野遊びや竈の煙日の暮れて
作者 水谷 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「野遊びや竈の煙日の暮れて」の批評
回答者 佐渡
水谷さん!こんばんは!
再訪です。
訂正です。野遊びの竈のけむりのぼるまで
野遊びの季語をやで切らず詠んでもいいかもしれません。
点数: 3
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
「野遊びや竈の煙日の暮れて」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。三段切れ感はあるので、竈をかまと読んでみてもいいかもです。
野遊や竈の煙に日の暮れて
それは別として、とても素敵な光景です!
点数: 3
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「野遊びや竈の煙日の暮れて」の批評
回答者 佐渡
水谷さん!こんばんは!
いつもお世話になっております。
子供のころは遊び呆けて時間を忘れるのは普通でしたね。
御句
上五やで切れ、中七の煙(名詞)で切れて3段切れかな?
野遊びやかまど煙ののぼるまで
上手くありませんが
よろしくお願いいたします
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
「野遊びや竈の煙日の暮れて」の批評
回答者 独楽爺
おはようございます。
有名な仁徳天皇の句を連想してしまいます。竈は、地域差はありますが、今どきほとんど見かけることはないですね。
そこで、過去を想う句として詠む方法が一つ。
” 野遊びや竈(かま)に煙の日を想い
あくまで現実の体験として詠むと、
” 野遊びに竈(かま)に煙の家路かな
あまり上手くはありませんが、ご参考までに。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
「野遊びや竈の煙日の暮れて」の批評
回答者 感じ
こんにちは😃お世話になっております。
感想だけですが。
たいへん、佳い句と思います。
中7の措辞も引き締まっています。
下5の連用中止法も効いています。
三段切れをどうするか、考えていましたが、げばさまが見事に解決してくれました。
私も古事記(日本書紀)の天皇が、民を慈しむ景を思いました。
頑張ってください。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、感じさんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
田舎で育ちました 時間の観念もなくただ
家々の煙突から煙が上がりだすと遊びはおしまいでした