「蟋蟀の内省的なビブラート」の批評
回答者 優子
かこ様
繊細で素敵な句です。好きです。それから寒椿の添削ありがとうございます。知らない事ばかりでお恥ずかしい限りです。勉強、勉強です。
点数: 1
添削のお礼として、優子さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 かこ 投稿日
回答者 優子
かこ様
繊細で素敵な句です。好きです。それから寒椿の添削ありがとうございます。知らない事ばかりでお恥ずかしい限りです。勉強、勉強です。
点数: 1
添削のお礼として、優子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 三男
かこ乃さま こんにちは
いつもご意見をありがとうございます。
今回は私からも感じた点に触れてみたいと思います。
蟋蟀ですが、実はかこ乃さまと同じ印象を抱いたりしました。
ビブラートは正にピッタリな描写だと思います。
"内省的な"を考えていました。
蟋蟀やただ一匹の~
蟋蟀や一匹だけの~
コメントにありました自分に鳴いている様子が伝わるものでしょうか?
失礼いたします。
点数: 1
添削のお礼として、三男さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
こんばんは!
お世話になります。勝手な解釈お許しください。
御句の中七がしっくり来ません。内省的と言う言葉が哲学的な言葉に響いて重く感じます。。
いろいろ考えましたが妙案浮かびません。皆様のご意見を伺いその上で納得出来たらと思っています。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 晴峯旬草
かこ乃様
よろしくお願いいたします
「秋湿り」へのコメントありがとうございます。おっしゃる通り「鶴を折る」が自然だと思いました。
「内省的な」という印象を持つことに自体に素晴らしさを感じました。人以外のモノの立場になった心を読むというものを自分も詠んでみたいなぁと思いました。
点数: 1
添削のお礼として、晴峯旬草さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鬼胡桃
かこ乃様
お久しぶりでございます。
句に関してですが、まず偉そうに思える意見をお許しください。
中7の「内省的な」が説明な感じがしました。
私は蟋蟀が実は独りぼっちで寂しく唱う様子に発想を飛ばし、
「蟋蟀が孤独に唱(うた)うビブラート」と
考えました。いかがでしょうか?
点数: 1
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
こんばんは!
流星の句にコメントありがとうございました。唱えるについて長文ですかのご質問ございましたのでお答えします。お経を唱えると言えば長文になりますが、声を発すると言う意味もありますのでここでは後者と捉えてください。あっ、流れ星だと言ってしまう間に流れ星は消えてしまいます。字算盤と唱えたら頭が良くなると言われていましたがそんな言葉発する事も出来ないと言う意味です。ちょっと紛らわしいかったでしょうか?
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
こんばんは!
流星の句にコメントありがとうございました。唱えるについて長文ですかのご質問ございましたのでお答えします。お経を唱えると言えば長文になりますが、声を発すると言う意味もありますのでここでは後者と捉えてください。あっ、流れ星だと言ってしまう間に流れ星は消えてしまいます。字算盤と唱えたら頭が良くなると言われていましたがそんな言葉発する事も出来ないと言う意味です。ちょっと紛らわしいかったでしょうか?
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 晴峯旬草
かこ乃様
よろしくお願いいたします
「秋の暮れ」へのコメントありがとうございます。実は敢えて愁いなどある暮れを選択しました。シティハンターの主人公冴羽獠は暗い過去のある男で、仕事を完璧にこなしても、仕事を終えるとどこかもの哀しい背中がそこにはあるのです。Get Wildはノリの良い曲調ともの哀しい曲調の両方がありますよ。マニアックです。
ちなみに、「秋の星」も良いかなと考えました。シティハンターらしい(?)夜景が浮かぶかな、と。
何にしても挑戦的で我儘な句に付き合って頂いて嬉しいです。
点数: 1
添削のお礼として、晴峯旬草さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
蟋蟀の声を聴いていると本当にメスに向かって鳴いているの、自分に聞かせてるんじゃないの?思ったことから作りました。