俳句添削道場(投句と批評)

登盛満さんの添削最新の投稿順の77ページ目

「泉汲む知恵出ない日の神頼み」の批評

回答者 登盛満

添削した俳句: 泉汲む知恵出ない日の神頼み

なおじいさん、こんにちは。
いつも勉強させていただいてます。
御句拝読し、正に!私もそうしたい!と思いました。観音さまとか菩薩さまに手を合わせて、「良い句が浮かびますように。」と。
泉の湧くごとく浮かんで来たら嬉しいものだと言う素直な感覚がスンナリ詠まれていると感じました。
前の句の、「今日どうだ?」でも感じましたが、詠みたいことをサラッと詠むのってイイなぁ〜と。案外難しく考えたのより、良かったりすることってあります。
勉強させていただきました。
今後とも宜しくお願いします。

点数: 1

「湧水の水そこ砂の舞踏会」の批評

回答者 登盛満

添削した俳句: 湧水の水そこ砂の舞踏会

佐渡さん、こんにちは。
いつも勉強させていただいてます。
御句拝読し、私もやはり「湧水」では季語ではないかもと悩みました。
私の歳時記はハンドタイプの文庫本なので、いつも心配になりますが、
 ⚪︎砂のうず泉の底の舞踏会
とか、泉を入れてみました。
今後とも宜しくお願いします。

点数: 1

「年休や神の居ぬ間のビールかな」の批評

回答者 登盛満

添削した俳句: 年休や神の居ぬ間のビールかな

めでかやさん、こんにちは。
いつも勉強させていただいてます。

御句拝読し、あれ?これは「や」と「かな」で切れ字がふたつ?となりました。
でもなんとなく調べが良くて、サラッと受け流してしまいそうではあったのですけど、、、
 ⚪︎休日の神の居ぬ間のビールかな
だと、「の」が続き過ぎてしまうでしょうか?「年休」の贅沢な使い方を詠まれているのですが、なんとなく説明っぽくなってしまうように感じるので、
上五を情景にしてみるのも良いかなと。
今後とも宜しくお願いします。

点数: 1

「鼻先へ雨粒ひとつ四葩坂」の批評

回答者 登盛満

添削した俳句: 鼻先へ雨粒ひとつ四葩坂

げばげばさん、こんにちは。
いつも勉強させていただいてます。
「樟若葉」の句への添削いただきありがとうございました。
確かに! 5月に大宰府へ行った時に、以前冬に来た時と楼門の色が変わってるように思えた時の句で、あ〜!若葉が鮮やかでそう思えたんだなと。
でも、げばげばさんの「楼門の色は悠久から変わらない」と言う、対比の方が詩がありますね。なるほどです。
勉強になりました。

御句拝読し、坂と紫陽花のコラボは素敵だと感じました。「おっ!ポツポツ来たぞ!午後はまた雨かぁ〜」みたいな映像が浮かびました。何気ないひとコマに詩を見つけるって、難しいです。頑張ります。
今後とも宜しくお願いします。

点数: 1

「泉より生まるる命とどめなく」の批評

回答者 登盛満

添削した俳句: 泉より生まるる命とどめなく

佐渡さん、こんにちは。
いつも勉強させていただいてます。
「樟若葉」の句への添削いてだきありがとうございました。
そうでした。朱色なのですが、冬に行った時はお天気も悪かったせいか、くすんで見えたのが、若葉の新緑と青空でとても鮮やかに感じられました。
「朱いろ千ねん」で対比がくっきりして来ますね。勉強になりました。

御句拝読し、湧き上がる生命力のような事を感じました。
命の続いていく喜びが詠まれているのを思いました。
感動を詠むのって難しいですが、私もチャレンジして頑張りたいです。
今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

登盛満さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

楼門の色を変えたる樟若葉

回答数 : 8

投稿日時:

紫陽花や東京ドーム四個分

回答数 : 11

投稿日時:

パシャパシャと蝉氷割る庭の鳥

回答数 : 10

投稿日時:

ネット越しラケット抱え御慶言う

回答数 : 19

投稿日時:

庭の鳥つつく餌皿のちょろぎかな

回答数 : 9

投稿日時:

登盛満さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

返礼の梨よふるさと納税よ

作者名 ちゃあき 回答数 : 2

投稿日時:

ゆめいっぱい流るる朝や帰り花

作者名 慈雨 回答数 : 9

投稿日時:

ロックダウン友よ達者かレモン水

作者名 友也 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ