「寒風と出れぬ布団が僕の敵」の批評
回答者 佐渡
静岡のKさん!こんにちは!
初めましてよろしくお願いします。
寒くなりました。布団からなかなか出られないですよね。
提案句です。
コメント読んで
・だらしなや寝床出れぬ冬の朝
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 静岡のK 投稿日
要望:厳しくしてください
回答者 佐渡
静岡のKさん!こんにちは!
初めましてよろしくお願いします。
寒くなりました。布団からなかなか出られないですよね。
提案句です。
コメント読んで
・だらしなや寝床出れぬ冬の朝
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
はじまして。
郁爺(蟹組)と申します。
まだまだ初心者ですが気づいたところを
数点。
季語が入っており五七五の調べができているの俳句
にはなっています。
ですが「と」「が」によって
新人の殆どの方が陥る報告、説明になっています。
私も新人なので苦しんでおります(笑)
基本の型
季語(4音)+や(切れ)+12音を心がけて下さい。
俳句では「が」はあまり使わないので
布団に僕の敵
布団へ僕の敵
布団の僕の敵
ニュアンスが違うので
今後勉強のしがいがあると思います。
私も勉強中の身なので
間違っていたらごめんなさい。
後は大先輩たちから
今後コメントをいたたけると思いますので
頑張って下さい。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
「静岡のK」様、初めまして🙂
私も静岡(静岡県)ですので、おっと思いました😅 がんばりましょうね…お互いに😄
御句ですが、「僕の敵」の措辞は作者の思いですから、とやかく言いませんが、
「寒風」と「出れぬ布団」の並列が、どうかなと思いました。散文的、説明的、ですかね…
「寒風の出れぬ布団が僕の敵」
が自然かと…
しかし、この「出れぬ」が、口語でも、"ら抜き言葉"ではないですかね…😄
"出られぬ"ですよね😉
「寒風に出られぬ布団まさに敵」
(口語体、あまり上手くないかな…)
「寒風や布団はおらが朝の敵」
(一茶風…?でも、平凡)
とか…
また宜しくお願いします。静岡県人なら…😄
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。はじめまして。
よろしくお願いします。
五七五はできてますね。
映像もありそうです。
ところが、
◆「寒風」と「布団」の季重なりですね。どちらも冬の季語です。「布団」が季語だとご存知なかったパターンですかね?
で、季重なりを気にしないとして、
◆寒風が寝室にガンガン吹き込んで来るようなお宅の映像になってしまっている気がします。
季語が「寒風」がベストかどうか、再検討してもいいかもしれません。
◆先に負乗様から出ている「ら抜き」も気になりますね。口語俳句というには中途半端なような。
たとえば、という提案句です。
・布団とは敵よ出られぬものなれば
・出られない布団を敵と認定す
・すきま風ありて寝具に閉じこもる (季語「すきま風」)
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
静岡のKさん、こんにちは。初めまして。私は静岡ではないですが、好きな県です(嫌いな県なんて無いですが(笑))。まさか栗田さんではないですよね?お世話になった大先輩です。静岡市ご出身です!
さて御句拝読しました。すでに多くの方々から季語や「ら抜き言葉」のことはコメント出ていますので違うことを。
Kさんは、布団のことをどう思っていますか? なんか、寒風と共に敵対視しているような。もちろん反語として「僕を起きさせてくれない敵」と詠んでいるのかもしれませんが、寒風から守ってくれている味方ではないでしょうか?
それから、下五の「僕の敵」。普通俳句では音数の関係で自分のことを言うので精一杯です。ですからあえて僕のと言わなくても僕のだなとわかってもらえます。
・羽布団敵か味方かこんな朝
うーん、どうかなぁ、これで寒い朝、起きなければいけないのにあったかい布団の中でぐずぐずしている光景が出るだろうか…。
と、提案しておきながらごめんなさい!何か参考になれば!
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
冬の寒さへの弱さと朝のだらしなさへの戒め