  投稿日 2017年08月18日

◆寸評

涼風を送る務めの扇風機が、羽を休めて涼んでいるよ/というノンセンスな俳味ある一句ですね。

添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。

◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。

埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信)

投稿者 塩豆 : 3 人気投稿! 20代 男性 投稿日時:

こういった記事、個人的にとても良いと思います!私も一つ協力させてもらいます。かなり最新のものですが…和光様の作品

炎天や女子の二の腕つよき白

これは文句無しに良い俳句と思いました。ことばの選び方がすごい。「炎天」と「白い肌」は本来ミスマッチにも思えますが「つよき白」と言われると納得してしまいます。「女子(じょし)」も例えば「女の子」としてしまっては面白み半減です。最適な言葉を選び抜いたからこそ実現した、読み手に深い読みを与えつつも共感を得やすい、そんな俳句ではないでしょうか。

P.S
このサイトでも紹介していただいた伊藤園新俳句大賞、佳作特別賞をいただきました。かぎろい様、そしていつも切磋琢磨して俳句に取り組んでくださる皆様、ありがとうございました。

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信

添削道場
秀句の⑤

◎いまはなき乳房をシャワー迸る
作者:竹内
投稿日時: 2019年07月19日

◆句意

喪った乳房へシャワーの水が勢いよく迸る。。。深い悲しみと喪失感が、シャワーという季語により見事に表現されています。

◆季語

私(陽炎)の歳時記にシャワーの掲載がありません。 シャワーは夏の季語だと思い込んで居ました。

しかし、現在、季語とされていなくとも、この秀句が生まれたからには、新季語として定着することでしょう。

◆例句

起きぬけにシャワー浴びたる芙蓉かな 草間時彦

絵タイルの薔薇華やかにシャワー浴ぶ 赤尾恵以

さるすべりシャワーをはじく胸がある 浦野菜摘

森を射る光のシャワー百千鳥 松本泰志

雷光の緑釉も浴び夜のシャワー 野中 亮介

朝シャワー浴びて緑に染まりゆく 藤崎久を

七月や林檎をシャワーもて洗ふ 皆吉司

口開けて叫ばずシャワー浴びており 五島高資

シャワーゆたかに私の暗黒大陸 櫂未知子 蒙古斑

シャワー浴ぶ悪事の前とその後と 櫂未知子 貴族

シャワー浴ぶくちびる汚れたる昼は 櫂未知子 貴族

直立の行者さながらシャワー浴ぶ 福山英子

術後二十日喜雨のごと浴ぶシャワーかな 毛塚静枝

賃取橋渡り蝉音のシャワー浴ぶ 関森勝夫

シャワー浴ぶ日焼けて戦知らぬ肩 櫛原希伊子

シャワー全開 夏は哀しみ持っていった 松本恭子

陽のはがね信じてシャワー全開に 鎌倉佐弓

祷りより固き瞑目シャワー浴ぶ 辻田克巳

シャワーより出れば龍胆届けある 辻桃子

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信)

投稿者 るんるん : 3 人気投稿! 投稿日時:

こんにちは!るんるんと申します。
書くところを間違えてしまって、再度コメントをします。
講談社版『新日本大歳時記』において「シャワー」は三夏の季語となっております🚿
歳時記によって載っていないようですね。

俳句ポストの兼題で「シャワー」が出たとき、「歳時記に載っていない。季語ですか?」という質問が多かったようです。

俳句ポストでも、講談社版『新日本大歳時記』を底本とされているとのことでシャワー」は三夏の季語であると掲示板で答えられていました。

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

現在までに合計536件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全108ページ中の101ページ目。

ランダムにスレッドを表示

管理人かぎろい氏へ告ぐ4

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 0

投稿日時:

冬の星/ふゆのほし 三冬 寒星/荒星/凍星/冬星座/星冴ゆ 冬に見る星は、空気が澄んでいるので冴え冴えとしている。北斗... 続きを読む >>

今日の一句:どの顔もまだ生きたげや冬の星

〜俳句甲子園について〜

投稿者 海波 回答数 : 4

投稿日時:

こんにちは。初投稿で、海波と申します。高校1年生、句歴は1年半ぐらいです。 突然ですが皆様は、俳句甲子園というものをご存じでし... 続きを読む >>

今日の一句:踊りの輪ほどけて夜の街に消ゆ

兼題は「色」で皆様の一句を

投稿者 腹胃壮 回答数 : 5

投稿日時:

締め切りが終わっていますが湯河原文学賞の今年の兼題は「色」でした。そこで皆様ならどんな句を詠むのか知りたくスレを立てました。季語の中... 続きを読む >>

今日の一句:入学や金具眩しきランドセル

ランダムに回答を表示

元記事:季語2つをくっつける、季重なりの俳句

こんにちは。
俳句の大好きな竹内です(*^-^)

ハオニー様が「俳句クラブ」で「季語2つをくっつける、季重なりの俳句」について教えてくださるとのことでさっそく俳句クラブに来てみました。
私はまだ初心者の基本「季語1つ」もうまく作れていないので、上級者向けかなと思いますが、いつの日か成長していろんな句が詠めることを夢見て勉強したいと思います。
それでは、ハオニー様にお茶をお出しして待ちましょう。ワクワク…💕
✨😌🍵🍵👩✨
🍵🍵🍵🍵🍵
皆さんのお茶、足りるかしら…。

上記の回答(季語2つをくっつける、季重なりの俳句の返信)

投稿者 ハオニー : 3 人気投稿!

まず、最初にいっておかなければならないことを
季語と関係ないこともありますが三つほど

季重なりをしてはいけない
ではなく
季重なりは失敗しやすい

切れ字二つ以上ではいけない
ではなく
切れ字二つ以上あるとバランスが取りづらく自滅しやすい

五七五の型に収めなければならない
ではなく
何でも出来る許されるの中で五七五の型を最善として選んでいる

この三つは、詠み手にも読み手にも分かっていてほしい部分ではあるのです
初心者はこう言われると不安になるようですが、本来はもっと自由にやっていいのです
こうしたほうがいい、という俳句入門の本に書かれていることは「成功しやすい例」と「失敗しやすい例」がほとんどなのですから

→つづく

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 季語2つをくっつける、季重なりの俳句

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:虫の声が聞こえるようになりましたね

私の家はちょっと街中から外れた丘の上、うさぎなども住んでいるという山の中にあります。
このため、秋になってくると虫の声が良く聞こえてきます。

まだまだ暑い日が続きますが、昼から虫の声が響いてくると、秋になった実感が湧きます。
そこで、虫の声の句を作ってみました。

虫の声家に忘れたスマホかな

虫の声家に忘れた腕時計

虫の声時の止まった置時計

上から順に、スマホを家に忘れると、虫の声に気づきやすくなるので作った句ですが、スマホという言葉を入れると、風流とは言い難いのでボツにしました。

家に忘れた腕時計は、そもそも腕時計をする機会がないのでボツ。

最終的に、一番下の句に決めました。
電池が切れて時計が止まることはたまにあるので、そんな時は、時間を忘れて虫の声がよりよく聞こえるという意味です。

みなさんの近況も俳句にして、投稿していただけるとありがたいです!

上記の回答(虫の声が聞こえるようになりましたねの返信)

投稿者 腹胃壮 : 0

かぎろいさんに続きます。去年詠んだ句です。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 虫の声が聞こえるようになりましたね

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:添削道場秀句集《 一》

◎扇風機羽を休めて涼みをり
作者 新米  投稿日 2017年08月18日

◆寸評

涼風を送る務めの扇風機が、羽を休めて涼んでいるよ/というノンセンスな俳味ある一句ですね。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。

◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。

埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

上記の回答(添削道場秀句集《 一》の返信)

投稿者 竹内 : 2

碁会所の主の訃報や大晦日

作者 酔いどれ防人様 投稿日 2018年12月31日

私の地元にもこういうおじいちゃんいらっしゃったな…と思い出す句でした。
無口だけれど、存在感どっしり…まさに「主」です。
大晦日と訃報の取り合わせも、なんだか妙にしっくりきました。
もう今年も終わりかと…来年のこと考えていたら、町内の方から突然電話がかかってきて「一年の終わりにねぇ…こんなときにねぇ。」と長電話する声も聞こえてきそうです。
勝手に訃報を聞いたシーンも想像しました。
生々しくて、好きな句です。

大晦日(おおみそか、おほみそか)暮
【子季語】
大三十日、大歳、除日、大年
【解説】
晦日は三十日とも書き、月の第三十番目の日。転じて、月の末日をいう。大晦日は即ち一年の最後の十二月三十一日のこと。「大つごもり」ともいう。

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ