「秋めくや古本店の羽根叩き」の批評
回答者 負乗
ケントさん、こんばんは🙂
ご指摘頂いて嬉しいです!
正確には、「秋の初風」が季語でした。
たった今、検索してみたところ、
初風や回り灯籠の人いそぐ
几董「晋明集二稿」
なんて句もあるようですが、「初風」だけでは、秋の季語にならないかも…
すいません😣💦⤵️ 勉強になりました。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ケント 投稿日
回答者 負乗
ケントさん、こんばんは🙂
ご指摘頂いて嬉しいです!
正確には、「秋の初風」が季語でした。
たった今、検索してみたところ、
初風や回り灯籠の人いそぐ
几董「晋明集二稿」
なんて句もあるようですが、「初風」だけでは、秋の季語にならないかも…
すいません😣💦⤵️ 勉強になりました。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 水谷
こんばんわ お世話になります。
盆踊りにコメントありがとうございます。なおじい様にもご指摘頂いたように ふつーでしたね もっともっと推敲せねば。
御句、なんか おそ松くんのマンガで(世代的に知らない?)で見た光景です。立ち読みしてると 店主がわざとらしく ハタキを掛けにくるという絵、 眼には浮かびます。
違ってたらごめんなさいです。
点数: 1
添削のお礼として、水谷さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
こんにちは
整っているのですが、
秋→読書、と古本店を読む前に頭の中に出てきてしまうので、秋は使わずに、
新涼や古本店の羽根たたき
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
ケント様 こんにちは
お世話になっております。
拙句の西瓜のコメントありがとうございます。
目の前に丸ごと西瓜があるとつい叩いてみたくなります。
御句
良き古き古本屋さんの風景ですね。
読書の秋、立ち読みの人も増えるからおやじさんがはたきを掛ける風景を想像しました。
これからもご指導よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
ケントさん、こんにちは。
再訪です。
拙句「川で西瓜を冷やす」にコメントおよび提案句を有難うございました。
また、拙句/私についてですが、「句歴の大先輩」などではありませんよ!短歌はやっていたのですが、俳句はたかだか二年です。
この道場で、今でも皆さんのご投句を拝読し、僭越ながらコメントや提案句を置かせていただくことで勉強中です。
投句も「わざと初心者のレベルに合わせて投句」なんて滅相もない、そんな器用なことはできません。
ただ、正直に申し上げて、ここは複数の方々が多様な価値観で365日24時間無料で色々とご意見を言ってくださるという超貴重な場ですので(こんなの他にはない)、ちょっと不安な句とか、これはどうなんだろう?と見てほしい句を出すようにはしています。
何も言ってほしくないような句は出しませんよ(笑)。それでは意味がない。
皆さんの句を拝読してコメントさせていただき、「こうすべき」という添削などではなく、「こんなのどうでしょう?」というご提案をさせていただく。これが私のスタイルです。
本日、1,500段を超えました。これからもよろしくお付き合いいただければと思います。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
ケントさん、こんにちは。
西瓜運ぶへのコメント、催促しちゃったようで申し訳ありませんでした。
しっかり他の方の句へのコメントも目を通してらっしゃるのですね。
頭が下がります。
さて御句、まだコメントしていませんでしたよね。
コメントしやすい句としずらい句があって御句は後者でありました。
『秋めく』と『古本店』は、いい距離感かと思ったのですが、『はたき掛け』と
繋がると『秋めく』と合わないかなぁというのが正直な感想です。
それから、古本店(ふるほんてん)の読みが字数合わせのように感じたのと
『羽根叩き?』。羽根の必要あるのかな?、はたき掛けの方が鬱陶しさが
伝わるのかぁって思いました。
提案句、考えたのですが出来なかったので代わりに
・古書店の影さまざまに秋めきぬ 佐藤和歌子『角川春樹句会手帖』2009所載
今後ともよろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ケイ
ケント様
拙句に感想をいただき。ありがとうございました。
ご指摘ごもっともに思います。
自分も含めて「欠点」に違和感を覚えるのは同じですよね。
ご飯に混じっていた小石のように。
ご指摘の点、少し考えてみます。
貴方様も是非好きな結社に入って句会に参加なさってください。
句会ではこんなことを、みんなからボロカスに言われます。
そのとき「いやぁ、みんなはそういうけれど俺はこう思う」という人はすぐ辞めます。句力もそこで終わり。
二年ぐらいボロカスに罵倒されて素直に受け入れたら。3年目の「作品」はネットに載ると思いますよ。あなたなら。
それだけ「尊敬できる主宰」につくことが必要ですが。
ちなみな私はいまだにボロカスに言われています。たぶんマゾヒズムなんでしょうね。
お礼まで。
点数: 1
添削のお礼として、ケイさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋恵
コメント有り難うございます!
翠から燈へ=すいからとうへ…と
そのまま読んで頂けたらと思います!m(__)m
鈴蘭の咲いた後の実を採らずに
そのまま置いておくと
緑色の実が出来て
秋になると紅葉して
オレンジ色になります。
これが楽しみ😆🎵
御句ですが
初心者の私でも羽根叩き、は
少し抵抗あり、でーす。
羽根はたきの方が
軟らかい感じがあって
良いかナァ。…と、
又のご指導を
よろしくお願い致しまーす☆
点数: 0
添削のお礼として、秋恵さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
古本店=ふるほんだな
羽根叩き=はねはたき
よろしくお願いいたします。