「原付のシートより綿出て極暑」の批評
回答者 中村あつこ
こんにちは。
いつもありがとうございます。
摂句「滝の音」にコメントありがとうございます。
私がまだ20歳の頃でしたから、元気でしたよ〜。
同じ言葉が多すぎましたね。
孫も初めての原付きをこの暑さの中、乗り回すんやろなあと思いました。
点数: 1
添削のお礼として、中村あつこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 げばげば 投稿日
回答者 中村あつこ
こんにちは。
いつもありがとうございます。
摂句「滝の音」にコメントありがとうございます。
私がまだ20歳の頃でしたから、元気でしたよ〜。
同じ言葉が多すぎましたね。
孫も初めての原付きをこの暑さの中、乗り回すんやろなあと思いました。
点数: 1
添削のお礼として、中村あつこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 はや
原付のシートから綿が⁉
そんなの発見しちゃったら、もうテンションだだ下がりですねー。はあ…と深いため息が出てしまいそう。どうしたらいいのこれ、でもとりあえず今は乗っていくしかない!って状況でしょうか。
うわー…と思ってもただ受け入れるしかないかんじ、「極暑」と通じるものがありそうです。
一点だけ、「原付のシートより綿」で「出て」がなくても通じてしまうのかなと思いました。「綿出て」もちょっと窮屈そうな印象が。
「極暑」で終わらせたいのは分かる気がします!
普通に「原付のシートの綿の出て極暑」とかじゃダメなんでしょうか。
でもこれきっと敢えての「より」なんだろうなあ…。何か意図がありそう。
おとまり会の句へのコメントありがとうございました。
切れが必要なのは、「おとまり会のお迎えへ(行く)夏の雲」と読めてしまうからなんですね。納得です。
いつもながら分かりやすい解説ありがとうございます!
点数: 1
添削のお礼として、はやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
こんばんは。「ポツポツと~」の句へ御意見ありがとうございました。ご提案句のオノマトペと季語だけの句は面白いですね!それでいて説得力が出ているところがさすがです。(^.^)
御句 : 綿が冬の季語なので少し気になりましたが僕だけかもしれません。取り合わせとしてはいい感じが出ているのではないかと思います。
原付じゃないけど僕が仕事で使うフォークリフトのシートもボロで中のウレタンが出てしまっています。しかし俳句に詠むことまでは気づきませんでした。勉強になります。ええと、提案句としまして「綿」をはずして・・・
・原付のシート破れて極暑かな
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。げばげば様、いつもお世話になってます。
拙句「滝めぐり」に早速コメント有難うございました。確かに「も楽し」は安易だったと、送信してすぐ後悔しました!この辺がまだ未熟。
御句拝読しました。このように、極暑とは何の関係もなさそうなことを合わせるのはげばさんすごい。本当に。
こんな暑い日にはカッコよくバイクで風を切って飛ばすぜい!
とか思ったら、シートがほつれて中綿が出ている!ありゃりゃ…。どうしよう、ガムテでふさぐ?貧乏くさいな…
どっと汗が吹き出してきそうですね!
このままいただきます。でもはやさんのご提案句もいいと思います!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
こんばんは。「蟷螂の~」の句へ御意見ありがとうございます。
蟷螂だけで切って選挙戦の様子を描写することで合わせてゆくということですね。勉強になりました。またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 はや
再訪です。
何でも俳句の題材になるんだなあ、とただただ感心していたら、うちもピアノの椅子のシートが破れてました…。ほんとどうしたらいいんだろこれ。これで俳句、作れる気がしない…。げばげばさんはやっぱりすごいと再認識。
逆上がりの句へのコメントありがとうございました。
提案句、また全然違ったかんじになりますね!俳句的断定、このようにしたらよかったんですね。提案句を見て、「逆上がり」にこだわりすぎていたかな…?とちょっと思いました。「鉄棒」でも大きく意味が変わる訳じゃないですもんねー。そしてここに「子ら」か…。子どもが複数になることで躍動感が増しますね。
いつもありがとうございます!
点数: 1
添削のお礼として、はやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。こころを無にして・・・作句時間がとれません。
こちらの句はげばげば様がここに投句する句らしいというか・・・
会心の出来ではないけれど、どこがどうと指摘しにくい句です。
なのでしばらくコメント出せずに考えておりました。
指摘は先にありますが「~より綿出て」がせわしなく、説明感を感じるのですが、
・原付のシートやぶれて極暑かな(ちゃあき様と同じ)
・原付のシートやぶれていて極暑
・原付のシートの裂けていて極暑
これらと元句と、どの程度風景が違うのか・・・というところでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは、げばげば様、いつもお世話になってます。
梅雨明けたと思ったらまた梅雨空。戻り梅雨とはこのことですね。
再訪です。
拙句「滝めぐり」にコメントおよび添削句有難うございました。
もう投稿から何日も経ったから申し上げますが、この滝めぐりをしたのは実は2月だったのですよ(笑)。
本当に今の季節なら涼しくて気持ちいいでしょうねー。
でも「滝涼し」だと「滝だから涼しいだろう」とか言われそうですが、げばさんがおっしゃるならそうすればよかった!
これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
こんばんは。いつも添削ありがとうございます。やはり写真を入れた方が完成度が増しますね。ご提案の二句目はまさに僕が表したかったことです。とても勉強になりました。またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 たーとるQ
げばげばさん、コメントありがとうございます!
「登山馬」は登山の傍題を調べたら出てきたので、他のお方と被らなさそうということで選んでみました!たーとるも機会があれば乗ってみたいです。
「ギュッと!四国」の投句も真っ先にみてくださりありがとうございます!都会と田舎の狭間な立川の風を感じ取っていただけたなら幸いです。
点数: 1
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
戻り梅雨でちょっとましになるかなあ。
まだ極暑は時季的に早いはずなのですが、もう使っちゃった。
みなさんご意見よろしくお願いいたします。