ロープウェイ頂上駅は霧襖
回答者 よし造
コメントにお書きになっているように、「霧の中」は俳句的常套句と思います(使って悪いというわけではないですが)。一方「霧一色」は日常用語の成句。掲句はそれを避けt見ましたが。
点数: 1
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 よし造
コメントにお書きになっているように、「霧の中」は俳句的常套句と思います(使って悪いというわけではないですが)。一方「霧一色」は日常用語の成句。掲句はそれを避けt見ましたが。
点数: 1
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ぴよこ
なおじい様、霧雨の句の批評ありがとうございました。見返してみれば、夕方の方は不要ですね。ご指摘ありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、ぴよこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ダック
なおじい様
こんばんは。「霧晴れる・・」にコメント頂き有り難うございました。
やはり最後の「~して」というのがよくなかったです。
点数: 0
添削のお礼として、ダックさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
中七下五「到着駅は霧一色でした」という語順と組み合わせが散文的ですね。
久田様の「霧の中」ならば駅の描写になりますし、他の方法もあると思います。
・ロープウェイ霧一色の駅舎かな
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも温かいコメントありがとうございます。
御句、山登りのなおじいさんですから、山で霧にあったことは多いでしょうね。
霧の山はまさに遭難のおそれがあるので注意ですね。
光景はよく見えたので、あとは語順などで報告文を回避ですね。私もみなさんの添削を見て勉強になりました、なるほど。
ロープウェイ霧一色の駅舎かな
いいですね(^▽^)/
私は高所が怖くなって、もう乗れないですねー(^▽^)/
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。山歩きを始めて間がない頃の体験です。普段は「霧」には無縁の生活ですし、初心者でしたので登山路がわからなくなり登頂できませんでした。
その後、山歩きでは何度も霧に遭遇しますが、この時の印象が一番強いです。
本句、最初は「到着駅は霧の中」でしたが、言い古された措辞のように思いましたので、少しでも変えようと「霧一色」としてみました。