「愛犬や四肢を投げ出す夜の秋」の批評
回答者 慈雨
ロミ様、こんにちは。
遅ればせながら、御句、愛犬への深い愛情が伝わってくる佳い句ですね。いつも温かい句をありがとうございます。
16歳ですか!うちの犬は8歳です。いつまでも元気でいてほしいですねー。
季語について、ちょっと横からになりますがコメントさせてください。
【①夜の秋(夏の季語)】
・コメントを拝見しますと、昼間は暑いけど夜は涼しいという様子を詠まれていますので、やはり作者の思いとマッチする季語は原句の「夜の秋」のように思いました。
・同時に、なおじいさんの言われているように「夜の秋」は晩夏(7月上旬~8月上旬)の季語で、すでに立秋を過ぎた今の時期とはズレがあります。
ただ個人的には、その辺の区切りはある程度柔軟に考えていい(8月後半などに夏の季語を使っても良いのではないか)と思ってます。怒られるかな…汗。
【②秋の夜(秋の季語)】
・なおじいさんが「秋の夜=あきのよ」という読み方の説明をされていますが、私の手元の歳時記では「秋の夜=あきのよる」と記載されていました。
調べた限りでは、「あきのよ」「あきのよる」両方の読み方で多くの俳句に使われているようでした。もし使う場合は「あきのよる」として下五に置いても構わないと思います…たぶん。
【③夜半の秋(秋の季語)】
・竜子さんの提案句にある「夜半の秋」は「秋の夜」の子季語で、かなり夜更けを指すイメージです(夜半は、午前0時頃を意味する言葉です)。
細かい話を長々と失礼しました。私の認識なので、間違っていたらごめんなさい。。
皆様から良い提案句が沢山出ているので、このコメントだけですみません。
またよろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
我が家の愛犬(柴犬)は今年16歳になりました。
立ち座りにも時間がかかり、目も見えづらくなっています。
暑い夏、あの手この手で涼を取らせるのですがなかなか大変でした。
最近夜になると少しだけ涼しい風が吹くようになり、そんな時は外で手足を伸ばしてぐっすり寝ています。近くに行っても気付かないことも(笑)
手足を投げ出すという表現が良いのか、手足を伸ばすという表現が良いのか迷いましたが、投げ出すにしてみました。
よろしくお願いいたします。