「曇のち東京優駿競走」の批評
回答者 たきさん
はじめまして。御批評、添削ありがとうございます。今後の参考にします。
貴句ですが、ゲージに並んだ馬の鼻息や出走のファンファーレが聞こえてきそうです。競馬といえば、新聞片手のおじさんや当たり外れて一喜一憂する人のイメージしかない自分にとって斬新な視点でした。視点の大切さがわかります。
点数: 0
添削のお礼として、たきさんさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 イサク 投稿日
回答者 たきさん
はじめまして。御批評、添削ありがとうございます。今後の参考にします。
貴句ですが、ゲージに並んだ馬の鼻息や出走のファンファーレが聞こえてきそうです。競馬といえば、新聞片手のおじさんや当たり外れて一喜一憂する人のイメージしかない自分にとって斬新な視点でした。視点の大切さがわかります。
点数: 0
添削のお礼として、たきさんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
イサクさん、こんにちは。
相変わらず難しい季語に挑戦されますね。
12音を季語で使うなら、よほどパワーのある言葉をぶつけないと、季語+他の要素でのバランスが取れないと思います。その点「曇のち」は、やや弱いかなと。
提案句の「女房を質に入れてでも」現代に似つかわしくない慣用表現であると承知の上で…
点数: 2
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よし造
拙句・・俳句的には「あり」と思っていますが、文法的にはご指摘が正しいので課題とします。また教えて下さい。
御句・・曇りのち・・晴れ、曇りのち・・雨という言葉遊びをしたのかなと思いましたが、私には手に負えない俳句です。すみません。
点数: 1
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
イサクさん、おはようございます🙂
「辣韮」の添削句、気に入りました。句意も損なわれておらず、当たりですね。脱帽です。
御句ですが、ダービーでなく、「東京優駿競走」…この語にこだわりがあるのですかね…
五七五として読んでも、
「くもりのち とうきょうゆうしゅ んきょうそう」
十七文字に収まってはいますが、何ともリズムが良くありません。この破調に何か意図があるのですか…?
ふつうに字余りでも、読み心地のいい方を、私なら選びますが…
「曇のち」もよく分かりません。「曇のち雨」ですか?「曇のち晴れ」ですか? 今、の状態が見えないです。
私の「手直し句」は、晴れ、と見た場合ですが、「〜して」という上五は駄目ですかね。それを嫌っての、「曇のち」という措辞なんですかね…?
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 登盛満
こんにちは。
老鶯の句への添削いただきありがとうございました。なるほど!BGMを使ってみたかったのですが、こう言う言葉を使って良いのか悩みました。夕散歩は確かに!字数合わせ的な事をしてしまいました。散歩かなとしたかったのですが、「や」を使っていたので、、、
御句拝読させていただき、やっぱりダービーの日は爽やかな五月晴れが合ってるからなぁ〜と感じました。曇りのち晴れの事かと読み、天気予報のお姉さんが「明日は、曇りのち東京優駿でしょう」と言ってる景が浮かびました。
点数: 1
添削のお礼として、登盛満さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 小夏
麦わら(帽)の句にコメントと添削をありがとうございました。なるほど、麦わらと麦わら帽は確かに別物ですね。いつも勉強させて頂いております。これからもお願いします。
さて、御句ですが、曇のち晴れ、のような気分で東京ダービーを心待ちにしている…というふうに勝手に読ませていただきました。東京ダービーと聞くと晴れ晴れした気持ちになる…ものなのでしょうか。競馬はよく分かりません(笑)
点数: 1
添削のお礼として、小夏さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 西風子
イサク様
西風子です。いつも添削、ありがとうございます。雨の向こうの蓮畑の添削は、誠に我が意にかなうもので、成程と膝を叩く思いです。添削を励みになお作句を頑張ります。ありがとうございました。
点数: 0
添削のお礼として、西風子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 西風子
段ボールの西風子です。
イサク様のコメントち優しさを感じました。ありがとうございます。同居人は、新居新築中で、再転居のため荷物はなるべくほどかない簡易さを表現したかったのですが、17字ではこんな個別事情は他人様は知ったコッチャありません。表現の難しさ、楽しさを感じました。今後とも、宜しくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、西風子さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
明日投句し忘れそうなので、いまのうちに。