「坊守の日々の暮らしや落葉焚」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
「坊守」知りませんでしたー。勉強になりました。
イサクさんのように2物で捉えることができず、坊守の日々の暮らしは落葉焚なんですよーという風に説明的に読んでしました。なるほど、2物でとらえたらいけそうな感じがします(*'▽')お坊さんでなく坊守というところもいいですねーー(^▽^)/
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ヒロちゃん 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
「坊守」知りませんでしたー。勉強になりました。
イサクさんのように2物で捉えることができず、坊守の日々の暮らしは落葉焚なんですよーという風に説明的に読んでしました。なるほど、2物でとらえたらいけそうな感じがします(*'▽')お坊さんでなく坊守というところもいいですねーー(^▽^)/
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
「坊守」知りませんでしたので調べました。特に真宗で住職の奥さんのことを指すそうですね。
コメントを見たら「落葉焚」の説明のように思いましたが、コメント抜きで二物とりあわせの句として見ていたら、悪くないと思えました。
このままいただきます。
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
ヒロちゃん、こんにちは。
御句の感想を置かせていただきます。
御句、これはいいと思いますよ。なぜなら、今、都会で比較的自由に焚き火ができるのは、神社と寺だからです。もっとも、ああいうのを焚き火というかどうかはわかりませんが、境内が広いからでしょうか、お供養の意味でしょうか、割と色々燃やしているような気がします。
さらりとした佳句ですね。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
広い境内に落ち葉が 毎日散って それを掃除するのはお寺の奥さんです。