「弁当とシート携へ蝶の野へ」の批評
回答者 佐渡
イサク様 こんにちは。いつもご指導ありがとうございます。
拙句の添削ありがとうございました。
げばげばさんと同じでそれぞれが良いですね。
篝火草も生き返りました。
ありがとうございました。
点数: 0
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 イサク 投稿日
回答者 佐渡
イサク様 こんにちは。いつもご指導ありがとうございます。
拙句の添削ありがとうございました。
げばげばさんと同じでそれぞれが良いですね。
篝火草も生き返りました。
ありがとうございました。
点数: 0
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐藤敦子
丁寧なご指摘ありがとうございました。知らないうちに擬人化になってたんですね。それは気づきませんでした。今後は擬人化を使わないように気をつけます。
点数: 0
添削のお礼として、佐藤敦子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
イサク様 おはようございます。いつもご指導ありがとうございます。
犬の鼻先を花びらが飛んだでは意外性はなかったです。
面白味というものがあればよかった。
これからもご指導よろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 しゅうこう
イサク様
詳しく有難うございます!
添削頂きました俳句
、「至る」一言で「踏み締めて登った」感じまでを表現、、春光に包まれている様子も、私が描きたかったイメージそのままです。
頑張ります!笑
季語を探す、そうですね。それぞれの季語の意味がまだ良く理解出来ていないので、どうも分かりやすい?季語に目が行きがちな所があるようです。そして、今が春なので春の所しか見ていない、、(^^;)
始めたばかりでそれを嘆くのもあれなので、少しづつ深めて行こうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします!
点数: 0
添削のお礼として、しゅうこうさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
再訪です。
~尽の補足(補足どころか凄すぎ)
ありがとうございました。
そこまで歳時記を研究されてるとは
私の持っている薄っぺらい歳時記には
そんなに載ってませんでした(笑)
勉強になります
点数: 0
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ふり
いつも添削ありがとうございます。
拙句、花見の立役者、桜守の労をねぎらいたく詠みましたが、映像には出来ませんものね(..)
御句、自分の句とは対照的な映像が見える句で、お手本です。
見たままの句…まだまだ勉強です。
これからも宜しくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、ふりさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
今晩は、お結びの句へアドバイス下さりありがとうございます。一般論のおむすびじゃちっとも美味しそうじゃありませんでした。(^^ゞ そこへゆくとイサクさんの添削句は実に美味しそうです。ためになりました。松の花で一句と思っていたので、そこから抜け出せなくなってしまいました。
点数: 0
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
イサク様 おはようございます。いつもご指導ありがとうございます。
なるほど。「初蝶へ」でした。
ありがとうございます。
点数: 0
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。イサク様、再訪です。
拙句「蒲公英」にコメント有難うございました。
私も「根は深く」は、「この地にしっかりと根をおろしているのだ」とか「たやすくどかないぞ」という意味を込めたかったのですが、自分でも、「問題の根が深いと取られるよなぁ…」と思っていました。
イサクさんの提案句であれば、その懸念がかなり薄らぎますね。
本当は、こういうテーマはやめておこうと思っていたのですが、散歩の途中でしっかりと咲くタンポポを見て思わず…。
有難うございました。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
いつもの即吟。お願いします。