「亀鳴くや木々のむかうの旧役場」の批評
回答者 なお
こんにちは。負乗様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。いいですねー。「亀鳴くや」、なかなか使えません。お手本有難うございます。
個人的に、木々の「むかう」がちょっと馴染めませんでした。逆に、負乗さんのおっしゃりたかったのはこうではないかと勝手に推測して、
・亀鳴くや木々に埋れし旧役場
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 負乗 投稿日
回答者 なお
こんにちは。負乗様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。いいですねー。「亀鳴くや」、なかなか使えません。お手本有難うございます。
個人的に、木々の「むかう」がちょっと馴染めませんでした。逆に、負乗さんのおっしゃりたかったのはこうではないかと勝手に推測して、
・亀鳴くや木々に埋れし旧役場
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。亀鳴く、きましたねー。私も詠みたいんですよねー。蚯蚓は物悲しい感じですが、亀はのどかさなんでしょうか?旧役場のあるのどかな、またはおぼろな昼下がりのイメージ。だれかに呼ばれたような、そんなイメージでした😆
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
「木々」に意味があるのかな?と思う句ですね。
この「木々」はなんでしょう?街路樹なのか、敷地内の木々なのか、あるいは森林地帯みたいな場所にあってもうぼろぼろの旧役場なのか・・・
季語「亀鳴く」と「旧役場」のとりあわせならば、中七がちょっと損をしているかも。
コメントから素地を拝借して、
・亀鳴くやとりのこさるる旧役場
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
昔は役場だった白い建物。残ってます。亀が鳴いていました。