「流氷の接岸す無人の番屋」の批評
回答者 ハオニー
添削した俳句: 流氷の接岸す無人の番屋
こんばんは、今頃元気な私(
季語「流氷」が、寒さや荒々しさを引き連れてきているように見えるので、イメージはそれほど問題ないと思います
私が手を入れる必要があると考えているのは「接岸す(名詞+す)」です
この「す」には2つの可能性があります
1.終止形「す」
この「す」は不要
→「流氷の接岸」だけでカットを切ることができるから
2.連体形と間違えている?
連体形なら「接岸する」
→直すとリズムの悪い18音の句となる
次は「接岸」です
「接岸」が用語としては正しいかもしれませんが、この言葉では臨場感に欠けます
季語が「流氷」という勢いのある季語ですから、私なら客観的であるよりも主観的な表現を選びます
「迫る」で臨場感を
流氷の迫る無人の番屋(15音)
「来(きた)る」で筆者がどこにいるのかを明確に描写
流氷の来る無人の番屋(15音)
敢えて、句を完成させないまま載せます
残った音数の使い方を考えるのも面白いものです
点数: 1