俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

ちりとてとひらそよの都をどりよ

作者 葉月庵郁斗  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

前句字余りなので
こちらが正解です。
すいません

最新の添削

「ちりとてとひらそよの都をどりよ」の批評

回答者 佐渡

いく様 おはようございます。いつもありがとうございます。

なかなか俳句は難しいです。
見た風景を素直な気持ちで詠みたいのですがそれがなかな。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「ちりとてとひらそよの都をどりよ」の批評

回答者 げばげば

句の評価:
★★★★★

こんにちは!
再訪です(^^♪

げんげ田の句コメントありがとうございます!
ああいう風に自分なりの解釈などを加えてコメントを書いていただけると、私も励みになりますし、ご自身も調べて書こうという意識になるし、めちゃくちゃいいなあと私はとても思います(^^♪

ちなみに私なりの(げば!そうじゃないよ!かもなので、これを聞いても鵜呑みでなく、自分でもお調べくださいね!)解釈で行くと、
「をり」は現在進行していますよ、という動詞、「けり」は過去詠嘆の助動詞という形になります。俗に言う切れ字は「けり」の方です。「けり」はイメージでは、これまでもそうだったけど改めて気づいたときの詠嘆というイメージで使っているので結構使いこなすのは難しいなあと私自身は思ったりします。
また切れ字は二つ以上使うと焦点がブレるのであまりよくないと言われるので、「や」と「けり」が同居する形ではなるべく詠まないようにしています。

拙句で言うと、
げんげ田や校歌の遠く聞こえをり
れんげ田が広がってるなあ。(カット切れる)校歌が遠くで今聞こえていますよ。
こういう感じになります。
一方
げんげ田に校歌の遠く聞こえけり
れんげ田に(さっきまでも聞こえてたのだけれど)校歌が遠く聞こえていたのだなあ(と改めてふと気づいたなあ)という意味かなあと捉えています。
イサクさんから指摘があったのは、まず、「校歌が遠く」の時点で「聞こえる」は省ける動詞なのにあえて入れるの?いらなくない?という指摘でした。おっしゃる通りです。
そして、じゃあ、あえて聞こえるという動詞を入れたいのなら、聞こえたなあということに感情を置いていくように、「聞こえけり」の形を取って、後者の詠みにした方がいいのでは?ということだったのかなあと勝手に私は解釈しています。

長々と語りましたが、いくさんが、こうやってコメントをくれたおかげで、こうやって句についてや文法のニュアンスについて話題が広がっていく、というのが道場のいいところだと思っています。そして、おじさんさんのところでおっしゃっていたように、私も9か月前ここに来た時から今の今までイサクさんの解釈や添削に口をあんぐりし続けている人間のひとりです(^^♪ 俳句の土台から、詩を詠むことまでも教わっています。一人ひとりの句にこんなに時間をかけてくださることがありがたいですよねー!

点数: 3

添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>

「ちりとてとひらそよの都をどりよ」の批評

回答者 イサク

句の評価:
★★★★★

こんばんは。

かなり高度なことをしようとしています。
都踊りを知らない自分には、この句を見てもまったく情景が出てきません。

「オノマトペ」+「季語」だけで何を見せるか、というのはかなり難しいと思います。
わかりやすいオノマトペではつまらないですし、わからないオノマトペでは通じないので。

せんぷうきあああああああおおおおお/作者不詳

点数: 1

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「ちりとてとひらそよの都をどりよ」の批評

回答者 げばげば

句の評価:
★★★★★

こんにちは。
いつも勉強させていただいています。

御句。チャレンジですね、チャレンジ。めちゃめちゃ難しいことやってますが、やってみたいと思うことから詩は生まれていきますし、それを勇気をもって投句してみようということからすべては始まります。いくさんの目には、まず、この都おどりが、ちろとてとひらそよ、と感じられたということにまず素敵な感性を感じますねー(^^♪
一方で、それを受け手の再現させるには相当なものが必要なのですね。
イサクさんが紹介してくださった、山本咲良さんの句は小3の句ですが、あああおおおだけで、しっかり受け手に光景を想像させきってますもんね(^^♪ スゴイ。

challenge続けてくださいよ!次の句も楽しみにしています!

点数: 1

添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>

「ちりとてとひらそよの都をどりよ」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

いくさん、こんにちは。
御句拝読しました。
ちょっと、よくわかりませんでした。
他のお二方が詳しく解説なさっていますので、私からどうこう申し上げるのも重複してしまうのですが、敢えて申し上げます。

オノマトペ等の形容は、とても一般的なことに使用する場合は効果的に新鮮に響きますが、あまり一般的ではないことに使用すると、単に訳がわからないものになりがちです。
一般的でないものの場合は、出来るだけ平易な形容を用いたほうが、より伝わりやすくなります。

このたびのいくさんの場合は、都をどりに対する思いの温度差が出ましたね。これって、宝塚とか韓流ドラマとかでもありそう・・・というか、どこにでもあることでしょうね。

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「ちりとてとひらそよの都をどりよ」の批評

回答者 佐渡

句の評価:
★★★★★

いく様 こんにちは。いつも感想ありがとうございます。
自分の気持ちばかり先行してつい詠みこんでしまします。

御句 いろんなことに挑戦して先輩方のご指導を仰ぐ姿勢は大事だと思います。

これかもよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>

「ちりとてとひらそよの都をどりよ」の批評

回答者 佐渡

句の評価:
★★★★★

いく様 いつもありがとうございます。
いろいろ挑戦して先輩のご指導を受けて頑張りましょう。
これかもよろしくお願いします。

点数: 0

添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

補習授業の帰路サイダーは百円

作者名 チョコレートの箱 回答数 : 2

投稿日時:

坂道の先に春あり九段ギア

作者名 そうり 回答数 : 6

投稿日時:

よちよちに添ふてふてふの道しるべ

作者名 葉月庵郁斗 回答数 : 11

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『ちりとてとひらそよの都をどりよ』 作者: 葉月庵郁斗
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ