梨食らふシャクシャクと水飲む如く
作者 なお 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「梨食らふシャクシャクと水飲む如く」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも素敵なコメントありがとうございます!
秋の季語入りましたねー!炎天も大好きですが、俳句
の中に秋の気配を漂わせていきたいですね、まだまだあっついですしねー(^○^)
御句、梨私も大好きです。しかし88%も水分、でも幸水とはよく名づけたもんですねー!
そのままがいいですよねー。オノマトペ、比喩、季語の語順の方がラスト種明かしで驚きありますかね。
シャクシャクと水飲む如く梨食らふ
やってみると普通の語順になりすぎましたかね。これならゴクゴクとですね。ゴクゴクも韻踏んでて好きです。
水飲む如くシャクシャクと梨食らふ
リズムが変わってしまいましたね。やはりそのままがいいですねー、原句楽しませていただきます!
私は二十世紀より幸水です(^_^)
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「梨食らふシャクシャクと水飲む如く」の批評
回答者 卓鐘
げばさんの最初の推敲がベストかと思います。
「シャクシャクと水飲む如く」で、なんだ?ごくごくじゃなくて、しゃくしゃく?と思わせといての、ネタバラシがぴったりなタイプの句です。
・シャクシャクと水飲む如く梨食らふ
オノマトぺが効いている良い句と思います。
点数: 2
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
「梨食らふシャクシャクと水飲む如く」の批評
回答者 げばげば
再登場失礼します!
いつもなおじいさんありがとうございます!悔しい!と言ってくださり、いつも私を鼓舞してくださるので、励みになります。
私の中でまだ語順に理論がなく、まだまだ感覚で、みなさんの意見を聞きながら学んでいるところです!
なおじいさん、拙句、わかりにくい句も行きますが、末永くお見守りください(^。^)
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「梨食らふシャクシャクと水飲む如く」の批評
回答者 知世
お世話になっております。
理解不能な句も努めて読み解いていただきありがたいです。
その点「ペディキュア」の句は得意分野だったでしょうか。
芥川賞まで受賞してしまいました^_^
当初の詠みたかった光景はコメントのような男女のやりとりで、端々でそれを匂わせたつもりだったのですが、出来上がってみると分かりづらかったかな?と。
バッチリ伝わっていたようで良かったです。
こちらの句とても良いですね!
水を飲むように梨を食べるという表現、初めて見ましたが梨というものを良く表しているなと。
私は新高梨派ですが、幸水より少し柔らかいんですよね。
↓それを踏まえて提案でもなく、こんな梨が好き、という句です。
さりさりと水飲むごとく梨食らふ
点数: 1
添削のお礼として、知世さんの俳句の感想を書いてください >>
「梨食らふシャクシャクと水飲む如く」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
何度も再登場失礼します!
タイムラプス、コメントありがとうございます!
いや、なおじいさんにも見てもらって、それじゃわかるわからない!という率直な言葉も欲しいのです。また、その考え方やその世界観は伝わる、伝わらない!というのも聞いてみたいんです。
実質、星空と虫の声を取り合わせた時点でわりと類想なんですが、それを、星という言葉を使わずに取り合わせてみると、少し類想から外れた感じに響くかなと思ってやってみましたが、もっと真っ直ぐに詠む方がいいかなと思ったり、でもチャレンジもしてみようとしてみたり、いろいろやってみたいとぐらぐら揺れてる迷いがあるんだと思います。
なので忌憚なくおっしゃってくださる意見がとてもありがたいのです(*'▽')
なおじいさん、いつもありがとうございます(*'▽')そんな句にもコメント、添削を置いてくださるのがうれしいです。今後も、それじゃ、わからんで、それは、おもろいで!とおっしゃってくれるとうれしいです!
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「梨食らふシャクシャクと水飲む如く」の批評
回答者 74
こんにちは。拙句へのコメントありがとうございます。御礼遅くなり申し訳ありません。
岩牡蠣の素潜り漁はその名の通り岩に張り付いているため、バールやら金槌やらマイナスドライバーやら工具持ちつつ潜って岩を砕いたり剥ぎ取ったりするからか、男女区別なくできる人がやる風潮のようです。
語順についてのご指摘ありがとうございます。「立桶」「じいの素潜り」「岩牡蠣」と要素を決めると語順の問題と何処を削るかになり、悩んでいました。故郷の光景として詠むならじいさんのことは削るべきですが思い出とするならじいさん必須…とひとつひとつ確認してみた方が良さそうですねφ(..)メモ
御句のオノマトペが梨のことと最後にわかると痛快になりそうですね。私もげばげばさんや卓鐘さんに賛同です。
梨美味しいですよね。剥いてもらったのを延々と食べてた頃を思い出します。林檎は剥かずに丸かじりも良いですが、梨は切り分けてシャクシャクと食べた方が美味しいですね。
点数: 1
添削のお礼として、74さんの俳句の感想を書いてください >>
「梨食らふシャクシャクと水飲む如く」の批評
回答者 白南風と黒南風
再度投稿申し訳ありません。
苦学生の作品の添削ありがとうございました。
団扇も良いなぁと思いました。
ただどこかインテリぶった少しカッコつけた学生をイメージして頂きたく思い、扇にしました。
また実際に先輩がなぜか扇子を持っていた実体験から俳句を作ったので、扇にしました。
またこころの作品に出てくる学生もイメージして作ってあります。
明治時代の学生は団扇よりも扇子だったのではないかなぁと思いました。
褒めていただきありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、白南風と黒南風さんの俳句の感想を書いてください >>
「梨食らふシャクシャクと水飲む如く」の批評
回答者 たきさん
こんばんは。いつもお世話になります。ありがとうございます。無花果の句へのご批評、添削ありがとうございます。散歩道が漠然としていて句に締まりがなくなっているということですね。添削句にあるように場所を具体的に詠みこんだほうが、締まりとインパクトが増しますね。勉強になります。ありがとうございます。
点数: 1
添削のお礼として、たきさんさんの俳句の感想を書いてください >>
「梨食らふシャクシャクと水飲む如く」の批評
回答者 卯筒
欠けた月の句の添削ありがとうございます。
欠けた月はレモンのことで前句の半月もレモンの事なんです。
縁にの縁はグラスの縁です。
点数: 0
添削のお礼として、卯筒さんの俳句の感想を書いてください >>
「梨食らふシャクシャクと水飲む如く」の批評
回答者 よし造
拙句・・素敵なコメントで元気が出ます。
御句・・梨のオノマトペとしてとてもいいですね。鮮度もあると思います。語順は、好き好きでしょうけど、私は、げばげばさんの語順に賛成。調べがよくなると思います。
一つひっかかるのは、水飲むときにシャクシャクという表現がいいかどうかです。
点数: 0
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
梨、好きです。「幸水」とはよくぞ名付けたと思います。
よろしくお願いします。