「冬日向あくび誘われ大欠伸」の批評
回答者 負乗
佐渡の爺さん、こんばんは🙂
お世話になります。
「あくび誘われ」は、なんとか中七に収めようとしたのか、"あくびに" が意味上自然で、助詞の「に」が抜けた感じがしました。
「冬日向あくびが誘ふ大欠伸」
とか…
どシンプルですが…
また宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 佐渡 投稿日
回答者 負乗
佐渡の爺さん、こんばんは🙂
お世話になります。
「あくび誘われ」は、なんとか中七に収めようとしたのか、"あくびに" が意味上自然で、助詞の「に」が抜けた感じがしました。
「冬日向あくびが誘ふ大欠伸」
とか…
どシンプルですが…
また宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
いつもありがとうございます
冬日向の季語調べました。
冬日の傍題ですね。
歳時記には日差しは弱々しくとありましたので
眠気を誘うあくびの陽気なら冬麗か?
でもあくびと冬麗は近いのか?
日向ぼこでは縁側なので人とすれ違いなので
これも違うぞ?と色々悩んだ末
このままいただきますとなりました(笑)
あくびのひらがな使いと下五大欠伸は
いいと思いました。
あくび大好きです(笑)
点数: 2
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
つられるのというのはありますよねー、あくびって。
あくびに誘われ大欠伸 ならいいのですが、「に」がないとちょっと意味がとりにくくなりますね。誰かに指定します?
冬日向犬にさそわれ大欠伸
冬日向君にさそわれ大欠伸
あ、あと、あちらで師匠はやめてくださーい。私が師匠と仰ぐ人々がTL見ますので~~!お願いします!!
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
佐渡の爺さん、こんばんは。
あくびは伝染すると言いますもんね。
あくびに重ねて大欠伸としたのは滑稽さを感じさせますね。
平仮名から漢字に変換するあたりも些細ではありますが
増幅効果を狙っているのですよね。私はとっても好きな句です。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
私も師匠やめて~~~~ですよ💦
御句、やはり「寒い時期の日向」と「あくび」の因果は感じますね。
げば様も誰かを出してますが、いっそ観察にしてみたらどうかな・・・と。
・冬日向あくびの誘う大欠伸
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ドキ子
時雨傘の句の添削ありがとうございます。
褒めていただきとても嬉しく思います。
提案句はとても勉強になります。
御句の感想です。
晴天の暖かさや長閑な光景が浮かんできます。
「あくび」と「欠伸」がとても良いと思います。
良い句だと思います。
勉強になります。
点数: 1
添削のお礼として、ドキ子さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
むかいを欠伸しながら歩く人がいた。
それを見て私も同じく大あくびをした。
あくびは伝染するんですね。