「鳥の巣の店子待つ子や大工の子」の批評
回答者 ともまる
ワカシ君一年生さん、添削ありがとうございます!
連休→十連休は、とてもしっくり来ました!ありがとうございました😊
こちらの句は子が、繰り返すことで音のリズムは可愛いなと感じました。
点数: 1
添削のお礼として、ともまるさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 いなだはまち 投稿日
回答者 ともまる
ワカシ君一年生さん、添削ありがとうございます!
連休→十連休は、とてもしっくり来ました!ありがとうございました😊
こちらの句は子が、繰り返すことで音のリズムは可愛いなと感じました。
点数: 1
添削のお礼として、ともまるさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かぬまっこ
今日は👋😃
なぜ、大工の子なのかと考えました。
親つばめが巣作りをしているから大工の子なのかなと…。
とすると
「店子待つ子」
の意味が今一つ分かりません
こんなのはどうでしょうか❔
🔷鳥の巣の中に待つ子や大工の子
点数: 1
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
ツバメの巣の落下防止に板で養生しているのを見かけます。ひょっとして、その様を詠まれたのではないですか? 毎年やってくるツバメのために板を打ち付けるその家の子、そう考えると景色が見えてきます。さらに「大工の子」の巣を造りにやってくる鳥を待つワクワク感が想像できます。
違っていたらごめんなさい。
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 素一
ワカシ君一年生おはようございます。
お返事ありがとうございます。又、丁寧なコメントありがとうございました。
拙句にはどうしても麦を季語として使いたかったので蛍籠を入れる事が出来ませんでした。後、二・三句麦に挑戦してみようかななんて思っているのですが…。
点数: 1
添削のお礼として、素一さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
巣箱かけ店子待ちたる大工の子
大工と店子を使って意味が伝わるようにするとこうなる気がします。
元句の場合、最初に鳥の巣とあるので多くの人は鳥が作った巣をイメージし、あとから出てきた大工の子が鳥の雛の事だと思ってしまうのではないでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
子どもの日近し。