「避暑散歩転ばぬ先の杖忘れ」の批評
回答者 なお
笙染さん、こんにちは。
再訪です。
拙句へのコメント、というか、提案句へのご感想、有難うございました。
追伸で笙染さんがおっしゃっている「慢過慢」の句は、どうぞご投句なさって、皆さんのご意見をお聞きになってはいかがでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 笙染 投稿日
回答者 なお
笙染さん、こんにちは。
再訪です。
拙句へのコメント、というか、提案句へのご感想、有難うございました。
追伸で笙染さんがおっしゃっている「慢過慢」の句は、どうぞご投句なさって、皆さんのご意見をお聞きになってはいかがでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんにちは。
連想についてコメントされていたのを拝見しましたので、ここでも敢えてその観点から整理させ下さい。
御句、避暑地を杖を持たずに散歩したという一物仕立ての句と推察いたします。その中での、連想、あるいは発想の流れは避暑の散歩から杖へ、つまり、気持ちが良いので散歩したが、杖を持つのを忘れたという流れだと思います。
いうまでもなく、重複はなく杖という新しい描写を重ねて情景が広がっています。
ということでこのままいただきます。
ちなみに、悪いと思われる例は
"避暑散歩暑さを忘れ杖持たず
よろしく。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
笙染様 おはようございます。
お世話になります。
避暑地に行かれたんですね。家にいるのはもったいなく散歩に出かけれど杖を忘れた。
散歩は杖を詠まれていますから省略はどうでしょうか?
それと転ばぬ先の杖は私には説明と思ったのですが、それともなにかの意味があったのか?
少し物語を入れて詠んでみました。
避暑の地の戻り来る夫杖忘れ
夫(つま)と読んでください。少しは滑稽さを詠んでみました。
想像ですのでご容赦ください。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
笙染様おはようございます。
表現なさりたいことは分かりますが、諺をそのまま用いるのはいかがなものでしょう。
諺を用いらなくてもいかようにも詠めると思うのです。
避暑地ゆく杖忘れたりそれもよし
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
笙染さん、こんにちは。
御句拝読しました。避暑地のような気持ちの良いところをゆっくり散歩なさったら、杖を忘れてしまうというのはわかりますし、いい情景ですね!
しかし、他の方々もおっしゃっていますが、杖にかかる「転ばぬ先の」という言葉はなくてもいいのではと思いました。
なぜならこの言葉は、本来の意味よりも「失敗しないように(した時のために)、前もって用心のために対策を施しておく」という意味が強いので、避暑地の散歩の俳句にここまで言わなくてもいいのではと思ったからです。
それよりも避暑地の清々しさとか、杖の描写とかを入れると面白いかもしれません。
・避暑散歩カフェのテラスに杖忘れ
・避暑散歩買ったばかりの杖忘れ
私は山歩きの時は杖(ストック)を使います。楽ですよね!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
お世話様です。
川柳ぽいですがお年寄りによくある事です。
私はまだ杖は不要ですが。
宜しくお願い致します。
笙染