「虚子いわく景七情三春うらら」の批評
回答者 イサク
あ、念のため追記です
「春うらら」の形では古典には出てこないはずです。なので「古来より愛用されて」はいないと思います。近世か近代以降の造語か誤用、と言われてます
「春うらら」この形ですと「うらら」の意味が「春」にかかってしまうのが季語としては問題だと思うんですよね。「冬寒し」「夏暑し」のような形なので・・なので私は「季重なり」と思ってます
点数: 3
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 あらちゃん 投稿日
回答者 イサク
あ、念のため追記です
「春うらら」の形では古典には出てこないはずです。なので「古来より愛用されて」はいないと思います。近世か近代以降の造語か誤用、と言われてます
「春うらら」この形ですと「うらら」の意味が「春」にかかってしまうのが季語としては問題だと思うんですよね。「冬寒し」「夏暑し」のような形なので・・なので私は「季重なり」と思ってます
点数: 3
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
名前が出てきたのでいちおう、「春うらら」に対する最近の自分のスタンスを(この句のツリー以外は、コメント全部は読めていません)
2024年春、現時点での個人の感想です。
★「春」「うらら」で季重なりである、という俳人(選者)は複数存在している。私も基本的にこの考え方です。事情を理解せずに適当に使っている人には教えてあげないと!というお節介精神が働きます
★「春うらら」の状況や意味を理解した上で、新しい季語にするんだ!という意思があって使っているならば反対する立場ではないです。新しい季語ならば受け入れます
★インターネットのホームページのような「誰が書いたかわからない」ようなサイトは基本的に参考にしてもすぐに信用はせず、必ず別の方法でウラをとります。意図的に嘘をついているわけではなくても、勉強中の素人さんが思い込みで書いているHPは多数あります(俳句に限らず)
伝統俳句協会などの公式HPや、俳人・研究者が名前を出して自分の立場をはっきりさせて書いているサイトなど、信頼しているサイトはありますが、それでも無条件ではないかな・・?
★「春うらら」の形で先人が使っているケースがあるのも知っています。が、【過去に使っている人がいるからOK】などという安易な判断はしない(「春うらら」に限らず)。
自分が自分の意思で季語(今回は「春うらら」)を使ったなら、他人や先人のせいにしない
という感じですね。
なので、
◆「春うらら」を季語と思い込んでいる人がいたら「今のところ季語とは認められていないようですよ」と言いつつ「季重なり」を教え
◆それを見ている初心者さんたちに「まだ季語にはなっていなくて、使ったら注意されることもありますよ」と啓蒙し
◆「歳時記をチェックしましょう!」と声をかけ
◆もっと良い季語があるかも?と促し
◆インターネットの情報は間違っていることもあるので気を付けて!と言い
今はそのようなスタンスかな?
なので御句、誰のコメントもない状況なら【「春うらら」の形では季重なりです!歳時記を見ましょう!】とお節介に口を出します。
今の流れだったらそれよりも「イサクのコメントを信用するな!必ず裏をとって!」と言いますね(笑)
点数: 3
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
あらちゃんさん、こんにちは。
御句拝読しました。私は初読で、なんだか難しそうな句だなと思い、後回しにしてしまいました。
その後、もう一度読みましたが、なんだか私は、景七さんと情三さんという二人の江戸時代の話かと思って(本当です、すみません)、また後回しにしてしまいました。
後回し後回しと申し訳ないですが、今日は天気ぐいいのでちょっと遠方に出かけており、たまにしか見られなかったので…。
ですから下五までは神経が行きませんでした。先ほど、ようやく街に戻ってきてゆっくり開きましたら、何やら議論が。
景七情三の春のことは、他の方々のコメントで理解しました。私はこういう、俳句理論というのですか、よく知らないので申し訳ないです。
要するに、俳句は景色に重点を置いて読めということでしょうか?勉強になりました。
春うららのことは、げばさんが登場してますし、私などお呼びでないですね。
今日は海も山も、本当にきれいでした!
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
あらちゃん様 おはようございます。
お世話になります。
拙句の木の芽のコメントありがとうございます。
御句は
風景が7で情3と稲畑汀子を褒めたんでしょうか?
春うららはあえて使われたんでしょうね。
うららけしとしてもどうかな?
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
2022年5.15のイサク様の添削では、そもそも
春うららという季語は、存在しない。
春と麗の二重になるからだそうです。
そのホームページとイサク様の意見。
私は、どうとればいいんでしょうか?
そもそも好き嫌いの問題なのでしょうか?
どうか、お教え願います。
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
あらちゃん様。ホームページには、いけませんでした。危険なサイトです。とでました。
もはや、これは、ホームページとイサクさま、どちらを信じるかの問題だと思います。
あらちゃん様は、ホームページを信じるのですか?
イサク様を信じるのですか?
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
あらちゃん様 こんにちは
お世話になります。
拙句のつくしんぼのコメントありがとうございます。
ご提案もありがとうございます。
春うららの季語は夏井いつき
先生のサイト「おウチで俳句
」を見ると
ハシ坊などでは春も季語うららも季語季重なりと解説しています。
句会などで先生によっては違うかもしれません?
私ならうららけしとします。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。春うららの議論、間から口をはさむような形になって失礼しました。議論の邪魔立てになっていなければと思うのですが、思ったことを言ってしまうのがげばのよくないところです。先輩たちにそうやって言ってもらったからそうしてるのかもしれません。
さて、春うららのスタンス承知しました。春とうららの件ではないコメントとなります。
今回の上五中七は景のないものになるので、時候の季語だと景があまりないものになりがちです。たとえば、春の雲とか春の月とか、季語に景があるものが佳いのではないかなあという感想を持ちました。
これについても、17音景なしの心情俳句などもたくさんるので、ダメとかそういうことではありません。虚子のおっしゃる通り、景7情3くらいで詠めるといいなとげば自身景3情7という感じもいなめません。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ケント
あらちゃん様こんばんは。
いつもありがとうございます。
貴句を通しての皆さんのコメントが大変勉強になりました。
私は以前より「春うらら」が季語には当たらないと知ってはおりましたが、しかしながら古来より春の季感や情感を言い表す美しい言葉として多くの人達に愛用されてきた言葉が何故季語にならないのか不思議に思っておりました。
えっ、これが季語?と思うものも実際沢山ありますね。
季語については、難しいですね。さらなる勉強ですね。
景七情三。
私の癖は景0情10みたいな句を詠むことがあるところかも知れません(笑)。でも私はそれを悪いとはしておりません。確かに人の評価は低いと思います。
でもそれでもいいんです。
俳句が楽しめれば。
すみません、下らない私事となってしまいました。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ケントさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
あらちゃん様。おはようございます。
あの初心者の疑問なんですが、
春うららって季重なりじゃないんですか?
よろしくお願いいたします。🙇
指摘事項: 季重なり
点数: 0
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
高浜虚子が稲畑汀子の作風をこう評した。