「虚空を見つめ心満たされ空街灯」の批評
回答者 こま爺
はじめまして。
すでに先の方のコメントがあるので一点だけ、動詞二つを連用形で連ね、引っ越して空き家となりしのような因果関係の説明、あるいは状況の説明は先ずもって避ける事をおすすめします。
ご参考いただければ幸いです。
点数: 0
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 佐藤 典治 投稿日
回答者 こま爺
はじめまして。
すでに先の方のコメントがあるので一点だけ、動詞二つを連用形で連ね、引っ越して空き家となりしのような因果関係の説明、あるいは状況の説明は先ずもって避ける事をおすすめします。
ご参考いただければ幸いです。
点数: 0
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。はじめまして。
初心者さんですね。
こちらに意見が付かない理由はいろいろありそうです。
◆まず俳句の基本である「五七五」「季語を入れる」をどちらも守っていない点が上げられると思います。『こくうをみつめ こころみたされ そらがいとう』と読むなら「七・七・六」ですし、季語もないですよね?
なので御句は、作者以外には『俳句』と判断しにくいものになっています。
◆「空街灯」の意味がわからなかったのですが、はもしかして、月が明るいということの比喩でしょうか?これは作者以外にはわからない比喩だと思います。
★比喩というのは「~のような」などの直喩でなければ、非常に高度なテクニックになります。
◆「心満たされ」という言葉も、俳句では非常に使いづらい言葉です。「なぜ満たされたか」(理由)や「満たされてどうなったか」(結果)などがわからないといけませんが、御句ではそこがよくわかりません。
◆「虚空」という単語は、そのまま使っても「空」という意味にはなりません。「虚空を見つめ」で何を見ているかわからないですね・・
また「見つめ」は言わなくても通じる可能性があります。俳句で「空」と言えば空が見えているので「空」という単語が出て来るわけで・・
プレバトという番組の俳句コーナーで
指は白(しろ)眼(まなこ)は隣ライラック/野々村友紀子
という句がありまして、説明がないと全く意味がわからない句といわれております。ご参考まで。
コメントにお書きになっている【明るい夜空がいつもより明るくて、見渡してみたらほぼ満月の月が空を明るくしていました】この部分を素直に読めば、それなりに良い句になると思います。
・冬満月空を明るくしたりけり
・空一面明るくなりて冬満月
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
佐藤典治さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。すでにイサクさんからしっかりとしたコメントおよびご提案句が出ておりますので、私はもう、「いいね!」をポチッとすればいいのですが、それではちょっとつまらないので(笑)、蛇足覚悟で出てきました。
「なんかパッと思いついた句」とのこと、そういうひらめきというか発見はとても大切なことなのですが、それを俳句にして見ていただこうという場合には、一度、「これでわかってもらえるかな?」と読み直していただくのもありかと思います。
もちろん、それで作者本人はよくわかったつもりで出して、読み手としてはよくわからない、という場合はあります(私もそう)。
でも、例えば、「虚空」、これでいいかな?「空街灯」これわかるかな?・・・
そういう手順も必要かと思いました。
また聞かせてください!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
なんかぱっと思いついた句です。
空を見たら街灯でいつも明るい夜空がいつもより明るくて、見渡してみたらほぼ満月の月が空を明るくしていました。それを句にした感じです。