俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の1743ページ目

「冬ぬくし造り酒屋の旦那芸」の批評

回答者 いるか

添削した俳句: 冬ぬくし造り酒屋の旦那芸

あらちゃんさん、こんにちは

御句拝読しました
本句、「冬も温まり酒の寒造りもひと段落していい酒ができた、この酒を使って宴会じゃい、とはしゃぐ旦那が一芸を披露」と読みました
ほっこりとする一句ですね

後気にするとするなら「旦那芸」の窮屈さでしょうか
 酒蔵の旦那の芸や冬ぬくし

今後ともよろしくお願いします

点数: 1

「かまくらや六年生のマイホーム」の批評

回答者 めい

添削した俳句: かまくらや六年生のマイホーム

千秋さま。
なんとか、なんとか、居場所を拠り所にして
作句いたしました。
これで、六年生の子が何を思い、かまくらを作ったのか、わかります。

●かまくらや六年生の拠り所
🙇‍♀️🙏

点数: 1

「朝日子のプロペラ回る竹の秋」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 朝日子のプロペラ回る竹の秋

辻基倫子さま、こんにちは。
御句拝読しました。「朝日子」、かわいい表現でいいですね!
すみません、私の鑑賞力が足りずで、初読では意味がつかみ切れませんでした…朝日がプロペラのように回るってどういうことだろう、と迷子になってしまい。
コメントを読んでみるとなるほどと。竹の舞っている様子、面白い表現ですね!流石です。

P.S.
NHK俳句、1月号「眼」、2月号「息白し」と連続入選おめでとうございます☆すっかり常連ですね、すごいなぁ。どちらも本当に佳い句でした。
しかも1月号は添削教室というマニアックなところにも(笑)。実践的で好きなコーナーなので個人的にもテンションが上がりましたー。

点数: 0

「仏の座地球の動く音を聞く」の批評

回答者 めい

添削した俳句: 仏の座地球の動く音を聞く

春の風花さま。
オノマトペで、地球の動く音を表現いたしました。この、ドドドドは、地球の哀しみ、地球の崩壊、そんな風にしてみました。

仏の座と合わせるって、凄い!
私には、なかった、感覚。
勉強させて頂きました。

●ドドドドと地球の音や仏の座
🙇‍♀️🙏

点数: 1

「仏の座地球の動く音を聞く」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 仏の座地球の動く音を聞く

春の風花さま、こんにちは。
御句、おおおーすごく佳いですね(語彙力無くてごめんなさい)!

「地球の動く音を聞く」という面白い気づきですね。詩的だなぁと思いました。大好きな句です☆

春の七草のひとつ「仏の座」。新年の季語ですが花が咲くのは3月頃から。つまり季語としてはまだ花の咲いていない、葉の状態ですね。
地を這うような形状で、たしかに地球内部の音を聞いているかもしれない、なんて思えます。
また、「仏」の名からも何か世の中を俯瞰しているような印象も持ちますね。「地球の動く音」は世の移り変わりを示唆しているのかな、なんて連想もできそうです。
素敵な取り合わせだと思いました!

原句もとても素敵ですが、韻律を整える意味でいるか様の提案句も佳いなと思いました。
感想だけですみません。またよろしくお願いします。

点数: 1

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ