「尼寺のたつきの井戸の大西瓜」の批評
回答者 04422
こんばんは!お邪魔します。綺麗な句ですね。尼寺なんて全く知りませんが……。妙に感じる事の出来る句ですね。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 久田しげき 投稿日
回答者 04422
こんばんは!お邪魔します。綺麗な句ですね。尼寺なんて全く知りませんが……。妙に感じる事の出来る句ですね。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
尼寺の料理番組があるほどなので驚くには当たらないのですが、やはり尼寺と大西瓜は軽い驚きを生み出していて、いい距離感の季語だと思います。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 三男
久田しげき様 こんにちは
たつきの井戸を拝見いたしまして、日本語の意字を汲み取り、余情に浸る世界を改めて指摘された思いです。
日本語の一言一句が示す意味深長を推し量れなくなりつつある今、伝統的俳句は語源を意識しなければならないと教えられました。
ありがとうございました。
点数: 0
添削のお礼として、三男さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 優子
久田様 涼やかで気持ちが良く、さっぱり感のある俳句だと思いました😃尼寺の涼やかな静けさと、井戸の中の大西瓜の涼やかさが想像されて気持ちがいいです。話は違いますが、尼というと、尼僧の瀬戸内寂聴さんが頭に浮かびます。う〜ん、寂聴さんと云うと、僕は正直、ただの不倫女じゃないか、と失礼な事を思っていました。でも、ハンガーストライキ等、平和の為にも活動したり、生きる事は愛する事等、良い面もたくさんある事を知りました。尼僧になるだけでも、普通の人では考えられないような体験もしたでしょう。僕は自分自身が恥ずかしくなりました。人を知るとは、こういう事なのかな。彼女の本も読みたい。いろいろもっともっと知りたい事が増えて、考える楽しさを学んでいるところです😃いつもありがとうございます🙏
点数: 0
添削のお礼として、優子さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
客を待つのか冷やしてある。