「金槌の音の新年を起こしけり」の批評
回答者 秋雄
かこさま、いつもありがとうございます。
「人並ぶ一並びの日の残り福」の添削ありがとうございました。
考えて見れば漢数字ですようね。
改めて気づきました。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、秋雄さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 かこ 投稿日
回答者 秋雄
かこさま、いつもありがとうございます。
「人並ぶ一並びの日の残り福」の添削ありがとうございました。
考えて見れば漢数字ですようね。
改めて気づきました。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、秋雄さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
主題は何かと言う問題で整理しました。
①「冬温し鏡に街の床屋かな」 これを街の床屋の誤読を避けるため「冬温し鏡に街景の床屋」。いずれにせよ主題は床屋です。
②「街映す床屋の鏡冬温し」(かこさんの添削句)
鏡なので映は省略し「街景の床屋の鏡冬温し」この場合主題は鏡。
③「冬温し床屋の鏡の景街」
こうすると主題は街景色。
主題はやはり「冬温し」と取り合わせから考えると街景でした。
いずれにせよあまり良い句ではなかったようだす。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋雄
かこ様、いつもありがとうございます。
「7日なり早口になるおめでとう」の添削ありがとうございました。
「あいさつも早口になる七日かな」断然いいですよね。
勉強になります。
点数: 1
添削のお礼として、秋雄さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋雄
イサクさん、いつもありがとうございます。
「冬の朝諦観の目の父立てず」
朝、ついに布団から立ち上がれなくなった父の気持ちはどんなのかなと
思ったのです。立てないと諦めるのどちらかを捨てるとなると、諦めるを捨てます。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、秋雄さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
たぶんはじましてと思いますが
大先輩お名前は存じ上げておりました。
ご指導ありがとうございます
動きだけ見ても縦と横でごもっともです。
今後ともよろしくお願いいたします
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 番人
さきほど私の句にコメント頂戴しありがとうございました。なるほど三十一文字という手があったかと思いました。動詞の選び方もまだ詰める余地がありそうです。
御句、ぱっと見でおとと読ませてのを抜くのはどうかと思いましたが、他の方のコメント拝見するのがとても勉強になりました。
点数: 1
添削のお礼として、番人さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
お久しぶりです😊
たまーにおじゃまいたします。
拙句「禁煙の」へのコメントありがとうございます。おっしゃる通りに 匂ふかな とするより句を若干引き締めたくて たり を用いました。上手くいったのかな?と思って嬉しいです。
揚句について
音の響きを間接的に表現されていて、それが上手く嵌っていると思います。私なら「新年に○○響く」など直接的な表現になってしまったような気がします。このままで!
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
お久しぶりです😊
たまーにおじゃまいたします。
拙句「禁煙の」へのコメントありがとうございます。おっしゃる通りに 匂ふかな とするより句を若干引き締めたくて たり を用いました。上手くいったのかな?と思って嬉しいです。
揚句について
音の響きを間接的に表現されていて、それが上手く嵌っていると思います。私なら「新年に○○響く」など直接的な表現になってしまったような気がします。このままで!
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 未知夫
かこ さん
「蝉氷」の句。コメントありがとうございます。勉強になりました。
「落葉」は「葉」だけでよいとのご指摘は、納得です。
ご注意を参考に、推敲句を下掲句としたいと思います。
彩りの葉を閉じ込むる蝉氷
御句の感想:
新年を迎える待ち遠しい気持ちが詠まれていて、好きです。
点数: 1
添削のお礼として、未知夫さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
かこさん、こんにちは。いつもお世話になっております。
!!!虎ファンでしたか。どこの球団のファンであっても野球を愛する者はみんな仲間です(事実、開幕したら虎ファンの方と御一緒にハマスタ観戦予定しています)。
開幕までは一時休戦して侍ジャパンの世界制覇を応援しましょう!。それと藤浪がアスレチックに4.4億ですと!?。これまたビックリ!。
以上、俳句とは全く関係のコメントで失礼致しました。今後ともよろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
大工さんが働いています。空気が澄んでいて音が響きます。