添削と批評一覧最新の投稿順の15566ページ目
「カタカナ語苦手な父や茄子の花」の批評
独り居の朝冷麦をけふも食ふ
回答者 イサク
添削した俳句: 独り居の朝を冷麦けふも居る
こんばんは。
冷麦ルーティーンですね・・・もらいもの?という想像ができますが。
朝は温かいものを食べた方が(余計なお世話)
「居る」で滑稽さを狙っているのだと思います。
アリだと思いますが、擬人法ってなぜか嫌われるのですよね・・・
措辞を置き換えるとすると、自分の境遇を語る俳句なので「食ふ」がしっくりきますかね・・・
点数: 1
「蝉時雨噴水の水干上がりぬ」の批評
回答者 西風子
添削した俳句: 蝉時雨噴水の水干上がりぬ
卓鐘様
放生会の西風子です。コメント、添削、ありがとうございます。一応、季語
は調べてみました。元々は石清水八幡宮が発祥の地で、全国に拡がったのでしょうか、色々なところにあるようです。確かに、遊ぶはバランスが悪いかも知れません。
無季と言われるかもしれませんが、
水桶や魚躍り出る放生会、を詠んでみましたが、神事とすると?夜店など出るお祭りと取れば、ありですかね。引き続き、精進します。ありがとうございました。
点数: 0
「先ほどの句について」の批評
回答者 イサク
添削した俳句: 先ほどの句について
こんにちは。
【「やってはいけない」ことはない】の意味
みなさま大人なので大丈夫と思いますが、このサイトはこどもが見ることも可能なため、念のため。
他の創作物と同じく、もちろんやってはいけないこともあります。
一般的にダメなものはダメです。代表的なものでは、
・盗作や、類似作品を意図的にコンクール等に応募すること
・・・わずか十七音の世界なので、偶然の類想類句は仕方なし。気づいた時点で取り下げるのがマナー
・他人を侮辱・脅迫する、他者の秘密を一方的にバラすなどの犯罪行為
などなど・・・普通にダメなものは俳句でもダメです。
ちなみに、他の有名な歌や句を参考に、一部分を借用して作るのは「本歌取り」という立派な技法です。元歌・元句をお互いに共有できていることが条件です。
点数: 0