俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

白菜や明治が近くなる館

作者 負乗  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

"何とか飯店"で中華飯を食った記憶が…

最新の添削

「白菜や明治が近くなる館」の批評

回答者 佐渡

負乗さん!おはようございます。
いつもお世話になっております。
徳川時代とは大分遡りましたね(笑)
昭和の20年代はこんな日本の原風景が見れたものですよ。
理解できないかもしれませんが、私のなかには残っているです。
昭和は遠くなりにけりかな(笑)
御句のことですが、
草田男の句を思い出しましよ。なぜ白菜なのかコメント読んで理解しました。
提案句を
・白菜や古い造りの中華店
よろしくお願いいたします。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「白菜や明治が近くなる館」の批評

回答者 イサク

句の評価:
★★★★★

おはようございます。

どうして「明治が近くなる」と感じたのか、わかりませんでした。
明治が遠くなると詠嘆したのは草田男でしたが、そのオマージュでもなさそうですし・・

コメントからも、そこは不明なままです。明治創業と看板を掲げている○○飯店、ということでしょうか?

点数: 1

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「白菜や明治が近くなる館」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

負乗さん、こんにちは。
御句拝読しました。私も全体に意味がつかめませんでした。明治が近くなる、という措辞と、コメントの内容も。
しかし想像を楽しませていただきました。
おそらく、白菜で昔◯◯飯店という中華料理屋で食べた中華丼を思い出したのですね。美味しかったのか、白菜ばかりだったのかわかりませんが。
そしてその中華料理店が、恐ろしくレトロな洋館で昭和感丸出しだった。
ということは大正はもちろん明治にも近くなったということだろうと。

私などは、

・白菜やレトロな中華料理店

くらいにまとめてしまい、普通句になってしまいます。すみません。

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「白菜や明治が近くなる館」の批評

回答者 ドキ子

句の評価:
★★★★★

冬日影の句と木枯の句の添削ありがとうございます。
冬日影の方は、確かに暖かさが無かったと思いました。添削句の「冬日向」や「小春日」はとても勉強になります。

木枯の方は、中七下五の表現はご指摘のように、春や夏でも通じてしまうと気づきました。
添削句は勉強になります。逆の「進めぬ」の表現が良いと思います。

御句の感想です。
明治時代の建築物が集まった場所を観光して、昼食に中華料理店に入り、白菜の料理が美味しかったのだと解釈しました。
明治時代の建物は風情があって良いですね。光景が見えます。
良い句だと思います。
勉強になります。

点数: 1

添削のお礼として、ドキ子さんの俳句の感想を書いてください >>

「白菜や明治が近くなる館」の批評

回答者 げばげば

句の評価:
★★★★★

こんにちは。
いつも勉強させていただいています。

御句。草田男のオマージュじゃないのですか?
白菜や明治は近くなりにけり
ではなく?
明治っぽい造りの館にて白菜鍋を食べている?
鑑賞力不足ですいません!

点数: 1

添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>

「白菜や明治が近くなる館」の批評

回答者 ちゃあき

句の評価:
★★★★★

 負乗さん、こんばんは。「ブロッコリィ」と「チクタク時計」の拙句へ御意見ありがとうございました。ブロッコリィの綴り、気に入っていただけて嬉しいです。
 後者は、チクタク鳴っている時計ではなく、チクタクどけい というネジ巻き式の昔の時計です。アレ?一般的な名称じゃなかったのかな。(汗)
 御句***明治時代にタイムトリップしたような館なのでしょね。白菜との取り合わせが、良いといえばいいし、分らないといえば分らない。でも理屈抜きで好きな句です。一度読んだら忘れません。このままいただきます。
 

点数: 1

添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>

「白菜や明治が近くなる館」の批評

回答者 登盛満

句の評価:
★★★★★

負乗さん、こんばんは。
「片時雨」の句へのコメントありがとうございました。大変励みになります。
季語「片時雨」、私も今回、現地では冬時雨の発想でしたが、帰宅後に歳時記を調べて、なんて響きの良い感じ!と。

御句拝読し、コメントを読む前に私が思ったのは、「古民家とか蔵を改築したような、天井の梁がなんともイイ感じの和風レストランのようなお店で、(なんか席はちょっと囲炉裏っぽい感じかなぁ〜)
少し高級な寄せ鍋を食べている景が浮かびました。
なんか明治っぽくて素敵‼︎ と感じてる詠み手の句だと。
「明治は遠くなりにけり」の句はもちろんぞんじてましたので、なんとなくそれは意識しましたが、御句はすんなりと読めました。
コメントを読んで、中華か!あっ!そっちか!くらいで、中華のお店だったのねと言う感じでした。
私はまだ鑑賞に自信がないもので、すみません。
今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、登盛満さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

初詣孫との日々は忘られぬ

作者名 翔子 回答数 : 1

投稿日時:

弟の思いわからず寿司を食う

作者名 翔子 回答数 : 1

投稿日時:

七段のひな壇飾る一仕事

作者名 04422 回答数 : 3

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『白菜や明治が近くなる館』 作者: 負乗
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ