句作りのまずは形や花アロエ
作者 独楽爺 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「句作りのまずは形や花アロエ」の批評
回答者 かぬまっこ
またまた、失礼します。
ネットで調べたら冬の季語とありました。
しかしながら、季語が動くようにも思います。ただ、季語は動くものと言う方もおりますが…。
花アロエである意味はどこにあるのでしょうか。
点数: 2
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
「句作りのまずは形や花アロエ」の批評
「句作りのまずは形や花アロエ」の批評
回答者 佐渡
こま爺さん!こんにちは!
いつもお世話になっております。
霜柱コメントありがとうございます。
確かに日本が漢字ひとつで意味が異なりますね。
勉強になります。
御句
俳句の型藤田湘子の20週でしょうか?
中七のやで切る型その2でしょうか?
ところ一般的には
形は物の姿のかたち(フォーム)
型は何かを作るときのかたち(パターン)
ただし、厳密は使い方は分かれていなようです。
提案句です。
梅の花俳句は型(かた)に始まりぬ
春の一番の型のよい梅の花と清々しさに合わせてみました。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
「句作りのまずは形や花アロエ」の批評
回答者 エイジちゃん
冬林檎のご批評、ありがとうございました。
説明不足でした。
実は、妻が残した四分の三を少々多いかなとは思いつついただいのです。
宜しくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、エイジちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
「句作りのまずは形や花アロエ」の批評
回答者 負乗
こま爺様、こんばんは🙂
「花アロエ」が、"俳句の型"と響くのか、どうか…
印象として、アロエでは乾き過ぎていませんかね…
やっぱり、佐渡の爺さんが提案されている"梅の花"とかの方が、俳句には似合う…?かな…
しっとりしますよね。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
私の俳句作りのこと。初めて一年目かな、先輩方にしっかり習い形を覚えることが先決。