俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

荷を背負ふ老婆の歩く真鱈かな

作者 ドキ子  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

子供の頃の思い出です。
行商のお婆さんが港から魚を売りに町を訪れていました。私の家にもやって来て活きの良い魚介類をたまに買っていました。
最近では全く見かけなくなりました。行商も昭和の風景の一部なのかもしれません。
型三に挑戦しましたが、上五中七の切れを心配しています。
よろしくお願いします。

最新の添削

「荷を背負ふ老婆の歩く真鱈かな」の批評

回答者 なお

マサトさん、こんにちは。
御句拝読しました。「老婆の歩く」で一旦句が切れて、唐突に真鱈が詠嘆されている気がします。
そうでないとしますと、「歩く真鱈」とつながるようで、これも不自然と思います。

私は、おばあさんが売り歩くという句にしたいと思いました。

・行商の婆売り歩く真鱈かな

婆は「ばあ」でも「ばば」でもいいのですが、俳句だけに許される呼び方かもしれません。もちろん親しみを込めた呼び方です。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「荷を背負ふ老婆の歩く真鱈かな」の批評

回答者 負乗

句の評価:
★★★★★

マサトさん、こんばんは🙂
こういう昭和の景は好きですね。
「老婆の歩く」という措辞が気になりました。"荷を背負って歩く"の意味ですかね…
「真鱈」が歩いているように、一読、思ってしまいました😄
そこを変えたいですかね…

「荷を背負ふ老婆や北の真鱈売る」
とか…
いろいろ、措辞は変えられるのでは…

また宜しくお願いします。

点数: 2

添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>

「荷を背負ふ老婆の歩く真鱈かな」の批評

回答者 イサク

句の評価:
★★★★★

こんばんは。

この形で「かな」の前に季語を置いた場合、必ず強調されます。
その手前で意味的に切れると違和感がすごいので、「【かな】の前の季語」は、上五中七を受取った方がいいと思ってます。
・荷を背負ふ老婆の歩く時雨かな
とか。

真鱈を詠嘆したいなら、上五中七は老婆ではなく真鱈に焦点を合わせに行く方がいいと思いますよ。

・行商の老婆の背負ふ真鱈かな

とか、ですね。

点数: 2

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「荷を背負ふ老婆の歩く真鱈かな」の批評

回答者 佐渡

句の評価:
★★★★★

マサトさん!おはようございます。
いつもお世話になっております。
上五中七と下五季語(名詞)二物衝撃を考えたんですね。
昔をよく行商のお婆さん家に来たものです。そして縁側などで世間話をして帰るそんな風景が見えます。
そこで提案句です。
・荷を背負ふ老婆の来る蜜柑かな

お茶受けに蜜柑などをふるまったかな?

点数: 1

添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

山茶花の群れて二輪の寒椿

作者名 こま爺 回答数 : 0

投稿日時:

鋏鳴る切符と向かう村祭

作者名 たけたけ 回答数 : 2

投稿日時:

君の手を握れず歩く春の月

作者名 いくたドロップ 回答数 : 3

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『荷を背負ふ老婆の歩く真鱈かな』 作者: ドキ子
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ