「短日の電車違へて見知らぬ地」の批評
回答者 トリッピー
負乗さん、添削ありがとうございます。
とても参考になりました。
中が8字なのですが、これはどうなのでしょうか?もっといい感じにする方法はあるのでしょうか?もし、他にも方法がありましたら教えていただけると勉強になります。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、トリッピーさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 負乗 投稿日
回答者 トリッピー
負乗さん、添削ありがとうございます。
とても参考になりました。
中が8字なのですが、これはどうなのでしょうか?もっといい感じにする方法はあるのでしょうか?もし、他にも方法がありましたら教えていただけると勉強になります。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、トリッピーさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
好みの問題かと思っていましたが、他の方へのコメントを見てからの書き込みです。
この句は季語の力で「短日の電車」の句になっていると思います。
「見知らぬ地」へ焦点を当てるためには、「や」切りで明確に二物にして、季語と「見知らぬ地」を対等な関係にした方がいいのでは、と思いました。
・短日や電車違へて見知らぬ地
点数: 3
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
こちらこそです。
道場にはブランクが少しありましたが
まだ俳句歴8ヵ月の初心者です。
勉強させて頂きます。
よろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ドキ子
照紅葉の句の添削ありがとうございます。
「角」は鹿を表していまして、季重なりを避けました。
ご指摘のように二つの角は正しくは4つの角でした(汗)二つの角では鬼みたいですよね…。
御句の感想です。
夢の光景とのことですが、昔に方向音痴の友人が電車を乗り違えて、待ち合わせに遅れて来たことがありました。車窓から海が見えて、間違いに気づいたそうです。
良い句だと思います。
季語に時間の経過もあって、明暗(昼↔夕暮)の対比を感じます。
とても勉強になります。
点数: 2
添削のお礼として、ドキ子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
負乗さん!おはようございます。
いつもお世話になっております。
知らない土地に間違えていくのも楽しいかもしれません。でも仕事中だったりすると焦りますね。
提案と言うか
短日やと切ってみてはどうでしょうか?
・短日や電車違えて見知らぬ地
よろしくお願いいたします
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
負乗さん、こんにちは。
御句拝読しました。こういう状況、たしかに夢で見ることはありますね。ちょっと憧れですが、現実にはできないのが残念です。
私は上五の季語で一旦切れを入れてみたらどうかと思いましたのと、下五を少し読み替えてみました。個人趣味です。
・短日や電車違えて知らぬ街
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
負乗さん、こんばんは。「貉かな」の拙句へ温かいコメントありがとうございました。顔を見たので狸との違いが分かりました。画像検索しましたし、町の小さな自然科学館で日本アナグマの骨格が展示されていたのを見て、大きさといい形といい間違いないと思いました。それにしても何処から来たんだろう・・・?
御句。「短日の電車」というフレーズが詩的でとてもいいと思います。「違へて」で軽く切れていると思いますので、僕はこのままが気に入っています。どこか夢の中のような雰囲気もありますね。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
負乗さん!こんばんは!
いつもお世話になっております。
白菜のコメントありがとうございます。
確かにけりで締めた方がいいですね。
勉強になります。
これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
負乗さん、こんばんは。「白菜」の拙句へ御意見ありがとうございました。「や」の二つの形、勉強になりました。リフレインは初めてだったので気に入っていただけて嬉しいです。またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
昨夜、夢でみた光景。「短日」という季語をあしらいましたが、これは適当です…
「冬の川電車違へて見知らぬ地」
というのが、"実写"に近いのかも…