「水鳥や日本の湖に頭垂れ」の批評
回答者 秋恵
こま爺さま
コメント有り難うございます!
確かに「が」が気になりますね、
御句、
「に」…が流れが良くない気がするのですが・・宜しくでーす。
点数: 1
添削のお礼として、秋恵さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 独楽爺 投稿日
回答者 秋恵
こま爺さま
コメント有り難うございます!
確かに「が」が気になりますね、
御句、
「に」…が流れが良くない気がするのですが・・宜しくでーす。
点数: 1
添削のお礼として、秋恵さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
こま爺さん、編みかけのセーターへのコメントありがとうございます。
仰られる通りでした。ボツにして良かったぁ(#^^#)。
目の前にある景を詠む、瞬間を切る取ることは分かっているつもりが
実景でなく想像で詠むとこんなことになっちゃうんですよね(>_<)。
実際うちの母はまで居りますし、編み物なんかやったことないしなぁ。
さらに離れたところから、実家の部屋を想像してるんで、景も
ボケていますよね。
さて、御句。
『日本の湖という措辞』ごめんなさい、伝わりませんでした。
湖は『うみ』とよんだら良いのですかねぇ?。
『日本の湖』と言われたら沢山あって景が浮かばないですよね。
具体的に湖沼の名前を出すとか、『濁りし沼に』とか景があったらよいように
思いました。
ついでに『頭を垂れる』も謙虚な様子を言いたかったのですかね。
鳥が水中に頭を突っ込むとは違うのかな?。
うぅ~ん、私の読解力では悔いが狙い・企みが分かりませんでした。
他の方のコメントが出揃ったあたりで解説頂けたら幸いです。
点数: 2
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 花恋
こま爺さま
こんにちは、お世話になります。日本の湖、谷川岳の近くも日本の湖でしょうか?竜子さまの俳句にもコメント致しましたが、私の家からバスに乗って行ったところに、大きな公園が有り、湖では有りませんが、池にたくさんの水鳥が見られます。見ていると、何だか和みます。この公園には、たくさんの木のベンチがあり、ゆっくりと水鳥を楽しむ事が出来ます。ボートにも乗れるので、娘が小さい頃はよく来ました。今は家を出たがらない母を誘い、ゆっくりとお散歩します。母は、老若男女問わずに人気があり、いつものように、たくさんの花が咲いているお宅の(公園近くの)奥さまに話し掛け、仲良くなって、花を分けて貰ったりしています。母は、とても話し上手で、面白いです。話しがそれました、すみません💦
それから添削ありがとうございます。動詞が2つ、意識していませんでした。いけませんね💦すみません、勉強致します。また添削、提案句など、ご指導どうぞ宜しくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、花恋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
こま爺様 こんにちは
お世話になります。
拙句の風の中のコメントありがとうございます。
森の中は風が吹いていたと句意です。
水鳥の取り合わせです。
御句
季語を「や」で切った場合は中七下五は季語と離した方良いと思いますが、どなんでしょうか?
水鳥のではないでしょうか?
初心者の感想です。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
こまじいさま。コメント、添削ありがとうございます🙇
精進いたします。
さて、御句ですが、私は、こうしてみました。
▪水鳥の湖上の波紋広ごりて
類そうだなというのは、わかってますが、今の私の力では、これが精一杯です。
どうか、お許し下さい🙏
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
こま爺様 再訪です。
名月や池をめぐりて夜もすがら
この句でも
名月のことは直接的詠んでいないと思います。
あくまでも初心者のいうことですから気にしないでください。
これからも私は私なりの俳句を詠むだけです。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
こま爺様 再訪です。
芭蕉の古池や
古池は季語でありません。
季語が上五にないので上五の言葉に関わることを中七、下五で述べてよい。
大坂やけぶりの上にいわし雲
季語にやをつけないと意味は直線の俳句でよい。
炎天の空美しや高野山
上五季語やで切る中七下五は季語と違うことを詠む
名月や男が作る手打ちそば
藤田湘子は20週で述べています。
ただ俳句に定義も公式もないから、これでなければならない事だそうです。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
日本の湖という措辞は伝わるかな。