「御用聞ひとつ呼ばれて西瓜かな」の批評
回答者 なお
ちゃあきさん、こんにちは。
御句拝読しました。
これはわかりませんでした。ちゃあきさんのことだから、変にわかりにくい句はないはずと思いながら。
御用聞きさんが呼び出されて西瓜の注文を受けたのかな?でも「ひとつ」って?御用聞きさんを一つ二つと数えないし、注文する西瓜の数?
ご自身のコメント拝読してわかりました。ちゃあきさんはごちそうさまになることを呼ばれる、と言うのですか? 関西でよく使うのではないかな。私は大阪にいた時に、鶴瓶さんが女装して「はや」という焼肉屋のCMやっていて、「今日、お肉よばれてきたの、お肉」というセリフが強烈な印象で、そうか、大阪ではごちそうになることを「よばれる」というのか、と知り、それ以来たまに使いますが、周囲にはあまり通用していないみたいです(笑)。
御句は、よばれる人が御用聞きという特殊な、存在ですので余計に考えてしまいました。鑑賞できずすみません。
・御用聞きひとつよばれる西瓜かな
「呼ばれて」ですと、用事があるので呼んだ感があるので平仮名にして、さらに「よばれる」としました。
・御用聞き一ついただく西瓜かな
これだとさらにわかりやすく、「よばれる」の意味を知らなくてもわかると思います。
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
サザエさんのサブちゃんが御用聞きに来て「サブちゃん丁度よかったわ。いまスイカを切ったとこなのよ。あなたも一つ食べて行きなさいよぉ」って言われて頂戴しているみたいな感じですかね。 うちの方は御用聞きなんて回って来なくなりましたけど、昔は肉屋さんとか酒屋さん、または薬屋さんなどよく来ていたものです。
ご意見よろしくお願いします。