俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

子は朝の続きを話す芋煮会

作者 鈴蘭  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

兼題、想像句です。芋煮会に行った家族にこういうワンシーンがありそうだと思って句にしてみました。小さい子を想定していますが、「子」の一文字で足りるでしょうか?ご意見等宜しくお願いいたします。

最新の添削

「子は朝の続きを話す芋煮会」の批評

回答者 イサク

おはようございまず。

芋煮会で、鍋の傍で芋煮を作っている親子(子はもう成人~中年)の他愛もない雑談、という風景を受け取りました。
さて、コメントを拝見して、ここから先は「散文」「報告」「説明」「具体性」「韻文」、などなどのバランスとなってくるわけですが・・

少し話が逸れます(あまり鈴蘭様向けの話ではないですが、次の話への展開として)
鈴蘭様の「大王松」にもあったケースと思いますが、一般論まじえて。
俳句に(特に初学の方に)ありがちなことで、自分の思う句意にこだわって、句そのものが推敲で伸びないケースがしばしばあります。句に説明の言葉が増えていったり、「○○と言わなければならない」と自分で自分の句を縛ってしまう例もあります。
作句の練習として「縛り」をするのはありますし(兼題季語や、テーマ詠もこれに当てはまるかも)、作者の「こだわり」そのものは尊重したいですが、推敲の可能性を狭くする「こだわり」は、私は避けたいと思う派です。

で、話は戻って御句。
考えつく範囲で「子」一文字で表せるのは、「子と呼べる年齢の人(個人差ありますが高校生までくらい?)」か、年齢問わず「自分の子」か、その両方か。
御句には後者の「自分の子・親子関係」が暗示されていると思います。年齢は読み取れませんでした。朝の話の【続き】を離すという理論立った行動をしているため、それなりに年齢が高いイメージで読み解きました。

幼児性・小児性にこだわるなら、幼児性・小児性を表す言葉を入れていくかどうか。ただし「説明感」「作為」が目に見えてしまう可能性もあります。そして、前述した通り「そのこだわりは本当に句を良くするのか?」というところもあります。
習作なのでこだわります!という場合はもちろんあると思います。

で、提案句では「子」を残して、練習として幼児性など年齢要素を足してみます。
元句は「具体性」が薄い句だと思いました。ので、「朝の続き」を具体性に変えてみます。
ただし「説明感なく」「作為をできるだけ見せずに」できているのかどうかは難しいところでした。

・子はいつもゲームの話服芋煮会
・子が語る進路いくつか芋煮会

句の評価:
★★★★★

点数: 3

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「子は朝の続きを話す芋煮会」の批評

回答者 ヒッチ俳句

句の評価:
★★★★★

こんばんは。
勉強させて頂きます。
御句読ませて頂きました。
作者は低年齢を想定して詠まれたとのことですが、「子」だけではかなり幅広い年齢層が想像出来ますね。
年齢のことをひとまず置くとして、芋煮会の会場のテーブルで家族揃って芋煮を堪能する景が浮かびます。そして何かのきっかけで家族の話題が朝の続きになっていくのですね。
あるあるですね。
さて「子」の年齢別に、
「子」を社会人とします。
社会人の息子は朝の食事の時に親に初めて転勤になる話をしました。それも遠い東京へです。
芋煮会の席で、息子は言います。「これでふるさとの芋煮とも当分お別れだなあ」と。
次に中高生位のパターンもあるのですが、話が長くなるので一気に園児くらいの年齢を想定して、
朝の食事で、母が言いました。
人参さんも食べなきゃダメですよ。子供「どうして?」母「どうしても。」
芋煮会の席、子供「ママ、どうしてこんなに人参さんが入ってるの?」母「、、、」
話長くてすみません!(笑)
と言うことです。
低年齢のパターンの提案です。

吾子はなす朝のつづきを芋煮会

朝のこと吾子思い出す芋煮会

ずいぶん長いこと書いた割りには、平凡な句しか出て来ませんでした。ゴメンナサイ!
またよろしくお願い致します。

点数: 1

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

「子は朝の続きを話す芋煮会」の批評

回答者

句の評価:
★★★★★

慈雨様、かような時間帯に失礼致します。初学の不尽です。
早速ですが、俳句で「子」と言えば、我が子のことだ!と教えを受けました。「吾子(わこ)と言う場合もあるとのことでした。
私目の教えが根拠(今流行りのエビデンス)は伏せますが、御句のコメントからすれば、「子」で正しい表現かと思います。
以上、簡素なこなコメントのみで、失礼致しますm(_ _)m、。

点数: 1

添削のお礼として、頓さんの俳句の感想を書いてください >>

「子は朝の続きを話す芋煮会」の批評

回答者

句の評価:
★★★★★

鈴蘭様、再訪の不尽です。お名前を他のお方と間違えてコメントに記載してしまいました。誠に申し訳ございませんm(_ _)m。お人様のお名前を取り違えるなど、あってはならぬこと…そそっかしいにも程がある…自己嫌悪に陥っております。間違われた方からのご指摘で知った次第です。重ねてのお詫び、誠にお粗末、申し訳ございませんでしたm(_ _)m。

点数: 1

添削のお礼として、頓さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

横笛の細き音色や薪能

作者名 久田しげき 回答数 : 0

投稿日時:

雪にても二キロを歩く六日かな

作者名 負乗 回答数 : 3

投稿日時:

夏の夜に親戚が来て試写室で寝

作者名 おいちょ 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『子は朝の続きを話す芋煮会』 作者: 鈴蘭
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ