「掛幅の幅五十寸桃の花」の批評
回答者 竜虎
あらちゃん様 おはようございます。
お世話になります。
御句
掛け軸と桃の花の取り合わせは誤読になりそうですね。
季語を変えて
掛幅のはば五十寸春兆す
ではどうでしょうか?
掛け軸の絵はなんだろうと読み手に想像させる?
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 あらちゃん 投稿日
回答者 竜虎
あらちゃん様 おはようございます。
お世話になります。
御句
掛け軸と桃の花の取り合わせは誤読になりそうですね。
季語を変えて
掛幅のはば五十寸春兆す
ではどうでしょうか?
掛け軸の絵はなんだろうと読み手に想像させる?
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ケント
あらちゃん様再訪です。
送信後に、句意コメントを読ませて頂きました。
幅広の掛幅の前に実際に活けてある桃の花だと分かりました。
私の勘違い、失礼しました。
申し訳ありません。
点数: 2
添削のお礼として、ケントさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
おはようございます。
中七の幅の位置がどうなんでしょうか。後ろの方がリズムが整うような感じです。
「掛幅の五十寸幅桃の花」
ただ、掛け幅の中に描かれた桃の花だとすると季語として成立するか気がかりなので、逆に五十寸幅の掛幅のようであると比喩にする手もあります。
「桃の花五十寸の掛幅なる」
よろしく。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ケント
あらちゃん様再再訪失礼します
五十寸と言う表記もそうですが、幅150cmの掛軸は相当インパクトがありますね。
そんな大きな掛軸にも負けないくらいの存在感が桃の花にはあるとお感じになったんだと思います。改めてご提案です。
五尺もの掛幅よりも桃の花
「も」の韻を踏んだつもりですが、うまくありませんね。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ケントさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 もんこ
あらちゃんさま
拙句へコメントをありがとうございました。
御句、拝読しました。
初め、幅広の掛け軸に描かれた桃の花かな?と読みました。
提案句にもなりませんが、勉強のために一句置かせてください。
尚、五十寸がどうしても入れられませんでした。
・幅広の掛け軸を背に桃の花
宜しくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、もんこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
あらちゃん様、こんばんは。
拙句「節分や~」へのコメントをありがとうございました。お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
写真のことと分かりにくかったですかね…ご提案句ありがとうございました!
御句、私も初読では桃の花が掛け軸に描かれているように勘違いしてしまいました。
五十寸とはすごい。そしてそこに並ぶ桃の花、迫力ありますね。
「の幅」は無くても通じるかなと思いました。
五十寸なる掛幅と桃の花
うーん、上手くないですね…失礼しました。。
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ケント
あらちゃん様こんにちは。
春を告げる梅の花もいいですが
桃の花も優しさがあっていいですね。俳句に詠みたくなる花ですね。
貴句、気になりました点をいくつか。
掛幅とも言いますが、一般的には掛軸の方が判り易いと思います。
長さの表記、一寸は一尺の10分の1。普通、五十寸とは言わず五尺となるはず。
約150cmですからかなり大きな掛軸ですね。
次に季語ですが、やはり掛軸の中の桃の花となりますと、少し季語として弱くなるかと。
実際に桃の花を鑑賞されたとして詠んでみました。
掛軸のなか収まらぬ緋桃かな
うまくありませんが。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、ケントさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
幅の広い掛幅をかけていて、桃の花が活けてある