「冬銀河シベリア鉄道ひとり旅」の批評
回答者 友也
郁爺(蟹組)さんの俳句を拝読しました。
情景が浮かんで、大好きな作品になりました!
カッコいい句ですね。壮大で素敵です。私も冬銀河で詠みましたが、全然スケールが違って恥ずかしいです。本当に素晴らしい句だと思います。
次回作も楽しみです。今後ともよろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、友也さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 葉月庵郁斗 投稿日
回答者 友也
郁爺(蟹組)さんの俳句を拝読しました。
情景が浮かんで、大好きな作品になりました!
カッコいい句ですね。壮大で素敵です。私も冬銀河で詠みましたが、全然スケールが違って恥ずかしいです。本当に素晴らしい句だと思います。
次回作も楽しみです。今後ともよろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、友也さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。句材というよりズームアップで類想から抜けられるかもです。
六号車ハバロフスクの冬銀河
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
郁爺さん、おはようございます。
暖かい励ましのお言葉、大変ありがたく思います。ありがとうございました。
さて御句ですが私は太田裕美の”さらばシベリア鉄道”が浮かびました。
たしかこれも一人旅だったかと・・・。
わたしはゲバゲバさんの添削句が好きです。固有の名詞が入った句が好きかも。
今後とも宜しくお願いいたします。
点数: 2
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
郁爺(蟹組)さん!こんにちは!
いつもお世話になっております。
酒一献ときましたか。なるほど!
一杯やって憂さを忘れるいいですね。付き合います(笑)
げばげばさんのところいろいろ置いたのですが、迷解答ばかり(笑)
よろしくお願いいたします。
点数: 2
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
再訪です!
仔牛啼く
雨後の鐘
まったく正解じゃないです!わたしも先生に宿題提出してる気分は同じです💦
なんとなく、上五中七が人生論で、かつ中七で切れがあるので、下五は対比的で、ちゃんとした光景の展開があるものにしたい。
いつかは衰える上五中七なら、下五で赤子牛を鳴かせてみようとか、雨上がりの鐘を鳴らしてみようとか。対比かつ視覚聴覚を確保するねらいでした。
もうすぐ始まる斡旋王句会はまさにこういう感じです。
季語のない12音が与えられて、みんなで一番良い季語を斡旋する句会❣️さどじいさんといくじいさんも参加されるということで、たのしみですねー!
みなさんが何を考えてるか、どういう評がくるか、取り合わせと季語の勉強になる回です。
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
再訪です。
そうですよね、語彙力って俳句ではとても大事ですよねー。とくに季語
はたっくさん知ってたっくさん実感しておきたいものです。一方で季語以外の言葉については、平明な言葉でしっかり光景を立てる方の句を見るとすごいなあと思ったりもします。
たとえば、フォロワーさんで言うと、いかちゃんさんとか古瀬まさあきさんとか詩人タイプの方もいますし、わ、えげつねえ!っていつも思うんですけど、登りびとさんとか、紺乃ひつじさんとか分かる言葉の組み合わせで魅せてくるタイプの方もいます。
先月今月に角川でとられていた推薦・秀逸句でいくと
団扇もてつぎつぎ雲の湧く日なり/登りびと(角川22年11月号)
飛びこみの泡となりゆく少女かな/登りびと(角川22年11月号)
籐椅子のまはりを海とする遊び/紺乃ひつじ(角川22年11月号)
大阿蘇の花摘んでゆく墓参かな/紺乃ひつじ(角川22年12月号)
すべてわかる言葉でつないでるのに、詩情ある光景を立てるじゃないですか。こういう句にも唸るんですよねー。
そういう意味で、語彙力については、引っかかる言葉を書き留めておくことをおすすめします。
それは珍しい言葉である必要はなくて「引っかかる」という意味です。私は知らなかった言葉というより気になる言葉が句帳メモに残っていっています。
たとえば、ニュースで「7/27は朝鮮半島の停戦の日です」って言ってたのを聞いて、そうか、終戦じゃなくて、停戦なのかあ、まだ終わったとは言ってないもんなあ。ちなみに「開戦の日」「終戦の日」は季語だけど、「停戦の日」は季語じゃないなあ。なるほどー、と思って、メモ帳に「停戦の日」という言葉が書き入れられました。
そして、いくじいさんと一緒に参加した組長の句会ライブで特選をいただいた
「ぼくんちの停戦の日のぶどうかな」
という句は、そのメモとの組み合わせでできました。きっとこの家の戦いはまだ終わってないとにおわせるからこそ「ぶどう」の味にいろいろな意味が生まれるはず、と。
でも、「停戦の日」ってはじめて知る言葉じゃないし、誰でも知ってる言葉ですよねー。そういう意味で「語彙力」というのは、知っている言葉が多いというよりは、気になる言葉が多いということなのかもしれません。最近はそういう目線でいつも言葉を貯めるように意識しています。いくじいさんも、ん?この言葉いいな、とか素敵とか思う言葉をメモっておくと、ある日、句に化けるときがあるかもしれませんよ!
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
郁爺(蟹組)さん!こんばんは!
いつもお世話になっております。
知らぬ地のコメントありがとうございます。
この知らぬ地とはこれからの人生、間違って袋小路にならないようにの自戒です。
御句
おウチでもう出したんですか?私はまったく浮かびません。
良いですね。なにかロマンがある句ですよ。
このままいただきます。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
郁爺(蟹組)さん!
再訪です。
実はこじつけ?
げばげばさんが良いコメントしてますね。さすがです。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
郁爺(蟹組)さん!おはようございます。
いつもお世話になっております。
枯葉みちコメントありがとうございます。
散歩していると林の中の枯葉を踏みたくなり、枯葉のあるところ歩きまわります。
それでこんな句になりました。
季語が続くからどうなのかな?
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
郁爺(蟹組)さん!おはようございます。
いつもお世話になっております。
げばげばさんのコメント勉強になりますね。
提案句の
・かき分ける枯葉枯葉へ一歩づつ
これ良いですよ。
こちらの方が分かりやすい。
一つの情景でも切り口はいろいろあるんですね。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
おうちdeの自選ボツ句。
凍てつく大河の写真から一句。
なんだか銀河鉄道の夜の説明かいと
思わせる凡人さからやめました。
2句限定に苦労してます。
ご指導よろしくお願いします。