「救急のサイレン近し梨を置き」の批評
回答者 独楽爺
こんにちは。
句末の連用中止法について一言。句末連用中止法は「省略する用言が言わずもがなの場合」にかぎって有効なテクニックで、御句においては、梨を置いた後の動作を誰もが想像できるのかどうかにかかっています。私は、梨を置いて救急車を見届けに行ったと連想しました。誰もがそう思うかですね。であるなら連用中止OK。
難しいね。失礼します。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 竜虎 投稿日
回答者 独楽爺
こんにちは。
句末の連用中止法について一言。句末連用中止法は「省略する用言が言わずもがなの場合」にかぎって有効なテクニックで、御句においては、梨を置いた後の動作を誰もが想像できるのかどうかにかかっています。私は、梨を置いて救急車を見届けに行ったと連想しました。誰もがそう思うかですね。であるなら連用中止OK。
難しいね。失礼します。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
竜子さん、こんにちは。
御句拝読しました。うーん、上手いですね。
私は初読では、下五が「梨を置き」ですと、食べかけの梨を置いて何かをするようですから、何もしないのであれば「梨を置く」と終止形にした方がいいですよとか返そうと思いました。そしてご自身のコメントを拝読。
そうしたら、「サイレンが来ると思わず外を見る」と。
そうか、「外を見る」は省略して、梨を置いたあとの行動は読み手に任せているのですね、
面白いと思いました。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 感じ
こんにちは🌞お世話になります。
さて、御句。良い句と思います。
気になった点は以下二つ。
①「近し」
②下の連用中止
さて、
①「近し」は、やや説明感があると思いました。
私としては、「高し」。
②連用中止は、余韻がありますが。
御句においては「この句を後の事を想像してね」と言うような事を読者に強いているように思いました。
(全て、私の主観ですので)
終止形で、着地する方がよいかと。
・救急のサイレン高し梨を置く
点数: 1
添削のお礼として、感じさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
ご近所にサイレンが来るとおもわず外を見る