「甘い蜜求めた私カブトムシ」の批評
回答者 どきこ
市瀬様、はじめまして😊
とても好きな句です。
おおむね慈雨様のコメントに賛同いたします。
aikoの「カブトムシ」良いですね☺️
私も詠んでみました。添削句ではありません。
かぶとむし甘い秘密にあーんして
ふざけてはいません。
失礼がありましたら、ごめんなさい🙇♀️
よろしくお願いします😊
点数: 2
添削のお礼として、どきこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 市瀬ひとみ 投稿日
回答者 どきこ
市瀬様、はじめまして😊
とても好きな句です。
おおむね慈雨様のコメントに賛同いたします。
aikoの「カブトムシ」良いですね☺️
私も詠んでみました。添削句ではありません。
かぶとむし甘い秘密にあーんして
ふざけてはいません。
失礼がありましたら、ごめんなさい🙇♀️
よろしくお願いします😊
点数: 2
添削のお礼として、どきこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
こんにちはー。先ほどの句に続けて失礼します。
恋愛はいつも盲目になりがちですね。「甘い蜜」を恋愛に例えているのも伝わりますし、面白い表現だと思いました。
しかしどうしてもAikoさんの『カブトムシ』の歌詞「甘い匂いに誘われたあたしはカブトムシ」が有名すぎて、やや新鮮味に欠ける感もありました。
「カブトムシ」は夏の季語ですね(普通、季語は漢字で「兜虫」と書きます)。
ただ御句の場合、カブトムシは実際に目の前にはいない(比喩として登場しているだけ)ため、季語と呼べるかどうかは微妙な気がします。
「私はカブトムシのようだ」ではなく「カブトムシは私のようだ」とすれば力のある季語として生かせそうです。
・兜虫蜜を求める吾(われ)のよう
あまり提案句が上手くありませんが、、よろしくお願いします。
点数: 3
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
市瀬ひとみさん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。面白い句ですね。
カブトムシは季語ですが、その書き方とか、使い方については、先のお二人から的確なアドバイスが出ていますのでご参考になさってください。
俳句は自分のことを詠むのが基本ですが、それが過ぎると日記になったり、孤立してしまって読み手が入っていけない世界になってしまいます。
発想を変えて、カブトムシを観察してみてはいかがですか?
・兜虫蜜を求めて捕らわれり
・蜜求め林さまよふ甲虫
「えっ、これ、私のことじゃない?」と思えてきませんか?
ちなみに蜜は甘いと思いますので、「甘い」は省略しました。
点数: 3
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 つちや郷里
市瀬ひとみさんはじめまして。
つちや郷里と申します。
御句
「カブトムシ」は季語(夏)ですが、使い方に問題があるように感じます。
この句は「甘い蜜を求める私」をカブトムシに例えているように見えて、カブトムシ自体がその場にいるようには思えません。
ちなみに動物、虫、魚、植物などの季語は漢字で書くのが俳句の定石です。
添削するにあたって、季語と「甘い蜜」というフレーズがあまりにも近すぎるので、季語を変えさせていただきます。
もうすぐ春が終わるので、「行く春」という季語を使ってみます。
・『甘い蜜求めてばかり春は行く』
これからよろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、つちや郷里さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
市瀬さま、再訪失礼します。
暖かいコメントを沢山ありがとうございました。娘さんと行く川や、彫刻の森など素敵な経験をされていますね!
それにしても、午前3時はすごいですね。夜勤をされているのでしょうか。
「午前3時頃、兜虫が会社の灯りにいっぱい来る」とのコメント、これだけで詩情がありますね。そのまま俳句にできるのでは。
・社の灯り二十七時の兜虫
・兜虫また兜虫夜三時
・夜三時オフィスに五匹兜虫(「五匹」は適当に入れましたm(__)m)
とか、色々作れそうな気がしました。
投句された3句、どれも素敵だと思いました。またぜひ作られたら投句してくださいー。
点数: 2
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
失恋の多い私。そもそも恋の意味もわかっていないのかも。それとカブトムシは季語なのか?