「朝レタス今日もいい事ありそうな」の批評
回答者 たーとるQ
いくさん、いつもお疲れ様です。
「朝レタス」とは?「朝バナナ」の派生か?と調べてみましたが、単にレタスを朝に食べているだけなら言葉を寸詰まりにした感が拭えません。
朝とレタスは分断するとして、折角なら瑞々しさを前面に押し出してみてはいかがでしょうか?
→吉兆や朝のレタスのしゃくしゃくと
→吉兆やレタスに雫ひかる朝
点数: 1
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 葉月庵郁斗 投稿日
回答者 たーとるQ
いくさん、いつもお疲れ様です。
「朝レタス」とは?「朝バナナ」の派生か?と調べてみましたが、単にレタスを朝に食べているだけなら言葉を寸詰まりにした感が拭えません。
朝とレタスは分断するとして、折角なら瑞々しさを前面に押し出してみてはいかがでしょうか?
→吉兆や朝のレタスのしゃくしゃくと
→吉兆やレタスに雫ひかる朝
点数: 1
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
おはようございます
爽やかな句ですね。
気になりましたのは2点。
「朝トマト」ですけれど、私はきちんと「朝のトマト」とした方が良いと思います。字数を整えたのだろうかと苦しさを感じてしまいます。字余りになりますが、リズムは中七以降で落ち着くので問題はないでしょう。
あとは「今日も」かな。中七以降は抽象的なのでなんとも言えないのですが、もちろん読み手は昨日を知りません。自分に置き換えて読むということなのだろうと思いますが、少し前向きさを増してみて「なにか」とするのはどうでしょうか。
◆朝のレタスなにかいい事ありさうな
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
こんにちは。
「朝レタス」という言い方は少し気になりました。例えば朝パン、朝味噌汁、などは少し乱暴な言い方で、朝のパン、朝の味噌汁と書いた方が丁寧に映ります。御句で語る内容は、丁寧な描写の方が合っています。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
中七以降「今日もいい事ありそうな」で朝のシチュエーションだとわかるので、これを生かすなら、そもそも上五の窮屈の原因の「朝」が要らないような気がします。
匂わせの「も」。昨日も良いことがあった、という主張は俳句的には不要かと思います。
全体的には「朝書いた日記」という感じで心情に寄りすぎているのですが、そこは手を付けずにおきます。
・レタスしゃくしゃく今日はいい事ありそうな
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
いくさん、こんにちは。
御句拝読しました。爽やかな句ですね。それに朝からレタスを食べると本当に身体にいいのですよ。
数年前に、日本一のレタスの産地の村に宿泊しましたが、その宿の最大の売りは「レタスの食べ放題」でした。もちろん朝も。美味しかったです。
さて御句、私はいいと思いましたが、そのいいと思った基準は、その村のその宿のキャッチコピーとしてだったかもしれません。
俳句としてどうなのかは、他の方々のおっしゃる通りです。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。いい句だなあと思います。
レタス剥く何かいいことありさうな
みなさんを総合してこうなりました。とても前向きになるみずみずしいレタスです。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
朝食にレタスを食べる。
朝一番にレタスを収穫する。
そこは読み手にお任せして、
レタスのみずみずしさと
1日の期待感を取り合わせました。
本意は朝食にレタスをかじった時の
爽やかなみずみずしさに元気が出たと言うものですが、投句したもののなんかしっくりきていません。
ご指導よろしくお願いします。
すいませんがGW中は諸事情により
コメントのレス遅くなるかもしれません
ご了承下さいませ。