「銅像の指にある意思風冴ゆる」の批評
回答者 いるか
再訪です
風邪句へのコメントありがとうございました
句意的に「ひとり」を入れたかったのですが、後から見ると完全に蛇足でしたね(汗
提案句ありがとうございます
すっきりとしていてそれでいてより味が深くなっていると感じました
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 あらちゃん 投稿日
回答者 いるか
再訪です
風邪句へのコメントありがとうございました
句意的に「ひとり」を入れたかったのですが、後から見ると完全に蛇足でしたね(汗
提案句ありがとうございます
すっきりとしていてそれでいてより味が深くなっていると感じました
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
あらちゃんさん、こんにちは。
御句拝読しました。クラーク博士の銅像には、以前もコメントさせていただきました!
確かに博士の右手の指には強烈な意思を感じますね。左手が見えないからなおさらです。
下五の最初に名詞が来るので、私は、中七を体言で止めず用言にしたほうがつながりがいいかと思い、
・銅像の指に意思あり風冴ゆる
と詠んでみました。よろしくお願いします。
点数: 3
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いち
あらちゃん様
お世話になります。
当句へのコメントありがとうございます。
掲載句、向日的でよい句ですね。
意思→未来と、少し視点を変えての添削案です。
銅像が指したる未来風冴ゆる
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、いちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いち
お世話になります。
向日的でよい句ですね。
こま爺さまの鑑賞にもあったように、
意思がやや概念的なので、良しとするか否かが少し悩ましいですね。
そこで、意思→未来として添削案です。
(未来もやや抽象的ですが…)
銅像の指差す未来風冴ゆる
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、いちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 まさ
さゆるあさ 冴ゆる朝
ありがとうございますすごい!(´▽`)
以前にも伝授してもらった気がします。
寒さが極まった様子や、光や色、音などが鮮やかに感じられる様子
素敵な冬の季語ですね〜
ありがとうありがとうありがとうございます。
「冴ゆ」は「サユ」と読みます。
「冴ゆ」は、寒さが極まった様子や、光や色、音などが鮮やかに感じられる様子を表す言葉です。冬の季語として使われます。
「冴ゆ」を使った言葉には、次のようなものがあります。風冴ゆ(かぜさゆ、冴ゆる月(さゆるつき、 冴ゆる夜(さゆるよ。
点数: 1
添削のお礼として、まささんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
あらちゃんさん、こんにちは
御句拝読しました
すごいですね、初読で「おぉ、クラーク像か」と分かりましたよ!
確かにあの指には強い意志を感じます
ただ、こま爺さんの仰ることも一理あるかと思い悩ましい所、、、
このままいただいて問題ないと思っていますが、少し写生度をあげてひとつ
銅像の果て差す指や風冴ゆる
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
これでクラーク博士像を詠むのは5回くらいです(汗)。