「あのへんのゴンドラ軋む冬銀河」の批評
回答者 なお
坂本かなえさん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。私は前句の「こむら返り」にもコメントしたいと思っていたのですが、時期的に来客や外出、会食の機会が多く、時間が取れませんでした。そうしたら二句目が出ましたので、こちらにコメントさせていただきます。
褒めてくださいとのこと。高校で俳句部とはすごいですし、「下手っぴ」とかおっしゃっていますが私などより数段上です。そもそも、何年生かわかりませんが、句作経験は私より長いと思います。人生経験はこちらの方が遥かに長いですが(笑)。
さて御句。夜になり、昼のゴンドラがあの辺にあるはず、というような句意ですよね。夜のスキー場は夜の海と同じように、喧騒の昼間とは打って変わって静寂が訪れますね。それを上手くお詠みになりましたね。
ただ、正直申し上げて、わかりにくいですね。突然「あのへん」と言われましてもね。
助詞の「で、ば、が、に、は」、これを使うと散文的になると言われていますので、顧問のご指導はわかりますが、私はあえてこれらの助詞を使って提案句を二つ置かせていただきます。
・あの辺にゴンドラのあり冬銀河
・ゴンドラはあの辺にあり冬銀河
ただ、一緒に吟行合宿に行ったお仲間にはわかると思うのですが、一般の読み手はおわかりになるかなぁ、と思いました(私はそういうことも気にしてしまいますので…)。この句が、「見えないが多分あの辺にあるはず」という難しい光景をお詠みになっているからですね。
「ゴンドラ」も、高齢者にはわかりにくいので、本当は「スキー場」とか「ゲレンデ」とか入れたいですけど無理ですね。
すみません、「褒めてください」とおっしゃっているのに、高齢者の注文ばかりになってしまいました。
坂本さんの素晴らしい句への嫉妬です。どうかご容赦ください。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
吟行と称して部活でスノボ合宿に行った時の句です。ナイターは消えて、停止したゴンドラがうっすら見える、奥に冬銀河の綺麗な星空が広がっていました。原句「あのへんでゴンドラ止まる冬銀河」でしたが、顧問より散文との指摘あり推敲しました。