「燻されて焼き上がり待つ焚き火かな」の批評
回答者 ダック
なおじい様
おはようございます。「我が影・・」にコメント頂き有難うございます。気持ちはまさに書いて頂いた通りです。日向ぼっこという言葉にどうしても年を感じてしまいますので少し反発してみました。反発の仕方が年より臭かったですが。。
御句、「燻されて」のところを、「のんびりと」とか「四方山話をしながら」といった表現にしてみたらどうかなと思いました。
点数: 1
添削のお礼として、ダックさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 ダック
なおじい様
おはようございます。「我が影・・」にコメント頂き有難うございます。気持ちはまさに書いて頂いた通りです。日向ぼっこという言葉にどうしても年を感じてしまいますので少し反発してみました。反発の仕方が年より臭かったですが。。
御句、「燻されて」のところを、「のんびりと」とか「四方山話をしながら」といった表現にしてみたらどうかなと思いました。
点数: 1
添削のお礼として、ダックさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 小西晴菜
なおじい様。
いつも丁寧なアドバイスをありがとうございます。拙句「避難所の焚き火」へのコメントもありがとうございます。
「避難所の焚き火」「隣人」が固まってしまって、下五字余りを気にしつつ諦めて投句した感じだったので、提案句、とても有難いです。しかも「隣人」を「ひと」と読むご提案、そんな「奥の手」もあったか!と膝を打ちました。
さて、御句ですが、他の方もご指摘のように、焼き上がりを待って何を食べるかわからないのはちょっと淋しいかも、「芋」必要と思いました。
でも、テレビで、キャンプ料理を紹介していたのを見て驚きました。近頃ちょっとしたキャンプブームとかで、焚き火で燻製を作ったり、長い金串の先にいろんな物を突き刺して焼いて食べるんですね。お芋やソーセージはもちろん、チーズ、ミニトマト、おにぎり、ゆで卵、リンゴ····子どもたちはマシュマロやバームクーヘン。お父さんは厚揚げをこんがり焼いて醤油たらして缶ビールを飲んでいました。
その様子から、
「好物の焼き上がり待つ焚き火かな」
としてみました。
点数: 2
添削のお礼として、小西晴菜さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 U.K.
なおじいさん、こんばんは🙂
「燻されて」は"いぶされて"ですよね。
ここは、季重なりでも、"芋"を入れたほうが良いと思いました。
「燻されて焼き上がる芋焚き火かな」
"かな"は、スーパー語!なので、いろんな風に使えると思います。
句意は超ありきたりで単純ですが、措辞の持っていきようで、微妙なニュアンスが出ると思います。
点数: 1
添削のお礼として、U.K.さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よし造
拙句・・護摩の句。童謡の「焚火だ、焚火だ、落葉焚き」の落葉焚きが本来の季語の焚火だと私は思っています。護摩は、焚火ではありませんが、外で焚く護摩もあるし、浄化する火というつながりがあるので詠んで見ました。
集いの句・・季語性はなんとかクリアできるかなと思いますが、どうでしょう。添削句なら完全にクリアできますね。ありがとうございました。ご承知と思いますが、今は例外を除いて焚火は法律的に禁止になりました。寂しいです。
御句・・上五で少し切れるので、それほど気になりませんが、動詞3つを避けたのが掲句です。
げばさんがいう見たいに季跨りは構わないので、
つぎつぎと芋放り込む焚火かな
としたいところです。子供時代はこんな光景でした。
点数: 1
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも温かいコメントありがとうございます😆
よし造さん、芋の季跨りについて触れてるのは負乗さんでーす!
その上で。
上五の燻されて、がある分散文っぽい空気が出ます。やはり芋を入れてしまう方がいいかもですね!焼薯なら冬ですね。焼き芋メインっぽくなりますね。原句も焼き芋メインだったのでしょうか。
焼薯を燻す香のする焚火かな
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 中村あつこ
こんにちは。
いつもありがとうございます。
拙句「柚子味噌」は昨日から自分なりに推敲して、友達からは外せないと思ってましたが、お添え下さった御句では「柚子味噌」が見えますね。
点数: 1
添削のお礼として、中村あつこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よした 山月
なおじいさん、おはようございます。
すみません、変にお気持ち巻き込んでしまったようで💧
もう少し、気持ちや感動をかき分け
シンプルに作句できるようになれたらよいなと思っております。
提案句もありがとうございます。
メゲズに力を尽くしたいと思います。
点数: 0
添削のお礼として、よした 山月さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卯筒
なおじい様、炬燵の句のコメントありがとうございます。
いつも丁寧なコメントが励みになります。
御句の美味そうな焼芋がハッキリと食いしん坊には見えました。
点数: 0
添削のお礼として、卯筒さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よした 山月
なおじいさん、ありがとうございます!!
甘やかな香に誘われて焚火かな
まさに食いしん坊な私を表していて、ぴったりでお恥ずかしい💧
これが言い表したかったです!!
香りを聞くは、趣味の世界での話でした。
失礼しました。
点数: 0
添削のお礼として、よした 山月さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よした 山月
なおじいさん、ありがとうございます。
「鍋」。。。
石狩鍋やぼたん鍋、出てこなかったから
よきかと思いきや
なるほど使ってる本質を見定めねばならないのですね
俳句…、ますます挑戦しがいが!!
と、凹まないように、強気なこと言ってみます。。。
提案句も、まさに心情表していただいております。m(_ _)m
点数: 0
添削のお礼として、よした 山月さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。前句「古手紙」にたくさんのコメント有難うございました。
本句は、焼き芋を詠みたかったのですが、焼き芋、さつまいもは季語ですので、何を焼いているのかは書かずに読み手さんに想像していただくことにしました。