俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

軒下のつららを落とし雪おろし

作者 千秋  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

古林檎ではあたたかいコメントをありがとうございました!
レシピのような拙い句が素敵な名句に様変わりするのでとても感激しております。ありがとうございます!
さて、雪おろしをする前に家の周囲を片付けたり、軒下のつららを落としたりします。またもや季重なりでもどかしいです。
よろしくお願いいたします。

最新の添削

「軒下のつららを落とし雪おろし」の批評

回答者 慈雨

千秋さま、こんにちは。
御句、まさに雪国の実感のこもった一句ですね!苦労が伝わってきます。

やはり季重なりによって、感動の焦点がどちらにあるのかわからなくなるので絞りたいですね。
雪下ろしをするにも、まずは氷柱を何とかしないといけない、というのが句の眼目とすればやはり使うべき季語は「氷柱」かなと思いました。

シンプルですが、
・軒下の氷柱をまづは落としけり
「まづ(まず)」とすることで、氷柱を落とした次にまた何か作業をすることを示唆するイメージです。
あまり上手くないかもしれませんが…またよろしくお願いします。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「軒下のつららを落とし雪おろし」の批評

回答者 いるか

句の評価:
★★★★★

千秋さん、こんにちは

御句拝読しました
おぉ、これは実景の句ですか
雪国は大変そうですね、こちらは南国なので大変さはないものの風情もないです(笑

さて本句、
季語は基本的になるべく漢字で書いた方がよいですね
 つらら→氷柱
②最初のうちは動詞は一個に絞った方が感動の中心が絞りやすいです
 https://gospel-haiku.com/tubo/taigenn.html
③何か感動の中心を据えるとグッと情緒が出てくる気がします
 ①②までを基に氷柱落としを中心に句に詠むと以下とかになりますが、どうにも情緒がないです
 軒下の白き氷柱を落としけり
 というのも事実だけを述べていてそこに感情がないからですね
 人の共感を生むためにはそこに感情が必要だと考えられます
 https://gospel-haiku.com/tubo/syukann.html

 そこで俳句の練習法の一つに楽しいな俳句というものがあります
 これをすると主観をベースにしながら客観句が詠めるようになるので最初のうちは意識してみるのもよいかもしれません
 https://haikudai.com/post-416/#google_vignette

 ドレミファの音で落とせる氷柱かな

今後ともよろしくお願いします

点数: 1

添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>

「軒下のつららを落とし雪おろし」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

千秋様。こんばんは。
もしかして、俳ポの千秋様?
間違えてたら、ごめんなさい。
私は、俳ポでは、栗花落カナヲという俳号です。

御句読ませていただきました。
雪おろしの説明みたいに、なっているようです。
まずは、軒下のつららを落としてから、雪下ろしをします。ということですよね?
しの韻を踏んでいるのは、リズムがよくて、いいと思います。どちらを主役にするかで、変わってきますので、雪おろしを季語で。
●軒の下無くした指輪雪下ろし
🙇‍♀️🙏
また、よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

「軒下のつららを落とし雪おろし」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

すみません。千秋様。三段切れでした。
詠みなおします。
●軒下に無くした指輪雪下ろし

失礼いたしました。🙇‍♀️🙏

点数: 1

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

「軒下のつららを落とし雪おろし」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

千秋さん、こんにちは。
御句拝読しました。雪おろしをする前に軒下のツララをどけるなんて、私の地域では想像もつかないことですよ。こうした生活感は生かしたいですねー。

しかし、私の力量では、どちらかに絞ったほうがいいのではとお伝えするのが精一杯です。
御句、ツララを落とす
という
行為と雪おろしが並列で詠まれているため、いわゆる作業の手順書のようになってしまっています。この際、どちらかに絞りましょう。そうすれば季語重なりも必然的に解消します。

・軒下の氷柱を落とし野良作業

または、

・軒下の片付けをして雪下ろし

どちらも今一つパッとしない句になりました。その理由は、氷柱と雪おろしが同居していたチャームポイントを、無理やり一方だけにしてしまったからかもしれません。

例えにしたらいいの?

・歯のごとき氷柱は落とし雪おろし

うーむ、やはり実体験の無さが出たかしら…。この辺で失礼しますが、よろしくお願いします!

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

炎天に色奪われしドアの外

作者名 ごた 回答数 : 9

投稿日時:

ででぽっぽ土鳩なく声鳩吹か

作者名 雀昭 回答数 : 3

投稿日時:

きいぼうどSだけ押せぬ夜話の秋

作者名 めでかや 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『軒下のつららを落とし雪おろし』 作者: 千秋
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ